最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:30
総数:124583

離退任式

 修了式後、離退任式を行いました。校長先生から、本校を離退任される5名の先生方の紹介がありました。その後離退任される先生からのあいさつがありました。式には、先日卒業した6年生も登校し、先生方との別れをおしみました。また、来賓、保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

修了式

 3月25日(水)に、修了式を行いました。修了式では、校長先生が児童へ平成26年度の学習が修了したこと、そして各学年の1年間の成長を伝えられました。また最後に「春休み、事故や病気に注意し、4月7日の始業式に元気に会いましょう。」と話されました。各学年の児童は、落ち着いて立派に修了式を終えました。
画像1画像2

卒業証書授与式

 3月20日(金)に、卒業証書授与式を行いました。6年生児童は、大勢の来賓の方々と大勢の保護者の方々に見守られ、校長先生から、一人一人卒業証書を受け取りました。「門出の言葉」で、6年生は、6年間の思い出を語り、5年生は、6年生への感謝の気持ちを伝えました。感動的な式を無事に終えた6年生児童67名は、思い出深い早稲田小学校を立派に巣立ちました。
画像1
画像2
画像3

社協CD「想い」贈呈式

 3月16日(月)に、早稲田学区社会福祉協議会から、6年生へCD「想い」が贈呈されました。この曲は、早稲田学区の行事等では、必ず流される耳慣れた曲です。児童は、この曲が大好きです。社協の藤原会長から児童代表にCDが贈呈されました。贈呈を受けた6年生全員で感謝の気持ちを込めて「想い」を合唱しました。
画像1画像2

今年度最後の「読み聞かせ」

 本校では、毎月一回、図書ボランティアの皆様に本の「読み聞かせ」をしていただいています。3月は、各クラスで今年度最後の「読み聞かせ」が行われました。図書ボランティアの方に、いつも子ども達の心にひびく素晴らしい「読み聞かせ」をしていただきました。わせだっ子が、本好きなのも図書ボランティアの皆様のお陰です。1年間どうもありがとうございました。
画像1画像2

6年生を送る会(パート1)

 2月25日(水)に、「6年生を送る会」が行われました。送る会では、1年生から5年生の6年生へ感謝の気持ちを伝える発表、6年生へインタビュー、6年生から下級生へ向けての発表、全体合唱などが行われました。各学年の発表は、どの学年も気持ちのこもった素晴らしいものでした。前半は、1年生・2年生・3年生の発表でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(パート2)

 2月25日(水)に行われた「6年生を送る会」の後半では、4年生・5年生・6年生の発表が行われました。6年生の発表は、「アフリカンシンフォニー」の大合奏でした。下級生は、素晴らしい合奏を聞いて、さらに6年生へのあこがれを強めました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(2月17日)

画像1画像2
 2月25日(水)の「6年生を送る会」へ向けて、1年生〜5年生の呼びかけや合唱の練習を行いました。児童朝会の進行は、児童会の5年生が行いました。いつもと違い、6年生のいない児童朝会は、なんとなく寂しい感じがしました。その中でも、もうすぐ最高学年になる5年生の発表の声は、とても力強かったです。「6年生を送る会」では、各学年の発表があり、どの学年も、6年生に感謝の気持ちを伝えようと練習をがんばっています。2月25日の「6年生を送る会」は、心あたたまる素晴らしい会になることでしょう。 

大なわ大会

 2月2日(月)から2月6日(金)までの「なわとび週間」の締めくくりとして、2月6日(金)の昼休憩に「大なわ大会」が行われました。大会を運営する体育委員会のはじめの言葉で大会が始まりました。大なわとびにチャレンジするクラスの記録は、体育委員会の児童が測定をしました。どのクラスも練習の成果を発揮し、好記録が続出しました。
 低・中・高学年でベスト記録を出したクラスは下記の通りです。
   (低) 2年2組  110回
   (中) 3年2組  156回
   (高) 6年2組  283回
画像1画像2画像3

給食週間(1月26日〜30日)

 1月24日〜30日までの「全国学校給食週間」に合わせて、本校でも給食委員会が中心になり、「給食週間」を設けています。期間中「給食に関するクイズラリー」「豆つかみ」「食物三色分けクイズ」などを行い、給食についての意識を高め、食べ物を大切にし、感謝して食べることができるように取り組んでいます。給食放送でも、給食委員会から食育の劇の発表が行われました。
画像1画像2画像3

児童朝会(大なわ練習会)

 1月20日(火)の児童朝会で、大なわ練習会が行われました。
体育委員会が計画している2月6日(金)の「大なわ大会」へ向けて、ルールの説明と各クラスに分かれての練習が行われました。1年生〜6年生まで寒さを忘れて元気よく大なわとびの練習に取り組んでいました。2月2日(月)〜2月6日(金)は、「なわとび週間」になっています。これから各クラスの練習にも力が入ることでしょう。
画像1画像2

後期後半開始(全校朝会)

 平成27年が始まりました。
冬休みが終わり、1月7日(水)後期後半が始まりました。
全校朝会では、校長先生が羊年にちなんで「羊」いう字が入っている漢字を紹介され、その文字の持つ意味を説明されました。そして「目標を持ってがんばってください。」と話されました。
 子ども達は、決意を新たに後期後半をスタートしました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140