最新更新日:2024/06/25
本日:count up165
昨日:455
総数:564017
友に出会い 共に学び 伴に生きる

6月22日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ミートビーンズスパゲッティ」「グリーンサラダ」「バターパン」「チーズ」「牛乳」でした。
 みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮込んだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作っってあります。
 いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月21日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「冷やししゃぶしゃぶ」「もずくスープ」「のり佃煮」「ごはん」「牛乳」です。
 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の組織を作るたんぱく質のほか、糖質をエネルギーに変える働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。たれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしていて食べやすいですね。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月16日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「親子丼」「小いわしの唐揚げ」「昆布あえ」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは、広島県でも多くとれる地場産物です。食材(命)、生産者の方、調理してくださる方への感謝の心をもって食べましょう。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月15日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ビーフシチュー」「野菜ソテー」「パン」「牛乳」
 たまねぎは、生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。
画像1 画像1

6月14日(水) 本日の給食

 今日は『体育祭応援メニュー』です。献立は、「豚肉と大豆のカレー」「紅白応援フルーツポンチ」「ごはん」「牛乳」でした。
 予行はあいにくの雨で延期となりましたが、体育祭本番に向けてもりもり食べて力をつけましょう!
画像1 画像1

6月13日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「豚じゃが」「ごま酢あえ」「納豆」「ごはん」「牛乳」でした。
 豚じゃがには糸こんにゃくが入っています。こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月12日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「豆腐と牛肉の四川風炒め」「中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

6月9日(金) 本日の給食

 今日は、沼田地区郷土料理の「さんばいさん」です。献立は、「もぶりごはん」「八寸」「酢の物」「おはぎ」「牛乳」でした。
 地元の新鮮な野菜を使った料理はどれも香り豊かで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月8日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉と野菜のスープ煮」「ジャーマンポテト」「シナモンパン」「牛乳」でした。
 今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。
画像1 画像1

6月5日(月) 本日の給食

 今日は中華ですね。献立は、「チンジャオロースー」「はるさめスープ」「チーズ」「ごはん」「牛乳」でした。
 チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
画像1 画像1

6月2日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」「赤だし」「ごはん」「牛乳」でした。
 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。赤みそ独特の香りが食欲をそそります。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月1日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「赤魚のマリネ」「野菜スープ」「リッチパン」「牛乳」でした。
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。また、酢は、疲労回復にも良いとされています。しっかり食べて、元気になって、また明日頑張りましょう!
画像1 画像1

5月31日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「じゃがいものそぼろ煮」「和風サラダ」「のり佃煮」「玄米ごはん」「牛乳」でした。
 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物繊維などが多く含まれています。体育祭の練習で疲れた体に栄養満点のごはんです。しっかり食べて午後からも頑張りましょう!
画像1 画像1

5月30日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「ビビンバ」「ごはん」「わかめスープ」「牛乳」「オレンジ」でした。
 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。
 ごま油の香りが香ばしく、食欲をそそります。今日もありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月29日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「高野豆腐の五目煮」「野菜炒め」「ごはん」「牛乳」でした。
 野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は、広島県で多く栽培されています。どちらもシャキシャキとした歯ごたえがたまりません。
 生産者の方、調理してくださる方に感謝しながら、今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月26日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「お好み揚げ」「みそ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。一口食べると、あおさの香りが口の中いっぱいに広がります。みそ汁は、出汁がしっかりと効いてやさしい味でした。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月25日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「さけの唐揚げ」「マッシュドポテト」「白いんげん豆のクリームスープ」「パン」「牛乳」でした。
 唐揚げは香ばしく、クリームスープはやさしい味でとてもおいしくいただきました。今日もありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月23日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「広島カレー」「アスパラガスのソテー」「ごはん」「牛乳」でした。
 今日は地場産物が多く使われています。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、カレーに使われている玉ねぎも広島県で多く作られています。大地の恵みに感謝しながら食べましょう。
画像1 画像1

5月17日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「肉じゃが」「ごまあえ」「納豆」「ごはん」「牛乳」でした。
 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。しっかり食べて健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1

5月16日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「肉豆腐」「おかかあえ」「ごはん」「バナナ」「牛乳」でした。
 おかかあえに使われているキャベツには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。また、バナナには、食物繊維が豊富に含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。
 おいしくて栄養たっぷりの給食、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017