最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:189
総数:437808
体育祭も無事に終わり、みんなよく頑張りました。これから梅雨の時期に入り暑い夏も近づいています。熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

まかせん祭(その7)

平成31年3月8日(金)

 最後は、卓球、男子バスケ、バドミントンです。
それぞれが趣向を凝らして、3年生に喜んでもらおうと頑張りました。生徒会執行部もリーダーとして立派にその務めを果たしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まかせん祭(その6)

平成31年3月8日(金)

 吹奏楽、サッカー、陸上です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まかせん祭(その5)

平成31年3月8日(金)

 芸術、野球、男子テニスです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まかせん祭(その4)

平成31年3月8日(金)

会の前半、各部活から3年生へのビデオメッセージが贈られました。女子バレー、女子テニス、女子バスケです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まかせん祭(その3)

平成31年3月8日(金)

 お返しに、3年生も歌と言葉を贈ります。3年生の合唱はいろいろな思いのこもった『3月9日』です。あっという間に時間が経ち、まかせん祭は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかせん祭(その2)

平成31年3月8日(金)

 1,2年生から合唱のプレゼントをした後、卒業式で付ける胸花をプレゼント。メッセージを付けて感謝の気持ちを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかせん祭(その1)

平成31年3月8日(金)

 本日、卒業式の予行を行い、その後、3年生を送る会「まかせん祭」を行いました。花道を入場してくる3年生は少し照れながら,嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会の授業

平成31年3月4日(月)

 この授業のめあては、平家物語にある「平家にあらずんば‥」の続きを「なぜなら」でにつなげて考えるというものでした。平清盛が権力を得るために取った方策を資料から見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会の授業

平成31年3月7日(木)

 1年生の社会は歴史の内容をやっています。今日は鎌倉幕府について学習していました。今日のめあては「なぜ鎌倉に幕府を開いたのかを説明できる」でした。プリントや教科書の資料を見ながら、自分なりに考え、友だちと意見交流して、推論していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月あいさつ運動

平成31年3月4日(月)

 雨のせいか,暖かい朝です。今朝も地域の方があいさつ運動に参加いただきました。3年生の卒業を祝うように、梅の花が咲きほこっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どてら 今年度最終日でした(その2)

平成31年3月2日(土)

 こちらは数学です。今回は授業の復習をプリントで行いました。現在1年生は図形の求積を学んでいるので、たくさんの問題を解きながら理解を深めていました。つまづいても、講師の先生にすぐに教えてもらえるのがいいですね。そして、今年度の節目となる閉校式を行いました。ボランティアの講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どてら 今年度最終日でした

平成31年3月2日(土)

 先ほど、平成30年度温品中土曜寺子屋の最終回が終わりました。1,2年生の生徒が約40人、学校で勉強を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月最後のあいさつ運動

平成31年2月25日(月)

 今朝はずいぶん暖かい朝でしたが、登校坂に立って挨拶するには寒さがこたえます。それでも、生徒会の生徒を中心として有志が早朝から登校坂に立ち、元気に挨拶してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科の授業

平成31年2月22日(金)

 1年生の家庭科では、栄養素について学習しています。今日はその応用として、お弁当のメニューを選んで、摂取できる栄養バランスについて検討し、できれば改善する、という学習課題でした。メニューを選ぶのは楽しそうですね。でも、カルシウムが不足していることがよく分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生数学の授業

平成31年2月22日(金)

 2年生の数学では、現在、図形の学習をしています。証明もずいぶんやり方が分かってきたところだろうと思いますが、今回は等積変形の考え方を学習しました。自分たちのやり方が正しいか説明したり、基本的な考え方を身につけたあとは演習問題に挑戦したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみ合同文化祭に出演・出品!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年2月15日(金)

 たくさんの作品を展示していました。頑張りましたね。

あゆみ合同文化祭に出演・出品!

平成31年2月15日(金)

 今日は,あゆみ学級のみんなが朝から校外学習です。安佐南区民文化センターで開催された「卒業生の門出を祝う会・合同文化祭」にこれまで制作してきた作品の展示と、リコーダーの演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の授業

平成31年2月13日(水)

 本日は、3年生の生徒の一部が受験に行っています。3年生は3校時まで授業、その後、12時頃に下校しています。
 理科の授業では、初日の出はどこが一番早いか,という課題に取り組みました。これまで学習した地球の自転公転の知識を使って考え、グループで話し合い、意見発表をしました。こうした学習を通して、知っていることから新たな仮説を立て、その仮説を科学的に説明する、という活動を体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市PTA協議会 いじめ問題子どもサミット

画像1 画像1
平成31年2月10日(日)

 広島市内の中学生が集まっていじめ問題について語り合う会が開催され、本校からも生徒会執行部のメンバーが2人参加しました。他中の生徒と意見交流を行い、良い経験になったようです。

2年生道徳の授業

平成31年2月6日(水)

 今日の道徳では、車いすテニスプレーヤーの国枝さんが「戦っているのは対戦相手じゃない,自分だ。」と話していることから、自分の弱さと戦う,というテーマで考えました。いろいろな場面で自分の弱さと戦っている事に気付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式予行 まかせん祭 3年通知表渡し
3/11 温品幼稚園交流会 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
3/13 全校朝会
3/14 選抜1・2合否発表 大掃除
広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1
TEL:082-289-1890