最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:45
総数:292663
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

けんこうカードが新しくなります。

画像1 画像1
 毎朝,検温をしていただきありがとうございます。
 12月1日から,けんこうカードが新しくなります。内容は変わりませんが,紙のサイズを大きくして,約1か月使えるようにしました。 
 1年生も,自分で名前を記入し,上手におりたたんでいました。
 これからも,毎日のことでお手間をおかけしますが,児童の健康状態を把握するために,ご協力をお願いします。
 なお,これまで使用していたけんこうカードは2週間は学校で保管させていただきますのでお知りおきください。
画像2 画像2

歯科検診がありました。

 11月25日は歯科検診でした。
 歯科検診の前には,歯みがきをしました。友だちと近くなりすぎないよう上手に歯みがきをしていました。
 待つときも検診を受けるときもとても静かでお医者さんにもほめていただきました。
 早く下校する1年生も,検診の妨げにならないようにととても静かに下校してくれました。
 検診の結果,歯医者さんに相談するほうがよいことがわかった人は早めに歯医者さんにいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心電図検査をしました。

 学校に心電図検査をするバスが来ました。
 1年生はみんな上手に心電図検査を受けることができました。
 上靴をそろえること  体操服を名前が見えるようにたたむこと 静かに待つこと 教室で担任の先生から話を聞いた通りに検査を受けました。
 1年生がどんどん成長していることを感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は尿検査(1次)です。

画像1 画像1
 明日,9月4日(金)は尿検査(1次)の日です。
 尿検査は,腎臓の働きを調べる大切な検査です。
 今日,検査セットをお配りしています。明日の朝,目が覚めたら一番最初にでた尿を採ってください。朝,慌てないように今日中に準備をしておくとよいと思います。
 お忙しい朝のことになりますが,ご協力をお願いいたします。

ステキなポスター

 昼休憩にすてきなポスターが届きました。
 子どもたちが好きなキャラクターを使って,新型コロナウイルス感染症と熱中症予防をよびかけたポスターです。ほけんだより8月号も切って貼り付けてくれていました。
 キャラクターにひかれて,じっと立ち止まっている子が多くいて,効果はバツグンでした。
 自分の得意なことを,人の役に立てることに使えおうと思って,行動することができるってすごいな〜ステキだな〜と思いました。
 保健室の前に掲示しています。ぜひ見てくださいね。
画像1 画像1

聴力検査を行いました。

 1年生,2年生,3年生,5年生が検査対象の聴力検査は,休校の影響などでなかなか計画通りに検査ができませんでしたが,ようやく全学年の検査が終わりました。
 低学年は,学級で担任の先生から検査の受け方のお話を聞いていたので,とても上手に検査を受けることができました。
 高学年は,二人ずつで検査をすることができました。
 結果通知は,全員にお配りしています。ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力再検査をしています。

 今週は,高学年から視力再検査を始めています。
 感染予防のため,自分のハンカチで目を押さえたり教室に入る人数も2人までにしたりして検査をしています。
 
 検査が終わりましたら,全員に結果をお配りしますので,ご確認ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

健康診断を始めています。

 長いお休みのあと,児童の学校生活のリズムが整い,すっかり落ち着いた学校生活を送っている口田っ子です。
 今週は,少しずつ健康診断を始めています。
 学級での視力検査は,共用するものを少なくするため,目を遮る道具は使わず,自分のハンカチを使って検査をしています。
 身体測定では,ソーシャルディスタンスを意識しながら測定をしています。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重計の検査をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 体重計の検査がありました。
 おもりを何個もつんで,体重計にくるいがないか調べてくださいました。
「口田小の体重計は,全然くるいがないですよ。」とおっしゃいました。
 6月中に,身体測定をしようと思います。大きくなったみんなの体重を測るのが楽しみです。

6月からも元気に過ごそう!

画像1 画像1
分散登校が終わり,いよいよ通常登校になります。
みんなで勉強できる!とうれしそうに月曜日を楽しみにして下校している人がたくさんいて,うれしい気持ちでした。
 通常登校になっても,これまで通り,毎朝体温を測ること マスクをしてくることを忘れないようにしてくださいね!
 そして,まだ給食がないので朝ごはんをしっかりと食べてきてください。
 少し暑い日が続きそうなので,熱中症対策で水分補給できるよう水筒を持ってくるのもよいと思います。
 長いお休みのあとなので,気をつけて来週からも過ごしましょう!

上手に体温を測ろう

 登校日では,元気そうなみなさんに会うことができてうれしかったです。
 ファッションショーができそうなかわいいマスクやかっこいいマスクをしている人もたくさんいてその姿をみるのも楽しかったです。
 さて,お休みの間は体温を測っていなかったり忘れていたりした人もいたようですが,体温は健康状態を知るためにわかりやすい方法のひとつです。普段の体温がわかっていると,熱がでたときに判断しやすくなるので,登校しない日でも「けんこうカード」を使って体温を記録しておくとよいですよ。
 体温の測り方は意外と難しいので,下のイラストを見ながら,気をつけて測ってみてくださいね。
 6月の「けんこうカード」は,5月26日と27日の登校日で配ります。
画像1 画像1

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート5

 新型コロナウイルスについて考えるのも最後になりました。
 今回は,「ウイルスとたたかっている家族や友だちを応援しよう!」です。

 新型コロナウイルスは,今までお話したように人類が初めてであうウイルスで,ばつぐんに効く薬やちりょう方法が,今はわかっていません。でも,新型コロナウイルス感染症(かんせんしょう)にかかった方を助けようと、たくさんの人が協力し合っておられます。特に病院におつとめの方は,自分が新型コロナウイルス感染症にかかるのではと思いながらも,いっしょうけんめいにちりょうをされています。一度にたくさんの新型コロナウイルス感染症のかんじゃさんが病院に来たら,ちりょうができなくなるかもしれないと心配もされています。
 そういう新型コロナウイルス感染症のちりょうをされている方をおうえんすることがみなさんもできます。それは,とても小さなことです。
 さて,みなさんはなんだと思いますか?


 あなたが手をあらうこと
 あなたがマスクをつけること
 あなたが「密(みつ)」にならないようにしようと思うこと
 

 みなさん 一人ひとりが新型コロナウイルス感染症とたたかう最前線(さいぜんせん)にいます。あなたの行動が,あしたを変えるかもしれません。自分の健康(けんこう)を守るだけでなく,だれかの命をすくうかもしれません。ちょっとおおげさに感じるかもしれません。でも,大切なことです。

 明日から,いよいよ登校日です。みんなで気をつけあって,元気に過ごしていきましょう!

*この一連の記事については,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成いたしました。お力添え賜り感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート4

新型コロナウイルスについていっしょに考えようの4回目です。
前回は,自分ひとりでもできる,感染予防(かんせんよぼう)についてお話しました。それは,なんだったでしょう?思い出せない人は,左がわの「保健室より」をクリックして,「新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート3」を見てね!

今回は,たくさんの人がいるときにする予防についてのお話です。
 『「密(みつ)」にならないようにしましょう。』と,テレビなどでも言っているのを聞いたことがある人もいるでしょう。
「密(みつ)」がよくないわけは,ウイルスのひろがり方に関係があります。
ウイルスは,ウイルスを持っている人がせきやくしゃみをしたときにでる,水てきにたくさん入っています。この水てきは,せきやくしゃみをした人から1〜2メートルの空気の中をただようと 言われています。

「密閉(みっぺい)」というのは,窓を閉めたままにして,かん気(空気のいれかえ)をしないことです。
密閉された部屋で,ウイルスを持っている人がせきやくしゃみをすると,ウイルスをたくさんつめたままの水てきのつぶがそのへやでずっとただようことになります。そして,へやの中にいる人たちが,それを吸いこむことになって,たくさんの人にうつってしまうということになってしまいます。

「密接(みっせつ)」「密集(みっしゅう)」というのは,人に近づいたり集まったりすることです。
今,そうしない方がよいわけは,ウイルスを持っている人がせきやくしゃみをしたときだけでなくおしゃべりをしたときに,近くの人が空気の中をただよっているウイルスをたくさん吸いこんで感染したり,たくさんの人がさわったものにさわったりして知らないうちにウイルスに感染してしまう可能性があるからです。

窓が開いていると,暑かったり寒かったりするし,お友だちは大好きだから近くにいたいと思うし,みんなといると楽しいけれど,少しがまんをしてみんなで力を合わせて行くことが,今はコロナウイルス感染症をひろげないために大切なことなのです。
*この記事は,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成しております。
新型コロナウイルス感染症についてもっと知りたい人は下のページで詳しく知ることができます。
https://docs.google.com/document/u/0/d/1xgU3-wS...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート3

新型コロナウイルスについていっしょに考えようの3回目です。
さっそくですが,○×クイズです。
  
コロナウイルスは,今までなかったウイルスである。
○でしょうか?×でしょうか?
  
 答えは,左がわの「保健室より」をクリックして,「新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート2」を見てね!

今回は,「感染を防ごう!」です。
ウイルスがついた手で,口や鼻をさわるとウイルスに感染してしまうということは2回目でお話した通りです。
それでは,ウイルスが体の中に入らないようにするにはどうしたらよいか?
それは,手についたウイルスをなくすことです。
手についたウイルスをなくす方法。
それは,「手を洗うこと!」です。手にウイルスがついているかもしれないと想像して ていねいにゆっくり洗いましょう。そのあとは,自分のハンカチで手をふきましょう。「自分の」というところも大切です。学校が始まったら,必ず毎日清潔なハンカチを持ってきてくださいね。
アルコール消毒もウイルスをなくすためには効果(こうか)がありますが,学校では手をきちんと洗ったあとに使うようにしましょう。
体の外にウイルスを出さないようにしたり,入れないようにしたりするためには,マスクをすることも大切です。ウイルスは,せきや くしゃみでできる水てきの中に 入って 空気中に出ていきます。だから,マスクで この水てきを,遠くの空気の中へ出ないようにすれば,ウイルスが 空気中に出てしまうのを ふせぐことができるのです。
*この記事は,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成しております。
新型コロナウイルス感染症についてもっと知りたい人は下のページで詳しく知ることができます。
https://docs.google.com/document/u/0/d/1xgU3-wS...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート2

新型コロナウイルスについていっしょに考えようの2回目です。
1回目を見た人にクイズです。見ていない人も考えてみてください。

「コロナウイルス」の「コロナ」とはどういう意味だったでしょう?
(1) はなびら (2) ばいきん (3) かんむり

答えは左がわの「保健室より」をクリックして,「新型コロナウイルスについていっしょにかんがえよう パート1」を見てね!

さて,今回は「新型コロナウイルスにかかったらどのような症状(しょうじょう)があるの?」「どうやって感染(かんせん)するの?」です。
コロナウイルスはもともと風邪のウイルスとして有名でした。だから,風邪をひいたときに起きる,発熱(はつねつ)やしんどさなどから始まるようです。風邪のウイルスには,コロナウイルスではない他の種類のウイルスもあるので,熱が出ただけではコロナウイルスに感染(かんせん)しているかどうかはわかりません。でも,今は熱があるというときには,コロナウイルスに感染(かんせん)している可能性(かのうせい)もあるので,おうちから出ないで用心しなくてはなりません。
 コロナウイルスに限らず,インフルエンザウイルスなども人のせきやくしゃみの水てきの中のウイルスが,物にくっついて,それを次の人がさわることで感染(かんせん)がひろがっていきます。(下の3のイラストを参考にしてください。)
*この記事は,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう パート1

みなさんが今,学校に長い間行けなくなっているわけは,新型コロナウイルス感染症(かんせんしょう)がはやっているからということは知っていると思います。新型コロナウイルスによるはい炎で入いんしたりなくなったりする方がおられるニュースを聞くと不安になりますね。
 このような時に正しい知識(ちしき)を持つことは,正しい予防(よぼう)をする行動(こうどう)を育てたりむやみにこわがったりしない心を育てたりすることにつながります。
 口田小学校のホームページをみてくださるみなさんに岡山大学という大学で考えられた,子ども向けの紙芝居を少しずつ配信しながら新型コロナウイルスについていっしょに考えていきたいと思います。

 今回は「コロナウイルスってなに?」です。
 コロナウイルスは,今までも風邪を起こすウイルスとして私たちの身近にあったウイルスです。今回のウイルスは,今までにないコロナウイルスで,わからないことが多いのでより一層の注意が必要になっています。
 ウイルスは,人の体を作っている細胞(さいぼう)の中に入ると,その働きをこわしてしまいます。そして,人を病気にさせるのです。
*この記事は,岡山大学SDGs推進本部・一般社団法人知識流動システム研究所のご協力のもと作成しております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより5月号を掲載しました。

画像1 画像1
 ほけんだより5月号を掲載しました。
 右側のほけんだよりのコーナーからご覧ください。

 日ざしが強くなってきましたね。「す」「す」「あ」にじゅうぶんに気をつけてくださいね。「す」「す」「あ」ってなんだっけ?と思った人は,ほけんだよりを見てくださいね!

 4月はチューリップが咲いていた中にわの花だんには,今,ノースポールが咲きほこっていますよ。

「ストレスがたまっていませんか?」

「ありがとう」をたくさん言えた1週間を過ごせましたか?過ごせた人はこれからも続けてみましょう。続けられなかったと思う人は,今日から始めてみましょう。なんのこと?と思った人は,左側の「保健室から」をクリックして5月1日の記事を見てくださいね。
さて,学校がお休みになって4週間目になりました。おうちにいることができてうれしい気持ちもあるけれど,「外に出るのはダメ」とか「宿題をしなさい。」とか「ゲームばっかりしてはダメ」とか言われることがあって,気持ちがイライラしたり落ち込んだりしてストレスがたまっている人もいることでしょう。
そんなとき,だれかに自分の気持ちを聞いてもらうことは,ストレスを少なくするため,役に立ちます。おうちの人に話しを聞いてもらったり,おうちの人のきょかがでたらお友だちと電話で話をしてみたりするといいですよ。
あと,日記を書いたり,だれかにお手紙を書いたりすることも自分の気持ちが整理されて,心が落ち着くこともあります。学校では使えない色のペンやえんぴつを使ったり,大好きなキャラクターがついているノートを使ったりするのもいいですね。
ほかにも,おうちでできるよいストレスかいしょう方法があったよという人は学校が始まったら教えてくださいね!
わたしは,学校の金魚たちを見ていると,ゆったりした気分になってストレスが少なくなります。学校の金魚たちも元気ですよ。

子どものストレスについて参考になるサイトもあります。参考にしてください。
国立成育医療センター 
      https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html

画像1 画像1 画像2 画像2

「ありがとう週間」

いつもとは違うゴールデンウイークを過ごしている人が多いのではないでしょうか?
おうちで過ごす時間が長くなり,少したいくつになったりきゅうくつな思いをしていたりする人も多くいると思います。
そんな時こそ「ことばのちから」でほっとしたりしてもらったり,笑顔になってもらったりすることはとても大切です。
 おうちの方がしてくださることを当たり前のことにせず,してもらったことに「ありがとう」というだけで,たくさん笑顔が増えると思います。ゴールデンウイークは,ぜひ「ありがとう週間」にして,たくさんの笑顔を作ってみませんか?
 おうちの方もぜひ、お子さんに「ありがとう」をいうチャンスを見つけてみてください。
 そして,お子さんを支えてくださる最前線でがんばってくださり、ありがとうございます!時には,背中に背負っているものを下ろして一休みする時間も大切にしてくださいね。
口田小学校にも荷物をおろして,ゆっくり読書をしている人がいますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

手はきれい?

画像1 画像1
 もうすぐ5月です。
 みんなの笑顔が早く見ることができるよう,保健室前掲示板のにじにお願いしながら,こいのぼりを泳がせてみました。
 4月のほけんだよりでもお願いした,4つのハートでする予防はできていますか?
 4つのハートでしっかりと予防して,みんな元気な笑顔で会いましょう!
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402