最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:95
総数:296164
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生 卒業へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、いよいよ卒業へ向けてのカウントダウンが始まりました。

 教室では、あるテーマに対して自分の考えを書き、それをグループで意見交換する、という授業を行っていました。

 今日のテーマは「なぜ勉強するのか」です。

 「社会に出て、社会の中で生きていくための力をつけていくため、・・・」
 「将来働くのに必要な知識などを得るため。・・・」
 「大人になってできることを増やすため。・・・」

など、しっかりと考えられたそれぞれの意見を、理由・具体・抽象・共通・相違などを意識しながら話し合いを深めていました。

 さすが6年生!と感じる授業でした。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科「水溶液」の授業の様子です。

 5種類の水溶液をとり、水分を蒸発させた様子を観察しました。
 何も残らなかったもの、白い粉が残ったものなど、水溶液によって違いがありました。

 その他、におい、見た目などとともに、プリントにまとめました。
 

6年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 タブレット開きの続きです。

 約束を確認した後、タブレットの出し入れや基本操作の練習に入りました。

 グーグルクラスルームへの入室も行い、オンラインの活用へ向けて準備を進めています。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、理科の授業の様子です。
 5種類の水溶液の性質を予想していきました。

 2枚目、3枚目の写真は、タブレット開きの様子です。
 タブレットを使用するときの約束を確認し、タブレットを充電保管庫から取り出す練習をしているところです。

 タブレット使用に際しての約束の紙は、全学年、家庭に持ち帰り保護者の方のサインをいただくことになっています。よろしくお願いいたします。

1年生と6年生 紙飛行機遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年生に教えながら、一緒に紙飛行機を作りました。

 早速運動場に出て、紙飛行機を飛ばしてみました。

 遠くまで飛ぶもの、ゆっくりと回旋するもの、それぞれの紙飛行機で楽しくあそぶことができました!

【6年生】修学旅行の本を5年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(月)の朝に,6年生が作った修学旅行で学んだことや楽しかったことがつまった本を5年生の教室に持っていきました。5年生は,来年修学旅行ですね。6年生がどんなところに行って,どんなことを学んだり,楽しんだりしてきたのか,読んでみてください。

6年生 中学生へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度は口田中学校のオープンスクールが中止となったため、中学校さんから口田中学校についての説明のパワーポイントを見せていただくことになりました。

 身近に迫った中学校生活を意識して、興味津々で説明を聞き入った6年生です。
 説明を聞いた後は、感想や新たな疑問などを話し合いました。

 少し先のことを見据えながら、小学校生活のまとめの時期を過ごしていってくれると思います。

運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表現は「照らす〜協・楽・心・達・笑〜」です。

 6年生の演技はさすがでした!仲間と協力するかっこよさ、楽しさ、規律のある美しさを見せてくれました。勇気が届き、感動しました!

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の演技の練習の様子です。

 チャイムと同時に引き締まった表情で練習が始まりました。
 練習への臨み方がさすが6年生です!

 順調に進んでいますが、これからもっと集団演技の美しさを追及していきます!

6年生 運動会練習・リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の運動会も昨年度に引き続き、学年2種目となっていますが、6年生のみ走競技を個人走ではなく、リレーとしました。

 少ない練習時間でも、6年生ならきっとリレーもうまくいくだろう。
 という信頼のもと、今日初めての練習を行いました。

 体育の時間にも十分な練習ができていないので、分からないことだらけで始まりましたが、1回走るごとにバトンパス等、着実な上達が見られるところがさすが6年生でした!

 3枚目の写真は、そんな6年生の力走を眺め、応援している3年生です。

6年生 修学旅行へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が始まります。

お天気を少し心配しましたが、気持ちの良い朝になりました。

出発式では、校長先生が、修学旅行の3つのめあてを達成し、みんな元気で帰ってくるために気を付けることをお話しされました。

児童代表のあいさつで、みんなの心も一つになり、やる気いっぱいの表情になりました。

この後の様子もHPでお伝えします。


調理実習が終わりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、6年生はジャーマンポテトを作りました。ゆでる・いためる調理方法を学習できました。

1枚目の写真は、じゃがいもの皮むきを包丁でチャレンジしている様子です。ご家庭で、宿題プリント「皮むき名人」に取り組んでいただき、ありがとうございました。みんな慎重に、包丁で皮むきを体験ができました。少し時間はかかりましたが、一人も指を切ることなくきれいに皮をむくことができました。保護者の皆様のおかげです!!

2枚目の写真は、炒めている場面と試食をしている様子です。今回は、じゅがいもをゆでる時間に、その他の具材を切ったり、炒めたりしました。どのクラスも時間内に、ふり返りを書くところまでできました。

3枚目の写真は、片づけの様子やふり返りのノートです。
2回目なので、協力して調理したり、手際もよく片づけをしたりできました。さすが、6年生です。ふり返りノートにもあるように、「先生、とっても美味しかったので、明日、家で作ってお家の人に食べさせてあげます!!」と言ってる子もいました。是非、親子で一緒に、またジャーマンポテトを作ってみてください。


6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科 調理実習の授業の様子です。

 感染症対策を取りながら調理実習の学習を行っています。
 一人一人が調理を行いますが、班のみんなの協力もあり、美味しいジャーマンポテトが出来上がりました!

卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
 今日は卒業アルバムの学校生活の写真撮影の日です。
 
 授業の様子や委員会活動の様子など、写真屋さんが何度も学校に足を運んでくださり、撮影されています。

 写真は園芸委員会の集合写真です。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の後半は、3・4組が調理実習を行いました。

調理の流れを確認した後は、グループごとに協力して、スクランブルエッグと三色野菜炒めを作りました。

6年生の写真の様子から、協力して調理をしていることが確認できます。

また、子どもたちの感想から、自分で作って食べてみることで、気づいたことがたくさんあったようです。ふり返りには、感じたことや思ったことがたくさん書いていました。

切り方を間違えたり、味が薄かったり体験したことで、次に家庭で作るときへの意欲につながっているようです。ご家庭でも、親子で調理してみてくださいね。


【6年生】木戸さんのお話

画像1 画像1
 10月15日(金)の2時間目に,木戸さんに来ていただき,中小田古墳群や昔の口田の様子について,詳しくお話を聞かせていただきました。最後には,木戸さんが経験した原子爆弾が落ちた時のことも話してくださいました。みんな真剣に話を聞いて,ノートにメモをとっていました。今日聞いて分かったことを多くの人に広めていきたいですね。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 10月13日(水)の5・6時間目に薬物乱用防止について,学校薬剤師の新佛さんにお話頂きました。たばこやお酒,薬物,電子メディアとの関わりについて学習しました。自分の体や心,家族,自分の将来を失わないように,正しい知識をしっかりと身に付けることが大切だと分かりました。

やっと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から延期になっていた6年生の調理実習がやっと実現することができました。

5年生のときは、「ゆでる」調理ができませんでしたが、復習して、「いためる」調理の学習をしました。

子どもたちは、とても主体的に実習していました。野菜の切り方は、合ってるかな?見るのと実際に切ってみるのとでは違うな?と感じたようです。

スクランブルエッグの火加減は?最近は、自宅では電気で調理することが多いため、意外とガスの火の調節も慣れていません。が、弱火・中火・強火で調理によって火加減を調節していました。

野菜をいためる順は、みんなばっちりでした。人参→ピーマン→キャベツの順でしたが、入れるタイミングは難しかったようですが、これも経験ですね。

感想には、野菜がやわらかった。
自分で作ると美味しい。
家でも作ってみたい。
など、前向きな感想がたくさんありました。

感染症対策のため、マスクを外すときは、飛沫パーテンションをして試食しました。

また、第2弾、アップします!!

6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数科「角柱と円柱の体積」の授業の様子です。

 直方体を組み合わせた複雑な図形の体積の求め方を考えました。
 5年生で習った方法とは違う方法でできないか、見通しをもった後、個人思考、集団思考を経て解決方法を導き出しました。

 落ち着いた授業態度、集中した学びの姿勢がすばらしい6年生です!

【6年生】学校を美しくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(月)から他学年の全クラスに1人ずつ6年生が掃除にいっています。最高学年として,下級生のお手本になることで,学校全体で無言清掃ができるようになり,学校がもっと美しくなることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402