最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:40
総数:292681
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生 ひろしま学びの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、ひろしま学びの時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の授業の様子です。

 昨日の参観日の授業に引き続き、口田ランチのメニューを考え、デザインしていく時間でした。
 献立作成の8つのポイントを意識しながら、すでに主菜、副菜を考えられた人もいました。完成が楽しみです!

洗たく実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から今週にかけて、家庭科の授業で洗たく実習を実施しました。

履いているくつ下をぬいで、手洗い洗たくの学習をしました。

1枚目の連続スライドでは・・・
1水や粉末洗剤を入れて準備
2もみ洗い
3つまみ洗い
4しぼる
5すすぐ
6干す
という順になっています。

実習後の感想では、手洗いの大変さが分かった様子でした。また、水が汚れていくのを感じて、汚れが落ちているのが分かったようです。

是非、自宅でも一部汚れたときなど、手洗いをやってみてください。また、白い靴下を準備してくださり、ありがとうございました。

6年生 ひろしま学びの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合的な学習の時間の「ひろしま学びの時間」で「給食の献立を考えるポイント」について学習しました。

 まずは好きな献立をあげていき、仮の給食メニューを考えてみました。

 「ごはん」「牛乳」「グラタン」「フライドチキン」となりました。

 しかし、そのメニューをよくみていくと、「バランスが偏っている。」「作るのに時間がかかりそう。」「お金がかかりそう。」などの問題点があがってきました。
 
 おいしそうではあるものの、給食としては向いていないということで、給食の献立を決めるポイントは何なのか、栄養教諭と一緒に考えていきました。

 そして、写真にある、8つのポイントを知りました。

 次は、このポイントを考えた上での給食メニューを考えていきます。
 

6年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年の広島市豪雨土砂災害、平成30年の西日本豪雨災害と、ここ数年で私たちの身近なところに大規模な災害が続いています。
 特に平成30年は、口田学区にも大きな被害が及びました。

 これを受け、今まで以上に全学年で防災の学習に力を入れています。

 写真は、6年生の防災学習の様子です。
 「土砂災害から命を守るためにできることを考えよう」というめあてで、個人で考えたり、ペアで話し合ったりしながら意見を交流していきました。

 いざという時に、落ち着いて行動できるように、これからもしっかりと学習していきます。
 

6年生家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科の授業の様子です。

 家庭科室でくつ下の洗濯をしていました。水の量や洗剤の量を計算するところから始め、もみ洗い、つまみ洗いなどを体験しました。
 きれいになるのが楽しみですね!
 

6年 平和のメッセージ

画像1 画像1
 みんなが書いた平和のメッセージです。このメッセージは平和記念式典が開催される8月6日に,平和記念公園内に展示されます。多くの人がこのメッセージを見て,平和のバトンが未来へ繋がれていくことを願いましょう。7月10日まで,コンピュータ室のろうかに掲示しておきます。

6年生 授業の様子と作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「和を感じる作品」に取り組んでいます。

 図画工作科での学習「私の感じる和」と国語科での学習「短歌」を組み合わせて和を感じる作品を作っています。

 字体や絵に工夫をし、さすが6年生という作品ができています。(制作中のクラスもあります)

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数科の授業の様子です。

 分数の倍を、数直線を使って考えていく学習です。

 1時間の学習のまとめを自分の言葉で考え書いていました。
 さすが6年生!

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プール清掃をしました。

今年は、水泳の学習はありませんが、6年生が口田小へ感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしてくれました。

1枚目の写真のスライドでは、掃除開始〜掃除後の8枚の写真となっています。6年生の奮闘を是非ご覧ください。

終了後は、アルバムの写真撮影もしました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、PCルームでの授業の様子です。

 国語科「私たちにできること」の単元では、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習をしています。

 今日はPCルームで提案のための資料集めを行いました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科の授業の様子です。

 葉を残した枝と、葉を除いた枝にビニル袋をかぶせ、葉から水蒸気が出ているかどうかを調べました。

 一番上の写真…左が葉を残した枝、右が葉を除いた枝です。
 水蒸気(水滴)によって曇ったビニル袋から、実験の結果が分かりました。

 よく晴れた暑い日、実験がうまくいきました!

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
同じくメイキング卒業アルバム〜委員会活動〜3です。

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
同じくメイキング卒業アルバム〜委員会活動〜2です。

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は卒業アルバムの写真撮影の日です。

 今回は委員会活動(主に話し合い活動)の様子を撮っていただきました。

 欠席者のいなかった7委員会の撮影が楽しく行われました。

はにわ 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、はにわの鑑賞会をしました。

まずは、自分の作品の振り返りをして、作品の良さを書きました。

その後、友だちの作品を鑑賞しました。

友だちの作品の工夫やよさ、自分の作品との違いを見つけました。

さすが、6年生です。友だちの作品をしっかり認め合っていました。

エプロン完成

4週間近く、エプロン製作に取り組んできました。

最後のポケットつけが一番難しかったようです。

1枚目の写真は、ポケットつけのスライド写真です。
しつけい縫いの玉結びや玉止めが、大変そうでした。ミシン縫いでは、ポケットの角で、針をさしたまま押さえを上げて、布を回転させてまっすぐミシン縫いをしました。みんな上手にできました。

完成したエプロンをつけて、グループごとに写真をとりました!!教室に掲示してもらいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生音楽科「演奏のみりょく」の授業の様子です。

 3人の指揮者の演奏を聴き比べるのがめあてです。

 授業の初めにはストレッチをし、体をほぐしました。

 メインの鑑賞に入っていきました。カラヤン、小澤征爾、ベームという偉大な3人の作曲家が同じ曲「交響曲第5番 第1楽章 運命」の指揮をしたとき、演奏に違いはあるのだろうか。耳を澄まし、メモを取りながらその違いを見つけていきました。

 曲の速さや強弱、音色などいろいろな観点での違いを発見することができました。

 最後には実際の3人の指揮者の演奏の様子を映像で見て聴いて確認することができました。
 五感をしっかりと使いながら、楽しく学べた6年生です!
 

メイキング卒業アルバム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは授業の様子の撮影です。

 先生からは「普段のままでね。」と声がかけられましたが、どことなく緊張した様子の子や、にっこりしてピースをする子などがいて、微笑ましかったです。

メイキング卒業アルバム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて個人写真の撮影です。

 カメラマンさんが「すぐに笑顔になってくれて撮影しやすいです!」とほめてくださいました。

 今日は風が強いので、機材が飛ばないように補助もしてくれた6年生です!

メイキング卒業アルバム 1

画像1 画像1
 6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。

 今年もコロナ禍で行事の中止・縮小の可能性があるので、卒業アルバムの撮影を早めに行います。

 今朝はまず、クラス写真(欠席者のいないクラス)を撮影しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402