最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:119
総数:296108
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生への授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日月曜日、校長が、6年生に授業を行いました。
 もうすぐ卒業する6年生と「なぜ学ぶのか」について考えました。
 6年生は、真剣に話を聞き、自分の考えをしっかりと書いたり伝えたりすることができました。
 最後に、校長より学ぶことにより、日々の生活が豊かになることを話しました。
 植物を見ても、飛行機や船を見ても、「この花は、何だろう。」「なぜ、飛ぶのだろう。なぜ、浮くのだろう。」と考えることで、毎日が楽しくなり、より学びたいという気持ちを高めることができます。
 学ぶことにより、子ども達が、幸せになることを願っています。

ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 6年生は3クラス合同でドッジボール大会を行いました。

 どの試合も白熱したバトルになっていました。試合を見ているチームが両チームを一生けん命応援している姿がとても印象的でした!!

 どのクラスも楽しく活動をしており,卒業前に思い出の一日がまた増えたのではないかと思います。

6年生 ソーシャルスキル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日、6年生は「人生もしもカード〜友だちとけんかしたときの巻〜」というソーシャルスキル学習に取り組みました。
 まず、友達とけんかをしたときにどんな行動をとったらよいのかを考えました。
 次にどのような解決方法をとれば、どんな未来が待っているのかをグループで話し合いました。
 自分が悪いときには「自分が悪かったと正直に話す」「これからも仲良くしたいと伝える」など。
 二人とも悪いときには「自分たちの考えを言い合う」自分のいらいらが収まるまで待つ」などの意見が出ました。
 大切なのはいろいろな解決方法の中から自分が一番良いと思う方法を探し出すことだ、とまとまっていきました。
 
 卒業まであと7日。最後までしっかりと学び続けています。

初めての卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式に向けての練習がスタートしました。新型コロナウイルスの影響で今年の6年生は昨年の卒業式を見ることができていません。しかし,自分たちがどう行動するべきなのかをよく考え,一生懸命,練習に取り組んでいました。

 練習中はずっと良い姿勢を保ち続け,シャキシャキと動いていました。休憩のときにはがんばった反動かのように,思い切り背伸びをしたり,とんでもない姿勢になったりしている子どもたちがたくさんいました。一生懸命がんばった証拠かな?(笑)

 今年は,参観日を行うこともできず,学校での様子を保護者の方々に見ていただく機会がとても少なかったです。しかし,昨日の練習では,子供たちは卒業式の当日に小学校の6年間で成長した姿を見せることができるようがんばっていました。卒業式の本番当日…楽しみに待っていただけたら…と思います。


6年生を送る会

画像1 画像1
 3月2日火曜日の6時間目,6年生を送る会がありました。例年通りに体育館で行うことはできませんでしたが,各教室で6年生を送る会を無事に開催することができました。
 1〜5年生のメッセージ動画を見ている6年生には目に涙が浮かんでいる児童もいました。1〜5年生のサプライズの動画にとても感激していたようです。

 6年生は口田小学校のみんなに「エールを送る」,「6年生としてのあるべき姿を見せる」ということを目標に出し物の練習をがんばってきました。
発表の際の立ち姿,姿勢,声の出し方…最高学年としての役割を立派に果たしてくれたのではないかなと思います。

 6年生を送る会が終わった後に,他の学年のふり返りを子供たちに読んでもらうと「練習をがんばってきて良かった。」「他の学年のみんなに勇気を届けられた気がする。」など達成感を感じることのできた子供たちもたくさんいたようです。卒業式まであと11日…口田小学校の素晴らしい伝統を引き継いでいくことができるよう6年生一丸となってがんばってきます!!


6年生 外国語科 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語科はイギリス人のマークさんをお迎えして、国際交流の授業を行いました。
 はじめにマークさんによるプレゼンテーションで、マークさんの家族のこと、イギリスの食事や学校、建物のことなどを聞きました。クイズ形式で楽しく教えていただきました。
 次に、「できるだけ」英語を使って、質問をしました。
 教材で見聞きしたものではなく、外国と日本の異なるところ、似たところに気づいたり、外国へ興味をもったりすることができた貴重な時間となりました。
 マークさん ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

グーグルクラスルーム

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402