最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:60
総数:296477
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生 分散自主登校4日目 (後半チーム)

画像1 画像1
 6年生のみなさん,こんにちは!

 後半チームの分散自主登校4日目が終了しました。

 今日も前半チーム同様,算数科「分数のかけ算」,社会科「日本の政治」についての勉強をしました。集中して学習に取り組むことができていました。素晴らしいです!

 さて,来週からは,ついに学年の全員が約2か月ぶりにそろいます。みなさんも心待ちにしていたことと思います。先生たちもとても楽しみにしています。体調にはくれぐれも気をつけて,学年全員でがんばっていきましょう!

 来週はいよいよ,ゆるキャラコンテストの投票を行います!どのキャラクターが「6年生のゆるキャラ」に選ばれるかな〜?楽しみにしていてくださいね(^^)

6年生 分散自主登校4日目(前半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさん,こんにちは!

前半チームの分散自主登校4日目が終了しました!

 今日は,算数科「分数のかけ算」,社会科「日本の政治」についての勉強をしましたね。集中して学習していて,素晴らしかったです。

 全員での一斉の登校はできていませんが,6年生らしい頼もしい姿を最近,よく目にします。弟や妹をきちんと待って,つれて帰ったり,近所の友達の様子を気にかけながら下校をしたり…全員はそろっていないけれど立派な姿を見ることができて先生たちはうれしいです(^^)

6年生 分散自主登校3日目(後半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん,こんにちは!

 後半チーム,3日目の登校日が終わりました!どのクラスもよくがんばっていましたね。

 今日は,6年1組の教室にキツツキ科の「コゲラ」が入ってきてしまったそうです。壁にぶつかってしまい,ぐったりとしていた様子だったそうなのですが,みんなの帰る時間には,元気になり校長先生が近くの山に帰してくれました。

 口田小学校の校舎でも窓を開けて耳をすましてみると,ときどき「キーキーキー」という「コゲラ」の鳴き声が聞こえてきます。もしかすと聞こえてくる鳴き声のどれか一つが今日,6年1組の教室にやって来た「コゲラ」の鳴き声かもしれませんね(^^)

6年生 分散自主登校3日目 (前半チーム)

画像1 画像1
 6年生のみなさん,こんにちは!

 前半チーム,3日目の登校日が終わりました!
 今日は,国語科「漢字の形と音・意味」と算数科「分数のかけ算」についての学習を行いました。
 
 ろう下には,後半チームからのメッセージが届いていました。嬉しかったですね(^^)
 来週からは,前半チームと後半チームのメンバーがついにそろいます!それまでにエネルギーをしっかりとためておきましょうね!

6年生 分散自主登校2日目 (後半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん,こんにちは!

 後半チーム,2日目の登校日が終わりました!
 昨日の前半チームと同じように,算数と理科の学習をがんばりました!

 後半チームのみんなが学校に来るとびっくり!なかなか会うことのできない前半チームのみんなからろう下にメッセージが…とってもうれしかったですね(^^)

 「がんばろう!」という気持ちにしてくれるメッセージや元気がわいてくるメッセージ,みんなを笑顔にしてくれるようなおもしろいメッセージ…

 さあ,後半チームのみんなも何もしないままでは終わりませんよね?前半チームのみんな,火曜日の分散自主登校をお楽しみに!!

6年生 分散自主登校2日目 (前半チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん,こんにちは!

 前半チーム二日目の登校日が終わりました!
 1時間目は,算数で「分数のかけ算,わり算」の勉強。2時間目は「人の体のつくり」についての勉強。どちらもよくがんばっていましたね(^^)
 計算ドリルの13ページ,14ページが今日の学習内容の復習のページになっています。学習の定着を目指して,ぜひ取り組んでみてください!

 さて,写真は放課後の6年生のろうかの様子です。
 おやおや…先生たちがなにやらあやしい動きをしていますね。何をしているのかな?前半チームのみんなと先生たちである作戦を考え,実行しました。。
 後半チームのみんな…明日の登校をお楽しみに……!!

6年生 分散自主登校(後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,出席番号の後半の子たちの分散自主登校でした。
 前半チームの子供たちと同じように元気な姿を見ることができ,担任一同とてもうれしかったです。

 今日も先生たちは,みんなが帰った後,宿題の丸つけをしました!ステキな俳句や短歌を紹介しますね!

_____________

うぐいすが
ほけきょほけきょと
ないていて
大きな春の
小さなおとずれ

_____________

真っすぐに
つくしのぼうやが
芽を出した
「春だ」と感じ
心あたたか

_____________

さんぽみち
犬もみとれる
桜の木

_____________

昨日の作品に引き続き,どれも感性豊かな素晴らしい作品でした!




6年生 分散自主登校が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,分散自主登校が始まりました!
 久しぶりの登校に,少しだけとまどっている様子もありましたが,教室には,子供たちのたくさんの笑顔があふれていました。学習もしっかりとがんばっており,感心しました。明日は,後半の子供たちがやって来ます。久しぶりの再会を楽しみにしています(^^)

 さて,みんなが帰った後,先生たちは宿題の丸つけをしました!国語科の宿題でステキな俳句や短歌があったので紹介しますね!

_____________

 ゆうぐれに 
 いちごほおばる
 ほっぺ赤

_____________

 春の日の
 ちくりん照らす
 こもれびに
 歩いてゆけば
 新緑かな

_____________

 桜さき
 たびたび見れば
 ちっていく
 白き雲と
 旅をしながら

_____________

 どれも春らしいステキな俳句や短歌ですね(^^)
 先生たちにも作ることのできない感性豊かな作品ばかりでした!

6年生 ゆるキャラコンテスト パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,こんにちは!
 今日もゆるキャラコンテストの続きを発表します!

 今日のキャラクターは誰のさくひんかな〜?

 まずは,「くうちゃん,ろったくん」!
 口田小学校の6年生は仲が良いという理由から手をつないでいるようにしたそうです。キャラクターの赤色は親切,ぬくもり,元気を表しているそうです。

 次は,「6(ロック)スター」!
 顔の形で6年生の「6」という数字を表現したそうです。手に持っているギターは口田小学校の校歌を唄っている様子を表現しているそうです。

 最後は,「くっちゃん」!
 みんなが6年間,使ってきたランドセルがモチーフになっているキャラクターです!そのランドセルを背負って学校に来るのもいよいよ今年が最後です!小学校生活の締めくくりにふさわしいキャラクターかもしれませんね(^^)

6年生 ゆるキャラコンテスト パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,こんにちは!
 今日もゆるキャラコンテストの続きを発表します!

 今日のキャラクター誰の作品かな〜?
 
 まずは,「お花ちゃん」!
 お花のように6年生のみんなの元気と笑顔があふれてほしいという想いから生まれたキャラクターのようです。ステキなキャラクターですね(^^)

 次は,「広島カレーちゃん」!
 みんな大好き給食の広島カレーがモチーフになっているキャラクターです!先生たちも大好きな給食です!はやく学校が再開してみんなの大好きな給食をもりもり食べたいですね!

 最後は,「いの太ろう」!
 デザイン性がバツグンですね!そのたくましい表情と肉体からは,6年生の口田小学校のリーダーとしての風格がうかがうことができます!魂のこもった作品ですね!

6年生 ゆるキャラコンテスト パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,こんにちは!
 今日も「ゆるキャラコンテスト」の続きを紹介します!

 まずは,「うさぎマン」!
 学年テーマのStep by stepという言葉を使ってくれています。まだまだ今後のことがどうなるのかはわからない状況ですが,きっとみんなにとって「大きな夢をもって小さな一歩を踏み出す」ことのできる一年になるはずです!みんなで協力してがんばっていきましょう(^^)
 
 次は,「ふくいちゃん」!
 担任の先生たちの頭文字を使ってくれていますね!しばらく学校に来ていませんが,ちゃんと担任の先生の名前はおぼえていますよね!?(笑)

 最後は,「くちたくん」!
 写真ではわかりづらいのですが,みんなが5年間過ごしてきたあのおしゃれなペパーミントグリーンの校舎がモチーフになっています!

 これまでのキャラクターの中で一番のお気に入りはどのキャラクターかな!?

6年生 ゆるキャラコンテスト パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,こんにちは!
 今日も「ゆるキャラコンテスト」の続きを紹介していきます!

 みんなのいろいろな思いが伝わってきて,見ているのがとても楽しいです。口田小学校のみんなの素晴らしいあいさつをモチーフにしたキャラクターや広島の名産であるレモンをモチーフにしたキャラクター。それから,6年生の学年テーマが体の中にデザインされているキャラクター…
 どれもユニークで素晴らしい作品ですね。さあ,選ばれるのはどのキャラクターかな!?(^^)

6年生 ゆるキャラコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様,今日は,お忙しい中,宿題交換にお越しいただき,ありがとうございました。短い時間でしたが,保護者の方々と子供たちのことについてお話することができ,とても有意義な時間でした。おうちでの子供たちの様子も聞くことができ,担任一同,安心することができました。本当にありがとうございました。
 
 さて,6年生のみなさん,宿題で出していた「ゆるキャラコンテスト」ですが,とても良い作品がたくさんありました。これから数日に分けて紹介しますね!

 学校が再開したときには,みんなで投票を行って6年生のゆるキャラを決定しましょう。選ばれたゆるキャラはお手紙や通信に登場したり,もしかしたら他の行事にも登場したりするかも!?楽しみにしていてくださいね。
 
 まだ,考え中だったり,忘れていたりしても大丈夫です。次回の宿題提出のときにまた出してもらえたら…と思います(^^)

6年生 宿題プリントが完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日に配布する予定の宿題プリントが完成しました。
 みんながおうちで少しでも楽しく学習できれば…少しでも学校に来ている気分を味わうことができれば…と今回の宿題プリントは6年生の先生のイラストといっしょに進めていくようなプリント集にしています。三人の先生以外にもシークレットキャラが二人登場しています…見つけることができるかな〜!?
 学年通信に宿題の説明がのっています。がんばってやればきっと力がつくはずです!時間がかかっても大丈夫!ゆっくり,ていねいにがんばってくださいね(^^)

6年生 答え合わせ!

インゲンマメの苗 インゲンマメの苗
インゲンマメ インゲンマメ
邪馬台国の女王 卑弥呼 邪馬台国の女王 卑弥呼
 みなさん,ゴールデンウィークは元気に過ごすことができましたか?今日は,ゴールデンウィークの前にみんなに出したクイズの答え合わせです。
 一つ目は,4月30日の「青色の種」のクイズです。正解は「インゲンマメ」でした!理科の実験で使う予定です。わかったかな〜!?
 二つ目は,5月1日の「口田の町の伝説」についてのクイズです。口田と大きな関わりがあったかもしれない人物…それは「邪馬台国の女王,卑弥呼」です。一体,どんな関わりがあったのか…それは学校再開後の総合的な学習でみんなで調べていきましょう。口田の町には歴史とのヒントがたくさんちりばめられていますよ…楽しみですね(^^)

6年生 口田の町に伝わる伝説!?

画像1 画像1
 みなさん,勉強をがんばっていますか?
 今日は口田の町に伝わるある伝説についてのお話です…社会科資料集についている歴史人物シールがありますよね?
 日本の歴史を大きく動かした51人の人物のシールが付録としてついています。実は,その人物の中に口田の町とも大きな関わりがあったかもしれない人物がいるのです…
 ヒントは写真の中の10人の人物のうちのだれかですよ…おうちの人に聞いてみるとわかるかもしれませんね。答えはゴールデンウィーク明け,昨日の種のクイズの答えと同時に発表します!
 さて,話は変わりますが,先生たちの今日とってもうれしかった話です。小学校に学年の子から一通のお手紙が届いていました。読んでみると本当に元気が出る内容でした。
 先生たちは,子供たちみんなのために…とがんばっているつもりでしたが,みんながいるから,みんなのおかげでがんばることができているんだな…と改めて感じることができました。
 ゴールデンウィークが始まります。我まんすることもたくさんありますが,その中にもきっとたくさんの「うれしいこと」「楽しいこと」があります。先生たち,小学生のみんな,地域のみんなでがんばってこの困難を乗りこえましょう!うれしいお手紙をありがとうございました!

6年生 理科の学習〜植物の体〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,元気に毎日をすごしていますか?
 今日,先生たちは,畑を耕して「うね」を作り,種まきをしました。理科の学習「植物の体」の単元で使用する植物の準備です。「うね」ってなんのこと!?と思った人は調べてみてください。
 今日は,ホウセンカの種を植えました。写真にある小さい種がホウセンカの種です。もう一つの水色の種は何の種かわかるかな?答えはまた今度,ホームページにのせます!
 次の登校の再開予定は6月です。ホウセンカは1カ月ほどで立派な花を咲かせます。ホウセンカの花が咲くころに,またみんなと元気な顔で再会することができるのを楽しみにしていますね(^^)

課題を配ってまわりました!

 6年生は各ご家庭に配布用プリントを届けました。

配布物一覧
・学年通信(Step by step)
・けんこうカード
・家庭学習の手引き
・家庭学習100%プロジェクト

 ご不明な点等ございましたら,いつでもご連絡ください。
 学区をまわっている最中,お家の前や公園で子供たちに出会いました。元気よくあいさつをしてくれて先生たちも元気がでました。ありがとうございました!

(遊ぶときは、3密に気をつけてくださいね。)

はにわ作りをしました!(6年生)

画像1 画像1
 先生たちは,5月末の総合の時間に予定しているはにわ作りの練習を行いました。6年生のみんながどうやったらもっと上手にできるか,楽しくできるかということを考えながら作ってみました(^^)
 3人の先生のうち,今日は2人の先生が作りました!さあ,リボンのついたかわいいはにわは,桑原先生かな?まるで古墳から出土した本物のようなはにわは,和泉先生かな?藤田先生は2人の応えんをしていたのかな?(笑)
 次,学校に来たときにだれがどのはにわを作ったのか当ててみてくださいね!みんなが学校に来る日が待ち遠しいです!
 

休業に向けて…  (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠足や一年生を迎える会など,様々な行事が例年通りにはいかない中,4月15日から休業が始まることになり,子供たちからも不安や心配の声が聞こえてきていました。少しでも子供たちの不安な気持ちが解消され,休み明けへの希望や頑張る意欲をもつことができれば…と,6年生で学年集会を行いました。
 卒業式をむかえるときに「今年は,大変な一年だった。」「いろいろな行事が無くなってしまった。」という後悔で終わってほしくないという想いがあります。小学校の最高学年としての1年間も今年の1度きりだけです。
 「大変だった。我まんすることもたくさんあった。それでも自分たちは口田小学校の6年生としてこんなことをがんばった。こんな楽しいことをした。」そんなふうに小学校生活を締めくくることができるようにと思い,子供たちから休業明けに「したいこと!」「やりたいこと!」のアイデアを出してもらいました。
 休業期間中,先生たちは,みんなの学校生活がもっと楽しく,もっと充実させることができるように,みんなからの意見をもとにして精一杯考え,話し合います。精一杯の努力をして,みんながまた元気に登校できる日を待ち続けます。だから,みんなも体調にはくれぐれも気を付けて,一人一人にできることをがんばっていてほしいと思います。
 来週の登校日にお互い,元気な顔で会うことができるのを楽しみにしています(^^)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

口田っ子

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402