最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:119
総数:296091
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

サンドイッチパーティー

画像1 画像1
 6年生が家庭科の学習で,サンドイッチパーティーを行いました。楽しみながらサンドイッチを作っていたら,時間が足りなくなってあわてている班がありましたが,お世話になった先生方を招いて,楽しい会をすることができました。あとの二クラスも今週会食会をします。手際良く準備をし,心に残る会にすることができるといいですね。
 3月1日には,駅伝大会がありました。希望者が,放課後練習を重ね,大会に臨みました。天候に恵まれず,寒い思いをしましたが,精一杯がんばりました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとっては,いよいよ自分達が送られる側になった『6年生を送る会』です。1年生から5年生までの子ども達に迎えられて入場した6年生は,少し恥ずかしそうでした。下級生の出し物を見ながら,一緒に遊んだり,活動したことや,自分が小さかった時のことなどを思い出したことでしょう。名刺ジャンケンゲームでは,たくさんの下級生に名刺をねだられて嬉しそうでした。自分達の発表では,卒業を意識して,涙ぐむ子もいました。また,卒業していく6年生を思って涙ぐむ1年生も・・・。心に残る会になりました。

ラストコンサート

画像1 画像1
 今日は,上学年の参観日でした。特に6年生にとっては最後の参観日でした。全員で心を一つにし,朗読をしたり,合唱したり,合奏をしたりする姿にさすが6年生だと感動しました。来週は,6年生を送る会が予定されています。1年生から5年生にも今回の演奏曲を聴いてもらう予定になっています。
 本日の参観懇談には,お忙しい中たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
 本年度もあと1カ月ほどとなりました。来年度にむけて,よいスタートが切れるよう,学年のまとめをしっかりしていきます。
 

姿勢よく・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月から練習を始め,冬休みの宿題にもなった書き初めに取り組んでいます。姿勢を正して,真剣に書いているので,普段にぎやかな教室がしんとしています。よい緊張感が漂う教室で書いた書き初めは,満足のいく出来栄えになったでしょうか?

もう,にえた?(力を合わせて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が楽しそうに実習をしています。ジャガイモをゆで,玉ねぎやベーコンと一緒に炒めるジャーマンポテトを作っています。
 洗う,切る,ゆでる,炒めると調理の方法も難しくなってきましたが,班で協力し合って作っています。
 手が空いた人が,片付けを進んでしているところもいいですね。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 税務署主催の租税教室が6年生対象で行われました。これは,社会科の学習「わたしたちの生活と政治」という学習に関連したものです。
 『消費税』ぐらいは身近に感じられるものの,6年生の子どもたちにとっては,あまりピンとこない税金ですが,今日のお話では,写真や映像を使い,分かりやすくお話しいただきました。
 みんなのために使うお金『税金』について,しっかり考えられるようになるといいですね。「1億円をもってみたい人!」の声に,興味津々の子ども達の長い行列ができていました。

お掃除隊,がんばる!

画像1 画像1
 公開研究会でおもてなし隊として,来られた方に気持ちの良い挨拶を届けたり,掲示物の説明をしたり,授業会場を案内した6年生ですが,今朝は,お掃除隊として活動しました。朝早く登校した児童と担任とで学校付近の大量の落ち葉を集めてくれました。

中学校オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 口田小学校のオープンスクールに6年生が参加しました。「中学校ってどんなところ?」「どんな勉強があるのかな?」不安と期待の入り混じった体験でした。あと半年で卒業し,中学生になります。卒業までしっかり勉強して,中学校でもがんばるぞ!と思った人もたくさんいたことでしょう。

悪戦苦闘!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今6年生は,家庭科の学習でエプロンを作っています。布の端を二つ折りや三つ折りにしてしつけをかけ,ミシン縫いをします。特に,ミシンの扱いは,難しく苦労しています。使い慣れるまでが大変ですね。完成までもう少しです。がんばれ!6年生!

ご声援ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生にとっては最後の運動会でした。係活動も組体操も騎馬戦も・・・全部全力でがんばりました。組体操では,力を合わせてがんばる姿に目頭を熱くされた保護者の方もおられたのではないでしょうか。もうすぐ前期が終わり,6年生の折り返しになります。次の目標に向けてがんばります。

重い荷物も・・・

画像1 画像1
 6年生は,理科で「つりあいとてこ」の学習をしています。重たい物を持ち上げるのに棒のどの部分に力をかけたらいいのか実験しています。実際に,自分達で力のかかり具合を実感できるように実験器具を業務の先生に作っていただきました。「なんだかシーソーに似てるよね。」などと自分達の生活を振り返ることができている人もいました。

きれいになった?

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で洗濯について学習しています。衣服を気持ちよく着るための手入れの方法として手洗いについて調べ,実習しました。いつも,洗濯してもらった服を何気なく着ていましたが,自分で洗濯すると,小さな汚れに気が付いたり,洗濯の水の汚れに驚いたり,洗濯の大切さに気がついたりしました。自分で洗濯した服を早く着てみたいですね。

痛くても・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の運動会といえば,何と言っても組体操です。一人技,二人技,・・・人数が増えるほど,友達との息を合わせて,表現しなくてはいけません。だいぶ技ができてきたので外での練習も始まりました。運動場では,あちらこちらから「痛てててて・・・。」という声が聞こえてきます。石を拾ったはずなのに,手や足,膝などをついた地面の小さな砂粒まで気になります。これから練習を積み重ね,強くたくましくなっていくことでしょう。それとともにきっと友達との絆も深まることと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402