最新更新日:2024/06/10
本日:count up128
昨日:91
総数:293534
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

5年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で平和学習が始まりました。

 5年生は「広島市の復興と人々の願い」という単元です。
 被爆体験記をもとに、戦争や原爆が奪ったものについて考えることを通して、戦争の日人間性を改めて実感することができました。
 また、誰に対しても差別したり偏見をもったりすることなく、正義のある平和な社会の実現を目指そうという思いをもつことができました。

 戦争や原爆が奪ったものは何かということを一生懸命考えた5年生でした!

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業の様子です。

 1組は英語科で教科の名前を英語で発表していました。

 2組は図画工作科でかいた絵からお気に入りの1枚を選んでいました。

 3組は社会科で、わたしたちの生活を食料生産についての学習をしていました。

 どのクラスも落ち着いて、楽しく学んでいました!

 

形が動く 絵が動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、図画工作科の学習をしました。

アニメーションの仕組みや動かし方を確かめて、作成していました。

試作品では、回転させることで、いろいろな感情のパンダが、泣いたり笑ったりしています。

今日は、試作品までを作成していましたが、今後、子供たちのアイデアで、楽しい絵が動くものが作成されることでしょう。

また、紹介します!!

広報委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 広報委員会の5年生が、昼休憩に校長室にやってきました。

 口田小学校についての記事を書くので取材に来ました。
 
 「口田小学校ができてから何年がたちますか。」
 「口田小学校が建っている場所は昔は何だったのですか。」
 「全校児童は何人ですか。」 等など。

 掲示された新聞を見て、多くの人が自分の学校のことを詳しく知ってほしいですね。

 写真は、取材に来た5年生です。とても丁寧ではきはきとした話し方で感心しました!


5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生算数科の授業の様子です。

 いろいろなタイプの小数のわり算に取り組みました。
 ・商の一の位に0をたてるもの
 ・割られる数に0をつけ足しているもの
 ・割られる数に小数点をうってから0をつけ足しているもの
などです。

 午後からの暑い中の授業でしたが、子供たちはとても集中し学習に臨んでいました!

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、なみぬいと本返しぬいを練習していました。

まずは、なみぬいや本返しぬいのやり方を家庭科の先生に教えてもらいました。

みんな真剣にだまって、やっていました!

できたときは、とても嬉しそうでした。

大変だけど、自分で縫ったぬったところが、形に残るのは嬉しいですよね。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生道徳科、「どうすればいいのだろう」の資料を使っての授業の様子です。

 公正・公平な態度をとりたい、とらなければならない。しかし、悪いと思ったことを注意できないことがある。みんながどう思うか。自分が何か言われるのではないか。

 このような葛藤に出会ったとき、どうすればいいのか。公正・公平な行動をとるために大切なことは何かを考える授業でした。

 「周りに流されないようにする」「勇気をもって正しいことをする」ということが分かった5年生児童はさすがでした!

メダカの授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

教科書で見るよりも、動画で見るよりも、本物を見せて学習することの大切さを感じました。

子供たちが、オスとメスを確認していました。

気持ちよく泳いでいるメダカをずっと見ていたい気持ちでした。

メダカの授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、HPに掲載した生き物のお世話をしてくださる方を講師を招いて、メダカの授業をしていただきました。

密を避けるために、5年生の各クラスごとに分かれて授業を受けました。

5年生みんな、しっかりメダカを観察していました。

卵の成長について、実際のメダカの成長段階を見せていただき、とても感動しました。

小さい赤ちゃんが、泳いでいる姿、とても可愛かったです。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生家庭科の授業の様子です。

 「玉結びと玉どめをマスターしよう」というめあてです。
 一生懸命説明を聞き、映像でも確認し、いざ練習へ!なかなかうまくいかない人もいましたが、先生に手伝ってもらいながら、何とか全員出来るようになりました!

5年生 ひろしま学びの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひろしま学びの時間「お好み焼きの材料を買いに行こう」の単元の学習のまとめで「意図や工夫をもった広告を自分で考えよう」と、広告作りに取り組みました。

 文字や数字を大きくして目立たせたり、商品を購入してもらうためにどのような言葉を商品や広告につけると効果的かなどを考えながら作った広告です。

 学習が生かされた素敵な広告ができました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402