最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:120
総数:295741
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が,総合的な学習の時間に,車いす体験をしました。体育館で,坂道やでこぼこ道,曲がり角を作り,車いすで通るとどのような感じなのだろうということを体験しました。思ったよりももっと大変なのだということをどの子も感じたようです。
 口田小学校では,総合的な学習の時間に3年生でアイマスク体験や盲導犬についてお話を聞く会を含む視覚障害者理解についての学習,4年生で手話サークルの方との交流を含む聴覚障害者理解についての学習,そして5年生の車いす体験を含む体の不自由な方についての理解学習をしています。
 今日の学習を通して,車いすについて知り,車いすを使っている方へどのように接していくことがいいのか判断できるようになってくれるといいと思います。
 もうすぐ6年生です。自分のことだけでなく,他の人への気遣いができる人になってほしいと思います。

友達とほっとタイム

画像1 画像1
 5年生の家庭科の学習では,「家族とほっとタイム」の学習をしています。家族とゆっくり話などをして過ごす時間,だんらんの時間をもち,家族とのつながりを深めるというものです。だんらんの時間には,お茶やお菓子を準備し,和やかに楽しい時間を過ごせるように工夫をします。
 今日は,友達とほっとタイムをして,お茶の入れ方,勧め方などを学習しました。短い時間でしたが,友達と楽しそうにほっとタイムをすることができました。「家に帰ったら,お菓子を作ってほっとタイムをするよ!」
 今日の学習を家庭で生かすことができるといいですね。

口田小学校へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から1年生になる口田保育園の子どもたちが口田小学校へやってきてくれました。5年生の子どもたちが優しく校内を案内しました。
 保育園の子ども達の手を引き,「ここが校長先生の部屋ですよ。校長先生は,保育園の園長先生みたいな人です。」「ランドセルを背負ってみたらどう?重たい?」「次の部屋はね・・・」などと話をしていました。
 いよいよ4月からは最高学年となる5年生。責任感が湧いてきたようです。

ふれあい福祉バザーに協力!

画像1 画像1
 「2月8日(日)にあるふれあい福祉バザーに家にある不用品を寄付してください。」5年生が自分達がかいたポスターをもって各教室をまわっています。私たちを育ててくれ支えてくれている口田の町のためにできることの一つとして,ふれあい福祉バザーへの協力に取り組んでいます。今日,1回目の回収が終わりまし。ご協力ありがとうございました。来週2回目を行う予定です。ご協力よろしくお願いいたします。
 おさまったかのようにみえたインフルエンザなどの感染症の流行ですが,新たに病気になり休む人が続いています。プリントを配布しておりますが,今週末も,予防に気を付けるようご協力お願いいたします。
 

人の誕生

画像1 画像1
 5年生の理科では,人の誕生の学習をしています。「自分の始まりは何なのだろう?」理科の教科書,図書室の本,資料映像などを使って命のつながりについて学習していきます。自分が今ここに存在することの不思議さを感じ,命の大切さを考えることもできる学習です。この学習を通して,理科的な知識を得るとともに,命を大切にし,お互いを大切にする気持ちを育てることができるといいと思っています。
 さて,先週よりインフルエンザの流行が心配されておりますが,ご家庭での協力もあり,増加はしておりません。しかし,今週もインフルエンザなどの感染症で休んでいる人が多い状況です。予防に気を付け,かかってしまったらゆっくり休むことを引き続きお願いします。

ブロックって楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が楽しそうに取り組んでいるのは,算数科図形の敷き詰めの学習です。決められた形に条件を満たすように図形をうまく組み合わせて敷き詰めていきます。

「ブロックで遊ぶのって楽しいね!」   

いえいえこれは遊びではありません。これまで学習した図形の特徴をうまく生かすと,ぴったり敷き詰めることができるのです。敷き詰めるのが楽しくてどんどん図形を拡大し,
「芸術だ!!」と,自画自賛している人も・・・。
「楽しかったから,久しぶりに家のブロックで遊ぼうかな・・・。」

夢中になって楽しく取り組んだ5年生でした。

本物そっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは,5年生の図画工作科「本物そっくりに」の作品です。どこに子ども達の作品がかくれているか分かりますか?
           ・・・答えは,チョーク,イヌビワの木の葉,モミジの木の葉。

 この作品を作るのに,まず,作りたいものを決め,じっくり観察しました。

 どんな色?  どんな形?   どんな手触り?・・・

そして,材料を選び,本物そっくりになるように工夫して作りました。

「本物そっくりになったよ!どこにかくれているか,わからないでしょう!」
楽しそうに取り組む5年生でした。

いっしょに遊ぼう!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の中,今日も保育園のお友達が遊びに来てくれました。今日は体育館で一緒に遊びました。跳び箱,ボール,フラフープなど・・。一緒にやってみると,何ということでしょう!保育園のお友達の上手なこと!!びっくりしている5年生です。

一緒に遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 口田保育園の年長組のお友達が口田小学校に来てくれました。5年生の人と交流会をしました。名前を教え合って,一緒に遊びました。
 「ぐるぐるじゃんけん知ってる?」「だるまさんころんだしよう!」と,すぐに打ち解けて,楽しく遊ぶ姿が見られました。
 明日天気がよければ,また5年生と交流会をします。また,今月10日には1年生と保育園のお友達との交流会を予定しています。保育園のお友達が口田小学校を好きになって,「早く小学生になりたい!」と思ってくれたらいいなと感じています。

絵手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が取り組んでいるのは,絵手紙です。割り箸に墨を付けてかき,水彩絵の具で色を付けます。前回取り組んだものより一回り大きい紙にかいています。秋を感じる素敵な作品になりそうです。この作品は,今週金曜日の公開研究会に掲示する予定です。是非見に来てください。
 また,5年生は1組が,NHK教育のテレビ番組を使用した楽しい授業を公開します。算数が苦手な子ども達もきっと楽しみながら学習できることと考えています。たくさんの方の参加をお待ちしています。

収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,総合的な学習の時間に植えた小松菜を収穫しました。地域の農家の方のお話や調べたことを生かして育ててきた小松菜です。今日は収穫してから,みんなで食べてみました。とれたての小松菜は,苦味もなくしゃきっとしていて,とてもおいしかったです。

保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と口田保育園の年長組の人が,交流をしました。まず,5年生は,11月1日の学習発表会の練習を見てもらいました。かわいい保育園の友達に見てもらって,5年生ははりきっていました。そのあと一緒に遊びました。初めて一緒に遊ぶので,なんだか恥ずかしそうにしている人がたくさんいました。これからも交流を続けます。仲良くなれるといいですね。

悪戦苦闘!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,図画工作の学習で電動糸のこぎりを使っています。機械の振動や音にびっくりして,ドキドキした人もたくさんいるようです。失敗しないように集中して慎重に切っています。完成すると,オリジナルホワイトボードができるそうです。出来上がりが楽しみですね。

できた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしそうなおにぎりができました。5年生の家庭科では,「元気な毎日と食べ物」の学習をしています。食品にどんな栄養素が含まれているのか考え,バランスの良い食事ができるように学習しています。その中で,米について調べ,ご飯を炊く実習をしました。野外活動の時は,火加減がうまくいかなかった人も今日は,慎重に火の調子を整えておいしいご飯を炊くことができました。家でもまたやってみたいと感想をもった人が多かったです。かたくて小さな米粒が,おいしいご飯になる不思議を感じる人もいました。炊けたご飯は,おにぎりにして試食しました。

ご声援ありがとうございました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年から運動会では係活動にも取り組んだ5年生。これまでとは違う責任ある行動が必要とされ,がんばりました。ソーラン節の演技では力強さを見せてくれました。6年生とともに学校を支える高学年になってきたなと感じさせる運動会でした。

ひいているのは・・・

 5年生が運動会で発表する表現の演技は,ソーラン節です。大漁の喜びを体いっぱいに表わすソーラン節は,元気な5年生にぴったりなのではないでしょうか。網を引くポーズをかっこよく決めて体全体で表現する練習をしています。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月中行事予定
4/1 入学受付
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402