最新更新日:2024/06/18
本日:count up27
昨日:712
総数:294908
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業の様子です。
 
 4年生は総合的な学習の時間に「防災」をテーマにした学習をします。
 また、大雨や土砂災害が多くなる時期にあわせて、防災の学習や避難訓練を予定しています。
 
 今日は「マイタイムライン」を活用して、水にかかわる災害が起こった時の避難の仕方について調べました。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生算数科の授業の様子です。

 小数第2位までの数のひき算の筆算の仕方を考える学習でした。
 一生懸命考え、積極的に挙手をする姿が見えました!

4年生 外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生外国語活動の授業の様子です。

 「時刻と日課の言い方に慣れよう」というめあてで、英語の音声を聞きながらその意味を聞き取っていました。

 しっかりと耳を澄ましてがんばっていました!

4年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語科の授業の様子です。

 「つなぎ言葉を使って、気持ちのちがいをあらわそう」というめあての授業です。

 積極的に挙手をし、進んで発表をしながら授業に臨んでいました。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科の授業の様子です。

 乾電池のつなぎかたを変えて、どのつなぎ方が豆電球が明るくつくのか調べる実験です。
 いろいろなつなぎ方を試して楽しそうに実験を行っていました!

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習の様子です。

 広島市は人口が増えているのに、ごみは減っているという前時の学習を受けて、なぜ減っているのか、家庭でのごみの出し方に目を向けて調べるという学習でした。

 予想を立て、「ごみの正しい出し方」のチラシを見ながら調べていきました。

 しっかりと考え、意見を交流しながら、リサイクルや資源等の活用でごみが減っているということを導き出していきました。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生書写の授業の様子です。

 今日は「左右」を書きました。

 筆順と画の長さに気をつけて書きました。
 一画一画集中して書きました。

無言清掃〜さらに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前の廊下のそうじは4年生です。
 素晴らしい清掃活動の姿がありました。

 学校の目標である「無言清掃」はもちろんのこと、無言清掃は何のためにするのかを体現していた4年生の姿です。
 道具の使い方、そうじの仕方がとても上手なことに加え、集中して一生懸命に動いているのがよく分かりました。

 そして何より感動したのが、そうじ終了時刻が来るまで何度も繰り返して掃いたりふいたりをしていたのです。
 同じ場所を何度もそうじすると、それはそれは、きれいになるのです!

 ピカピカの職員室前ろうか。4年生さん、ありがとう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402