最新更新日:2024/06/10
本日:count up55
昨日:37
総数:293370
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

ダンゴ虫競争

画像1 画像1
4年生の体育「鉄棒」の様子です。

体をダンゴ虫のようにして、鉄棒のバーをぎゅっとにぎっています。

1秒でも長く、足がつかないよう競争しています。

ひじを曲げて逆手や順手でしっかりにぎることで、逆上がりができるようになります。

基礎的な運動が、鉄棒の技につながっていきます!!

グランドの体育でも、キープデイスタンスをしっかりとって実施しています。
画像2 画像2

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科「体のつくりと運動」の単元の授業の様子です。
 担任の先生が、「腕や脚の曲がるところが曲がらなかったらどうなるかな?」と問いかけ、実際に段ボールを身につけ、腕や脚が曲がらないような恰好をして見せました。
 子供たちは「字が書きにくい!」「歩きにくい!」「座るのはもっと大変だ!」などとつぶやき、では「うでやあしの曲がるところと曲がらないところでは、ほねはどのようなつくりになっているのだろうか。」という本時のめあてに自然とつながっていきました。

 骨のつくりがどうなっているのかをしっかりと予想し、理由を考えノートに書き、人体模型を使って調べていきました。

 結果、結論と続き、楽しく学びができた4年生でした!

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の算数の学習で、72÷3の計算の仕方を考えていました。

まずは、見通しを持たせて、前時との違いを発表できました。

計算の仕方を図や式や言葉を使って、一人ひとりノートに書いていました。

その後、集団解決では、全体で発表する中で、筆算につながる流れとなりました。

4年生は、算数が好きな児童が多く、体を前のめりにして、友達の発表を聞いたり、手を挙げたりしていました。

3年生からの“分かる”積み上げができていることを感じました。


4年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は道徳の授業に取り組んでいました。
 今日は「生きているしるし」という教材を使って、一人一人の命の大切さについて考えていきました。

 ワークシートに真剣に書く姿、自分の意見を友達と交流する姿などが見られ、多くの人々に支えられている尊い命を大切にしていこうとする思いをもつことができました。

4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作科で「コロコロガーレ」を作製していました。
 迷路の仕組みを一生懸命考えていました。
 トンネル、ゲート、山、でこぼこ、曲がった道など、様々な工夫を加えた楽しい迷路ができつつあります!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402