最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:56
総数:293288
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

社会科見学4年生「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、社会科でごみについての学習があります。普段自分たちが出しているごみがどのように処理されているのかを調べるため、実際に北部資源選別センターと安佐南工場へ行ってきました。たくさんの子が見学メモを埋め尽くすほど、聞いたことや見たことをメモしていました。
  広島市ではたくさんのごみが出ています。そこで北部資源選別センターと安佐南工場では、再利用できるものはなるべくリサイクルをし、環境保全のため、様々な工夫をされていました。職員の方々は、おうちでしっかりと分別をしてごみを出して欲しいとお願いされていました。ぜひ、子どもたちから見学の様子を聞いてみてください。

牛田浄水場〜社会科見学〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛田浄水場では、水道資料館を見学したり、水の水源からきれいにする一連の流れが確認できるビデオを観たり、実際に水をきれいにしている現場を見たりすることができました。職員の方々が丁寧に説明して下さったこともあり、とても子どもたちは意欲的に学習していたように思えます。
 今回学んだことをもとにして素敵な新聞ができたらと思っています。

牛田浄水場〜社会科見学〜1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、現在私たちの生活に欠かせない「水」について学習しています。今まで、どのようにして、安全で安心な水が自分たちのもとに届いているのか知り、浄水場が大きく関わっていることを学びました。
 そこで、今日は実際に浄水場へ行き、自分の目と耳で見学しに行きます。
いざ、牛田浄水場へレッツゴーです。

4年生遠足〜恵下山公園〜1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五月晴れの中、4年生は10日(金)に恵下山公園へ遠足に行きました。朝、子どもたちのあいさつは、いつもよりとても元気な気がしました。楽しみにしていたのでしょう。
 恵下山公園までの道のりは遠く、最初は、軽快に歩いていた子どもたちもだんだんと疲れていた様子でした。
 しかし、公園に着くと、ボール遊びや鬼ごっこ、自然観察など疲れを感じさせないほど元気に遊んでいました。

4年生遠足〜恵下山公園〜2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おなかすいた〜。待ちに待ったお弁当タイム。友達と輪になってみんなお弁当をおいしそうに食べていました。昼食後も時間いっぱいまで遊んでいる子どもたちの体力には驚かされました。
 帰る前に全員できちんとゴミ拾いを行い、来た時よりも公園を美しくしてから、公園を後にしました。さすが口田っ子ですね。
 帰りはとても疲れている子も多かったですが、しんどいことを乗り越えてまた一つたくましくなったと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402