最新更新日:2024/06/19
本日:count up573
昨日:712
総数:295454
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

4年生〜下水道教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(月)下水道教室があり、下水道局の方と下水道サポーターの方たちに来ていただきました。社会科の学習で、家庭などで使われた水はそのまま海へ流すのではなく、一度きれいにしてから流すことを勉強しています。今回は、職員の方々が、どのように下水道がつながっているのか、また、どんな工夫があるのかを丁寧に教えてくださいました。
 そして、顕微鏡を使って、様々な微生物を観察させていただきました。児童たちは、初めて微生物を見て、びっくりしている様子でした。貴重な経験となりました。

4年生 太田川についてのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(月)国土交通省の方に来ていただき太田川のことについて詳しく教えていただきました。
 まず、班ごとに協力して太田川のクイズをしました。
 次に、その答え合わせをしながら、太田川についてたくさんのことを考えていきました。
 その後、パックテストという水質を調べる検査薬を使った体験を全員が行うことができました。調べた水質は次の4つです。
1.太田川の水
2.水道水
3.太田川の水に、しょう油を一滴入れた水
4.太田川の水に、ジュースを一滴入れた水
 どの班も検査薬が変化した色を基にどのくらい水が汚れているのか考えていました。
 今回の教室で、太田川についてさらに学習が深まったと思います。

4年生社会科見学〜高瀬堰〜

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、高瀬堰に到着。高瀬堰では、堰とは何か、何のためにあるのか、どのような仕組みになっているのかを丁寧に説明していただきました。また、24時間、堰を動かしているコントロール室も見せていただき、たくさんのスクリーンや機械に子どもたちは驚いている様子でした。

4年生社会科見学〜太田川調査第二弾〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)に太田川と高瀬堰の見学に行きました。
9時に学校を出発し、高瀬堰の道のりの途中に太田川に寄り、川の調査第二弾を行いました。今回は目で見て観察するだけでなく、水質検査も行いました。薬紙を水につけると色が変わり、太田川の水質はどうなのか興味がわいてきていたように思えます。前回、今回の調査を基にして、これから調べ学習を行っていきます。

社会科見学4年生「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、社会科でごみについての学習があります。普段自分たちが出しているごみがどのように処理されているのかを調べるため、実際に北部資源選別センターと安佐南工場へ行ってきました。たくさんの子が見学メモを埋め尽くすほど、聞いたことや見たことをメモしていました。
  広島市ではたくさんのごみが出ています。そこで北部資源選別センターと安佐南工場では、再利用できるものはなるべくリサイクルをし、環境保全のため、様々な工夫をされていました。職員の方々は、おうちでしっかりと分別をしてごみを出して欲しいとお願いされていました。ぜひ、子どもたちから見学の様子を聞いてみてください。

牛田浄水場〜社会科見学〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛田浄水場では、水道資料館を見学したり、水の水源からきれいにする一連の流れが確認できるビデオを観たり、実際に水をきれいにしている現場を見たりすることができました。職員の方々が丁寧に説明して下さったこともあり、とても子どもたちは意欲的に学習していたように思えます。
 今回学んだことをもとにして素敵な新聞ができたらと思っています。

牛田浄水場〜社会科見学〜1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、現在私たちの生活に欠かせない「水」について学習しています。今まで、どのようにして、安全で安心な水が自分たちのもとに届いているのか知り、浄水場が大きく関わっていることを学びました。
 そこで、今日は実際に浄水場へ行き、自分の目と耳で見学しに行きます。
いざ、牛田浄水場へレッツゴーです。

4年生遠足〜恵下山公園〜1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五月晴れの中、4年生は10日(金)に恵下山公園へ遠足に行きました。朝、子どもたちのあいさつは、いつもよりとても元気な気がしました。楽しみにしていたのでしょう。
 恵下山公園までの道のりは遠く、最初は、軽快に歩いていた子どもたちもだんだんと疲れていた様子でした。
 しかし、公園に着くと、ボール遊びや鬼ごっこ、自然観察など疲れを感じさせないほど元気に遊んでいました。

4年生遠足〜恵下山公園〜2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おなかすいた〜。待ちに待ったお弁当タイム。友達と輪になってみんなお弁当をおいしそうに食べていました。昼食後も時間いっぱいまで遊んでいる子どもたちの体力には驚かされました。
 帰る前に全員できちんとゴミ拾いを行い、来た時よりも公園を美しくしてから、公園を後にしました。さすが口田っ子ですね。
 帰りはとても疲れている子も多かったですが、しんどいことを乗り越えてまた一つたくましくなったと思います。

4年生、学年開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、新学期が始まりました。落ち着いた態度で始業式を行い、そのまま体育館で学年開きを行いました。
 まず、担任の先生の紹介を行いました。その後、4年生の合言葉「Force」の意味を説明しました。次の3つの力を大切にしようと話しました。
○ねばり強くやり抜く力
○よく考えて行動する力
○みんなで明るく関わる力
 これらの力を合わせると「協力」になるということを伝えました。
 そのあとは、みんなと仲良くなるために「進化ゲーム」と「もうじゅうがりに行こう」のゲームを行いました。楽しそうな声がたくさん聞こえていたのでよかったです。
これからの一年間が楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402