最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:174
総数:294174
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3年生 ものの重さ

 理科では「ものの重さ」を学習しています。
 前の時間には、粘土は形を変えても重さは変わらないということを学習していたのですが、今日は、紙コップ、角砂糖、アルミニウム箔は形を変えたら重さはどうなるか?という実験をしました。
 実験したことをタブレットのジャムボードに書き込んで発表し合いました。他の班のデータも見ながら、問題の答えを考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

 3年生は、自転車教室を行いました。
 DVDを使っての講習でしたが、その前に、本物の自転車や絵を使って、分かりやすく説明していただきました。
 自転車は便利で楽しい乗り物ですが、自分だけでなく他人をけがさせてしまうこともあるということを知り、安全に気を付けて乗りたいという声が多く聞こえました。
 自転車教室の後は、自転車運転免許のテストを受け、免許証をもらいました。
 安全な乗り方をご家庭でも、またお話してみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の絵

 図画工作科では、「あの日あのときの気持ち」で、運動会の絵をかいています。
 運動会のときに心に残ったところのポーズをタブレットで写真に撮っていたので、それを見ながら下絵をかいていきました。その時の気持ちが伝わるように、顔の表情にも気を付けて絵に表すことができていました。
 下絵ができると色塗りです。水の量を調節したり、チューブにない色をつくったりしながら、丁寧に色付けをしていた子どもたちでした。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ブラインドフライングディスク

 総合的な学習の時間にブラインドフライングディスクの体験をしました。
 前の時間までにユニバーサルスポーツについての動画を見て調べていたので、実際にやってみるのをとても楽しみにしていました。
 最初は、アイマスクをせずにチャレンジしてみて、
「慣れてきたら簡単だな。」
と言っていた子どもたちでしたが、アイマスクをしてディスクを投げたり、アイマスクをしている友達にガイドをしたりすることは難しかったようで、輪の中を通せなかったときに、
「ちょっとずれてるよ!」
「ちょっとってどれくらいか分からないな。」
などと話し合いながら、進めていっていました。
 相手の立場に立った声掛けをすることの大切さに気付いた様子の3年生でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 空きようきのへんしん

 図画工作科では、「空きようきのへんしん」の学習をしました。
 空き容器を紙粘土で飾って、家で使える小物をつくりました。
 友達のつくっている作品を見てアドバイスをもらったり、できた作品を見せ合ったりして、楽しくつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 徒競走

 徒競走の練習を初めて行いました。
 今回は、児童館側からスタートして、保護者席側でゴールします。
 最後まで一生懸命走りますので、応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ダンスの練習

 ダンスの練習も仕上げに入りました。ハットを持ったダンスも、細かいところを確認しながら、もっとかっこよくなるようにしています。
 みんな、おうちの人にかっこいいところを見せようと、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ネクタイの巻き方

 学年だよりでもお知らせしましたように、運動会で使用するはちまきをネクタイのように巻いていただきたいと思います。
 お手数をおかけしますが、7日(金)までに持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402