最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:148
総数:295686
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3年 総合的な学習で探検に

 口田の町にはたくさんの歴史ある寺社があるので、今年度は、「みんなが自慢したい口田の町の寺社の秘密を伝え合おう」というめあてで、教蓮寺、月野瀬神社、新宮神社の3つの寺社について調べることにしました。
 そして、昨日は、他のクラスの人に伝えたいことや、もっと知りたいことを調べるために探検に行きました。
 どんな建物やものがあるのか、そこに書かれている文字が表していることは何かということや、気が付いたことをたくさんメモすることができていました。
 また、学校で、知りたいことや伝えたいことをまとめて、6月のはじめにもう一度探検に行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 絵の具+水+ふで=いいかんじ 2回目

 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ」の2回目は、マトリョーシカのもようかきをしました。〇、△、□、☆などのいろいろな形や、太い線、細い線、波線、ギザギザの線などを組み合わせて、楽しいもようをかくことができました。
 今回も、混ぜていい色は、赤・青・黄色の3色にしたので、「じゃあ、ピンクっぽい色にするには・・・。赤にたっぷり水を入れて、薄めてみよう!」など、それぞれが工夫してもようをかくことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 絵の具+水+ふで=いいかんじ

 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ」の学習でをしました。
 一回目は、にじの色を塗りました。
 にじの色を塗ろうとすると、チューブの色だけでは塗れないので、赤・青・黄色の3色を使って色を混ぜて作ります。2色の絵の具を少しずつ混ぜながら、自分の好みの、ちょうどいい色を探していきました。
 それから、水の量を増やして濃さを調整して、いよいよ塗ります!
 同じにじでも、合わせる色の量や水の量の違いで、一人一人違うにじが完成して、自分だけのにじができた!と、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年びらき

 1時間目に学年びらきをしました。
 まず、担任の先生、専科の先生、にじの先生、転入生の紹介をしました。
 それから、先生たちが考えた学年の目標をお話しました。
 最後に、猛獣狩りのゲームをしました。
 友達と声を掛け合って、ひとりぼっちになる人が一人もいなかったので、先生たちは安心しました。
 3年生は、新しいことにたくさんチャレンジしていく学年ですが、新しい友達と協力してがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402