最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:45
総数:292666
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3年生 ドッジボール大会

3年生は,4クラス合同でドッジボール大会を行いました。
初めて他のクラスのみんなとドッジボールができて子供たちは大喜びでした。
ドッジボールをする中で,まだ投げてない子にボールを渡すなど友達を思いやることや仲間と協力することができ,成長した姿もみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科 体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育科の授業で、体つくり運動の用具を使った運動を行っていました。
 「自分の課題を見つけ、動きや動きの組み合わせを工夫し、自分で考えたことを伝える」という学習の目標をもって取り組んでいます。
 今日は「楽しんどいコースを班でつくろう」というめあてのもと、班で考えた楽しくてしんどいコースを考え、発表しあっていました。
 どの班もめあてを意識し、工夫したコースを考えることができていました!

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科でじしゃくの学習をしています。
 「じしゃくにつくものを調べよう」というめあてで、スプーン、10円玉、1年玉などなど、いろいろなものでじしゃくにつくものを調べました。
 楽しく生き生きと学ぶ姿が見られました!

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図画工作科の「マグネット マジック」の学習を行いました。
 磁石と磁石の引き付け合ったり離れたりする動きから、作りたい作品をイメージし、工夫して作品を作ることができました。
 完成した作品を使って友達同士で遊び、子供たちは大喜びでした。

3年生 学活「いじめについて知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は学活の時間に「いじめについて知ろう」という学習を行いました。
 短い動画を見て、「いじめとは何か」「どんなことがいじめとなるのか」「いじめをやめる(とめる)にはどうすればよいのか」等などを考えました。
 真剣な眼差しで動画を視聴し、真剣に考え、真剣に発表する姿が見られました。

3年生 人権の花〜ヒヤシンス〜

画像1 画像1
 先日3年生が育てているヒヤシンスが花を咲かせはじめました。子ども達は自分たちが育てている花が咲いて大喜びです。ほかの花が咲くのが楽しみです。

3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間「ふくしについて考えよう」のまとめで、これまでの学習をリーフレットにまとめ、発表しています。
 みんなリーフレットを丁寧に仕上げていました。
 また、ここでも電子黒板を活用していました。

3年生 人権の花〜ヒヤシンス〜

先日、水栽培を始めたヒヤシンスが芽を出していました。子ども達は、毎朝学校について、芽が出ているのを楽しみにしています。きれいな花が咲くのが待ち遠しいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権の花〜ヒヤシンス〜

画像1 画像1
3年生では、広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方からヒヤシンスをいただき育てることになりました。 
ヒヤシンスはよく「人権の花」と呼ばれています。なぜなのでしょうか。
 ヒヤシンスの水栽培は、茎や花の成長とともに根の成長もよく見えます。そして、どの球根も成長には差があります。それは人間にも共通する点です。そして、ヒヤシンスは小さな花が寄り添って一つの大きな花になっています。その姿が、人々が互いを尊重しながら生活してることに似ているからだそうです。
 やさしい心と思いやりの心で、友達を大切にし、心の中にもきれいな花を咲かせましょうね。

3年生 ソーシャルスキル「ごめんねチャンス」

 ライフスキル教育とは、望ましい行動変容に結び付けるための教育方法の一つです。ロールプレイや少人数グループによるブレインストーミングなどの方法を活用した体験や観察を通して進める参加型学習を通して、学習意欲を育んでいこうとする教育です。
 本校では、その中の一つであるソーシャルスキルを中心にライフスキル教育に取り組んでいます。

 写真は、3年生のソーシャルスキル学習「ごめんねチャンス」の授業の様子です。
 授業の流れは・・・
1.今までに「ごめんね」と言ってほしかった経験を発表。
2.ごめんねと言ってほしい「ごめんねチャンス」を9個考えて、ワークシートのマスに書く。
3.「やり方とルール」を守って「ごめんねビンゴ」を行う。
※ゲーム的な要素が含まれていて、子供たちは楽しく、かつ真剣に「ごめんね」を言っていました。
4.「ごめんね」と言われるとどんな気持ちだったか振り返り、発表する。
(子供たちの感想より)
・うれしいし、逆にありがとうという気持ちになる。
・すっきりして、気持ちがぱあっと明るくなる。
・もやもやしていたけど、気持ちがすっきりとした。

※感じたことを活かしていければいいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 心の参観日

3年生は総合の学習で、口田学区に住まれている清水さんと盲導犬のルーラに来ていただきお話をしていただきました。。目の不自由な人が盲導犬といっしょに生活している様子を話していただき、自分たちにできることは何かについて学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業の様子です。
 新型コロナの関係で、例年よりリコーダーの授業が遅れて始まったのですが、膝上にタオルを敷くなどの感染症対策のもと、しっかりと練習を始めています。
 「歌とリコーダーを合わせよう」というめあてで、「陽気なかじや」を演奏しました。
 真剣に授業に臨み、タンギングも上手になってきています。

3年生自転車教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生自転車教室その2
教室では、自転車の乗り方、自転車の点検と整備の仕方、自転車の仕組みなどたくさんのことを学びました。交通ルールを守って安全に乗れるように今日学んだことをいつまでも覚えていて欲しいです。

3年生自転車教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日に広島市道路交通局道路管理課の方が来られて自転車教室がありました。
自転車は遠くに行くことができて魅力的な乗り物です。3年生は、たくさんの子どもたちが自転車に乗ることができるようでした。最初に自転車は便利だけれど、使い方を間違えれば危険な乗りものであることを学びました。

3年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は3年生の授業の様子です。

運動会3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱいの3年生は、10月10日土曜日の運動会を楽しみに練習してきました。
 今日は、エンジン全開!パワー炸裂!
 「星の口田っ子☆〜スターラン〜」では、ゴール目指して駆け抜けました。
 3年生の運動会の目標は「美しく、元気よく見ている人を魅了させよう」でした。
 「星の口田っ子☆〜格闘王への道〜」では、一人一人が一生懸命に踊りました。全体がそろって美しい姿を見ていただくことができました。
 たくさんのご声援ありがとうございました。
 

3年生 運動会への道パート3

3年生は運動場での練習が始まりました。自分の立ち位置や入退場の練習を行いました。運動会まであと1週間。本番に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生運動会への道パート2

画像1 画像1
3年生は4回の練習を経て、全てのダンスを踊りました。来週からは、一人ひとりの動きをよくすることはもちろん、全体の動きもそろえて踊り、完成度を上げていきます。

3年生 昆虫の体のつくり

3年生は理科の学習で暮町先生をお迎えし、昆虫の体のつくりについてお話していただきました。
昆虫の体のつくりはどうなっているか、持ってきてくださったカブトムシやトンボに触れてみながら、教えていただきました。子ども達も実際に昆虫に触れてみて、楽しみながら学習に取り組めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科 昆虫採集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「こん虫の世界」の学習で昆虫採集をしました。暮町先生から昆虫の捕まえ方や、習性を教わりながら、子どもたちは楽しく活動することができました。また、行きも帰りも安全に行動をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402