最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:120
総数:295730
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日の2日間,そろばんの先生を招いて,そろばん教室を行いました。始めは,どんなふうにすればいいのか戸惑っていた3年生の子ども達でしたが,先生方の分かりやすく丁寧な御指導で,いつの間にか引き込まれて夢中になっていました。
 最後のフラッシュ暗算では,先生の見事なお手並みに子どもたちは思わず拍手をし,「先生みたいに計算ができるようになりたい!!」と感動していました。
 続けてがんばることの素晴らしさを,そろばんを通して教えていただきました。ありがとうございました。

くっつくかな?

画像1 画像1
 3年生の理科では,「じしゃく」の学習をしています。「電気の通り道」の学習を生かして,きっとこんなものが磁石につくだろうと予想をしてから試してみていました。「かたいものならつくかもしれないよ。」「きらきらしたものならつくかも・・・」と磁石を近づけ試しています。試しながら,「磁石についた釘にまた釘がつながったよ。」など新しい発見をしながら楽しんでいました。
 金曜日の参観懇談には,たくさんの方に来ていただきました。子ども達のがんばる様子を見ていただき,子ども達の励みになりました。お忙しい中ありがとうございました。
 明日2月17日(火)は,上学年の参観懇談となっております。6年生につきましては,ラストコンサートとなっており,学年発表を体育館でいたします。また,懇談後,口田中学校制服採寸も予定されていますので,よろしくお願いいたします。

 5校時 13:50〜 参観授業(6年生は体育館)
 6校時 14:40〜 懇談会
 口田中学校採寸 15:00〜 男子 家庭科室(北校舎 1階)
              女子 図書室(北校舎 1階奥)

大盛況!ふれあい福祉バザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の役員の方が協力して,早くから準備されたふれあい福祉バザーには,たくさんの町の方が集まっておられました。この行事が,地域に根付いたものなのだなあと感じました。口田小学校の皆さんから寄付していただいた品物もバザーの会場にきれいに並べられどんどんお客さんの手に渡っていました。
 そんなバザーに,3年生のちびっこリポーターが取材に来ていました。国語の学習で使うそうです。バザーの役員の方に,「どうしてこの祭りが行われるようになったのですか。」「何回目のバザーなのですか。」と質問していました。役員の方に親切に答えていただいていました。インタビューしたことをうまくまとめて発表することができるといいですね。

咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋にいただいた人権の花が,咲きました。3年生が大事に世話をして,今,少しずつヒヤシンスの花が咲いてきています。部屋の中には花の良い香りがほのかに香っています。 始めは世話の仕方がよく分からなくて,せっかく生えてきた根を折ってしまったり,球根の中から早く芽が出てほしくて,皮をむいてしまったりと失敗もありましたが,今は,窓際にきれいに並べて飾っています。この花のように優しい心が子ども達の中に育ってくれるといいなと感じています。ありがとうございました。

難しいけど,がんばる!

画像1 画像1
 3年生の算数科の学習では,「かけ算の筆算」の学習をしています。
 2年生で学習したかけ算九九。すらすら言えるようになりましたが,今は,桁の多いかけ算の学習をしています。桁数が多くなると,確実だったかけ算九九が,どうだったっけ?となったり,かける順番は?計算した数をどこに書けばいい?・・・とうまくできるようになるまで苦労します。でも,ここでできない!とあきらめずにがんばってほしいものです。ご家庭で宿題に苦戦しているようでしたら,アドバイスをよろしくお願いいたします。

見つけたよ!口田のやさしさ発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ここに黄色いブロックとスロープと手すりがあります!」
 「学校の中に人にやさしい施設を見つけたよ!」
3年生の子どもたちは,みんなが暮らしやすくするためにいろいろな工夫がされていることを学習しています。いつも何気なく見ていた,スロープ,手すり,点字ブロックなどは,みんなが暮らしやすくする工夫なのだということが分かり,学校の中にもそういったものがあるかなと調べています。口田の町の中をもう一度見直し,口田のやさしさをたくさん見つけてほしいです。
 インフルエンザなどの感染症で休む人が減ってきました。しかし,元気になったからといって油断せず,予防に努めてください。寒さも戻ってくるようです。元気に過ごせるようにご配慮ください。よろしくお願いします。

上手になってきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が「ふゆさん さようなら」という曲を学習しています。3年生から始まった音楽科のリコーダーを使った学習ですが,始めたころに比べるとずいぶん上手になりました。音やリズムを確かめながらふいてみています。初めて習った曲ですが,どの子も熱心に練習を始めていました。上手になったらもう一つのパートも練習します。楽しみですね。

いよいよです!

画像1 画像1
 いよいよ来週は,長縄ギネスです。ピョンピョンタイムでがんばってきた長縄跳びの記録をとります。休憩時間や放課後に取り組んでいるクラスもありました。
「はい!はい!はい!」と元気のよい掛け声をかけ,リズムよく跳べるようになりました。クラスで心を一つにして,良い記録がでるようにがんばってほしいです。

形になってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「かっ飛ばせ―!」「いいぞー!走れ!走れ!」

 3年生のハンドベースボールが形になってきました。キャッチボールの練習から始まり,ボールを打つ練習をし,ルールを勉強して,やっと試合らしくなってきました。まだまだルールが良く分からなくなったり,うまくボールを打ったり取ったりできない時もありますが友達と声を掛け合い楽しくできるようになってきました。

 本日は,希望者懇談会でした。冬休みを前に,次につながる実りのあるお話ができたのではないかと思います。月曜日の午後も希望者懇談会になっておりますのでよろしくお願いいたします。

トントンサクサク木の名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室で熱心に作品作りに取り組む3年生です。けがをしないように,のこぎりやかなづちを使って,まるで小さな大工さんのようです。
 
 「これは,ここをこの形に切るんよ。」
 「ここをくっつけるとこうなるんよ。」
とうれしそうに説明してくれる3年生でした。
もうすぐ完成だそうです。楽しみですね。

お掃除隊,今日も!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イチョウの黄色,もみじの赤・・・紅葉がきれいですが,落ち葉が毎日のように通学路に・・・・。
 今日は,たくさんの3年生のお掃除隊がいっぱい落ちている落ち葉を掃除してくれました。
 先生の「SOS!」の声に「はい,はーい!」と元気よく答える様子は,とても気持ちよかったです。

ハンドベースボール

画像1 画像1
 3年生が今体育の学習で取り組んでいるのは,ハンドベースボールです。
 普段使って遊んでいるドッジボールとは違う小さなボールの扱いに苦戦している子,ルールがよくわからなくて困っている子などまだまだ学習が始まったばかりですが,「ボールが行くよ!」「こっちに走って!」と声を掛け合いながら活動しています。
 早く上手になってみんなで楽しみたいですね!!

何度?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちが一生懸命覗き込んでいるのは,温度計です。理科の学習で「ひなたと日かげの温度の違い調べ」をしています。温度計はガラスでできているので,割れないようにそっと扱っています。正しく温度を測れたでしょうか?
 21日の公開研究会では,3年生は1組が授業を公開します。国語科「はたらく犬について調べよう」です。盲導犬については,心の参観日に実際に広島ハーネスの会の方に来ていただき,お話を聞くことができました。そのほかにも働く犬がいるのかな?どんな仕事をするのかな?興味をもったことを調べ,短くまとめることに挑戦します。また,迫力ある図画工作の作品「しまひきおに」の絵も掲示してありますので,ぜひご覧ください。

ご声援ありがとうございました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,これまでと違い難しい競技に挑戦しました。はねこおどり,障害物競走,団体競技とどれも2年生の時より難しく悪戦苦闘していました。でも,元気な3年生のパワーでがんばりぬきました。応援ありがとうございました。

お手本を良く見て!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「先生たちがお手本をするので見てください!」3年生の子どもたちは,先生たちの動きに注目しています。さあ,できるかな?リズムに合わせて中に集まり,次は・・・。さすが3年生!完璧とは言えませんが,1回で動きをつかむことができていました。暑い中ですが,がんばっています。

つかまえた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から今週にかけて3年生が理科の学習で公園に行きました。春から夏にかけて蝶の幼虫を育て,最初は虫をこわがっていた人もだいぶ慣れてきました。地域の公園にはどんな虫がいるかな?バッタやコオロギなどを捕まえ,観察することができました。「何を食べるのかな?」「冬になったらどうなるの?」と知りたいことがいっぱい出てきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月中行事予定
4/1 入学受付
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402