最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:37
総数:293323
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 分さんとう校2かいめ(こうはん)

 2年生のみなさん、こんにちは!
 きょうもげん気にしていますか。
 
 きょうは、分さんとう校の2かい目で、こうはんチームが学校にきました。
 ぜんはんチームのともだちのしゃしんやどうがを見て、「早くあいたいな。」と言っていました。らいしゅうからはいっしょにべんきょうできるので、たのしみですね。
 
 さて、きょうもみんなはやさいのかんさつをしました。
 きょうのグループの人たちは、ミニトマトに小さなつぼみを見つけていました。「ここにきみどりいろのみができるんだよ。」とおしえてくれた人がいました。たのしみですね。

 あしたは、分さんとう校3かいめがあります。あさ、とう校したら水やりをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいのかんさつ

 それから、やさいのかんさつもしました。
 上から、右から、左から見て絵をかきました。ミニトマトは大きいはっぱと小さいはっぱがこうごに生えているのをはっ見している人がいました。
 ナスは、花がさいていたので、花のかたちをよく見ていました。
 ほかにも、においをかいだり、さわったりして、よくかんさつすることができていました。
 みんな、ていねいにかいていました。
 
 あしたくるみなさんも、よく見て、においをかいで、さわって、しっかりかんさつしましょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 分さんとう校2かい目

 2年生のみなさん、おはようございます!
 きょうは、2かい目の分さんとう校がありました。

 まず、みんなはやさいの水やりをしました。水をやりながらやさいを見ていた人が
「この前よりも大きくなってるね。」
と、言っていました。

 それから、きょうしつでべんきょうをしました。さんすうでは、「グラフとひょう」の、このまえ、しゅくだいでやったところをいっしょにたしかめました。しゅくだいでよくかんがえていたので、みんな、上手にできるようになっていました。すばらしいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 はたけをたがやしました

 2年生のみなさん、おはようございます!
 きょうは、雨がふりそうですね。
 先生たちはきょう、学年えんのはたけをたがやしました。
 草もきれいにとって、じゅんびばんたんです。

 それから、うえ木ばちを見てみると、かわいいむらさきの花がさいていました。
 日曜日はつぼみでしたが、きょう、さいていました。
 あした、見せてもらってくださいね。

 それと、マリーゴールドも花がさきそうになっていました。
 マリーゴールドは、花がさくまえ、たてにくるくるまいていました。
 おもしろいですね。あしたはさいているかもしれませんが、見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5月22日 さんすうのしゅくだい

 2年生のみなさん、さんすうのしゅくだいはできていますか。
 きょうも、しゅくだいのせつめいをしますよ。

 まずは、アのもんだい。こくばんにはってあるカードがきれいにならんでいないので、いつもよりむずかしそうですね。でも、左上からけして、グラフにしるしをつけていくと、わすれずにすみますよ。がんばってやってみてください。それから、グラフを見てひょうに書いてみましょう。
 
 つぎに、イのもんだい。こんどは、こくばんにカードがきれいにならんでいますね。(1)はひょうに書きましょうと書いてあるので、どうぶつごとにカードをかぞえていくとよいと思います。(2)は、ひょうに書いてあるかずをグラフにあらわします。
 (3)(4)のもんだいはこたえをのせませんが、グラフを見てかんがえてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おぼえているかな

 2年生のみなさん、おはようございます。
 きょうもやさいはげん気です。

 さて、先生が水やりをしていると、学年えんのはたけに見おぼえのあるしょくぶつが生えていました。このはっぱのかたちは・・・。

 そうです、1年生のときにうえていた「マリーゴールド」です。花がさいてたねができたので、たねをたくさんとったのですが、とるまえに土におちたたねから、まためが出ていたのです。早いものは、もうつぼみができていました。
 でも、らいしゅう、はたけをたがやすので、このままにしておくことはできません・・・。そこで、うえ木ばちにうえかえることにしました。
 やさいのはちのちかくにおいているので、また見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5月21日 さんすうのしゅくだい2

 そして、「読書がおおいから、みんながすきな本をしらべて・・・。」これは、ひょうにもグラフにもこたえは書いてありませんね。ですから、みんながすきな本をしらべたあと、どんなことをしたらみんながもっとなかよくなれるかかんがえてみてください。先生が書いているこたえは、先生のかんがえなので、みんなのかんがえもおしえてくださいね。

 2ばんのもんだいは、それぞれ、見てすぐに分かるのはどちらか、グラフとひょうのりょう方でたしかめてみるといいですよ。すると、どちらが分かりやすいかこたえが見えてくるはずです。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5月21日 さんすうのしゅくだい1

 2年生のみなさん、さんすうのしゅくだいはどうですか。
 きょうは、「ちょっとむずかしいな。」と思った人もいたかもしれませんね。
 また、やり方をせつめいしますので、一つずつたしかめてみてください。

 まず、1もんめ。「人ずうがいちばんおおいのは?」ひょうとグラフをよく見てこたえましょう。

 つぎは、「ドッジボールとおえかきの人ずうのちがいは?」ちがいをもとめるときのけいさんは、なにざんかかんがえてみましょう。しきとこたえが書けるといいですね。

 それから、1のもんだい。これは、グラフとひょうを見て分かったことから、じ分なりのかんがえを書くもんだいです。「みんなでいっしょにできて、人ずうがおおいのは?」ということは、どういうことでしょう。そのあそびをすると、どんないいことがありそうか、書いてみてください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいはげん気です

 2年生のみなさん、おはようございます。
 けさ、さっそく水やりをしておきましたよ。
 どのやさいもげん気でした。
 
 ナスを見てみると、はっぱではないものがついていました。あれは、いったいなんなのでしょうか?みなさんは、なんだとおもいますか。きっと、らいしゅうのとう校日には、正体が分かることでしょう。よそうしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5月20日 さんすうのしゅくだい2

 つぎは、3のもんだい。1で書いたグラフを見て、ひょうにあらわします。
 グラフのたてのれつを見ながら、それぞれのあそびになん人いるかをたしかめます。そして、なん人いたかのかずをひょうに書きましょう。これでかんせいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 5月20日 さんすうのしゅくだい1

 2年生のみなさん、さんすうのしゅくだいは、きょうから「グラフとひょう」の学しゅうになりました。はじめてだったので、やり方がむずかしかった人もいたかもしれませんね。やり方のせつめいをしますので、たしかめてみてください。

 まず、左のページのこくばんのところを見てください。左上のカードからやじるし(→)のじゅんに、グラフに〇をしていきましょう。〇をしたものはしるしをつけてけしておくと分かりやすいですよ。
 ぜんぶしるしをすると、2まい目のしゃしんのようになります。
 
 そして、2のもんだい。「読書をした人はなん人ですか?」と聞かれているので、ピンクのマーカーでしるしをしてある読書のれつを見てみましょう。すると、〇が6つあることが分かるので、「6人」ということが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こうはんチームがきました

 2年生のみなさん、こんにちは!
 きょうは、こうはんチームのみんながげん気にとう校してきました。
 こうはんチームのみんなは、「ぜんはんチームのみんなにあえないから、さびしいな。」と言っていました。ぜんはんチームのみんなも、こうはんチームのみんなにあいたいですよね。

 さて、きょうも、まずは1年生のときにうえたきゅうこんをとるところからはじめました。ほり出してみると、1年生のときにうえたきゅうこんのままのように見えて、「あれ、花がさいたのにそのままだな。」とふしぎそうに言っていました。
 
 きょうは、うえかえたばかりなので、すこしげん気がなさそうななえもありますが、あたらしいうえ木ばちになれたらやさいもげん気になりますので、たのしみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 すごろく大集合2

 みんな、こまやサイコロもくふうしてつくっていました。
 それから、とまるますに書いてあることばも、おもしろいものやかわいいものがありました。
 
 コロナがおちつくまではいっしょにできませんが、おちついたら、雨の日の休けいじかんにでもしましょうね。おたのしみに!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 すごろく大集合1

 きょう、ぜんはんグループのみなさんがもってきてくれた「すごろく」。
みんな、がんばってつくっていましたね。どれもたのしそうで、早くみんなといっしょにやってみたくなりました。
 
 そのうちの一ぶをしょうかいします。たのしい絵をかいていたり、立体てきなものもあって、先生はびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 2年生のみなさん、こんにちは!
 げん気にすごしていますか。きょうは、出せきばんごうのぜんはんの人が学校にきました。ひさしぶりにともだちのかおを見ることができて、うれしそうでしたね。こうはんの人は、あしたをたのしみにしていてください。

 さて、きょうは、やさいのなえをうえました。ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンをうえました。みんな、先生のはなしをよく聞いてうえることができました。これから、まい日というわけにはいきませんが、きたときには水やりなどのおせわをしてくださいね。
みんながこれない日は、先生たちが水やりをしますから、あんしんしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まってますよ

 2年生のみなさん、こんにちは!
 きょうは、雨がふってむしあついですね。
 
 いよいよ19日から分さんとう校がはじまるので、先生たちはじゅんびをしました。
 みんなとうえるやさいのなえも、学校にとどけてもらいました。
 きょうしつは、みんながソーシャルディスタンスをたもってすごせるように、せきをきめたり、手あらいばにしるしをつけたりしました。
 あとは、みんなが学校にくるだけ!
 
 げん気にみんながくるのをたのしみにしています。まっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 もくひょうにむかって

 2年生のみなさん、こんにちは!
 きょうは雨がふっていますね。とう校日にはやさいをうえるので、雨がやんでくれるといいですね。
 
 さて、きょう、先生はきょうしつのうしろにはってあるもくひょうを見てみました。
みんな、2年生になってがんばりたいことを一生けんめいかんがえて書いていましたね。
 その中で、いえでもがんばれそうなもくひょうがあったので、しょうかいします。

 おうちのべんきょうで、けいさんカードやひっさんのれんしゅうをしていますね。すらすらできるようになりましたか。にが手なことをれんしゅうしておくと、学校がはじまってからあん心ですよ。
 それから、あいさつやお手つだいは、いつもできると気もちがいいですね。まい日、つづけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たしざんのひっさんレベル3(1)

 2年生のみなさん、おはようございます。
 きょうも、げん気にすごしていますか。
 きょうは、たしざんのひっさんのしゅくだいがレベルアップする日なので、せつめいをしますよ。
 
 まずは、一のくらいからけいさんしましょう。9+2=11・・・一のくらいがまんいんです!そんなときは、10のまとまりをつくって十のくらいにひっこしましょう。これを、「くり上げる」といいます。
 
 つぎに、十のくらいをけいさんします。くり上げた1に1と1をたすと、3になります。これは、10のまとまりが3つになったということですね。
 
 だから、こたえは31ということになります。

 むずかしかった人は、こんどのとうこう日のときにもいっしょにべんきょうするので、先生に聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うえ木ばち

 2年生のみなさん、こんにちは!
 11日にくばったしゅくだいは、よていどおりできていますか。
 もし、「わたし、おくれてる!」という人は、すこしペースアップをして、みんなにおいつけるようにがんばってください。

 きょう、学年えんを見てみると、うえ木ばちの花がすっかりかれていました。花のきせつはおわってしまいましたが、おたのしみはまだあります。よくのぞいてみると、土の中では、らい年、きれいな花をさかせるためのじゅんびがすすんでいました。
 こんどのとう校日には、みんなで見てみましょうね。

 そして、ことし、学年えんでは、やいてよし、ふかしてよし、天ぷらにしてよしのとってもおいしいやさいをそだてるよていです。しゅうかくは、あきです。どんなやさいでしょう。それも、おたのしみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たしざんのひっさんのやりかた

 みなさん、こんにちは!きょうもげん気にすごしていますか。
 きょうのしゅくだいでは、たしざんのひっさんがすこしレベルアップしているので、やりかたをせつめいします。

 ドリルの1もんめは「28+1」です。まずは、計算ドリル6ページのときとおなじようにノートに書いてみてください。くらいをそろえて書くのがこつですよ。
 けいさんするじゅんばんは、まず、一のくらいからけいさんします。
 つぎに、十のくらいをけいさんします。十のまとまりがいくつあるかをかんがえないといけません。でも、1には十のくらいがありませんね。ないということは、つまり・・・0(れい)ということですよね。ですから、十のまとまりが2こと0こをあわせるとなにかをかんがえるといいです。
 きのうわたした「やりかたプリント」にも書いてありますから、たしかめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402