最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:37
総数:293325
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 ヤングマン2020 1

 2年生のダンスは「ヤングマン2020」でした。
 1組は赤、2組は黄色、3組は紫のフリンジをつけて元気よく踊ることができました。
 前日の練習で、一つ一つのポーズでしっかり腕を伸ばしたり、ひざを曲げたりしようと確認していたのですが、どれも、とてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ゴールめざして

 今年の運動会のトップバッターは、2年生の「ゴールめざして」でした。
 去年は直線コースでしたが、2年生になってカーブのあるコースを走りました。
 練習の時も一生懸命に走っていましたが、やはり、おうちの人の前だともっと力がわいてきたそうで、元気いっぱい走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 練習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の運動会の練習も仕上げの段階に入ってきました。
 今日は個人走の練習とダンスの通しをしました。
 かわいい「ひらひら」をつけて踊り、ダンスが一段と美しく見えてきました!

2年 ひみつのたまご

 図画工作科では「ひみつのたまご」の学習をしています。
 まずは、ふしぎな世界が生まれるたまごを絵に表しました。
 クレヨンや絵の具を使って、「わたしは、海の世界が生まれるから魚をかこう。」「ぼくは、恐竜の世界が生まれるから・・・。」と、話をしながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫の飼い方を教えていただきました

 昨日は、地域の虫に詳しい先生をお招きして、虫の飼い方について教えていただきました。
 虫を飼う時には、虫が住んでいるところやえさ、虫の気持ちを考えなければいけないということを教えていただきました。
 みんな、どんなものを食べるのか、住んでいるところの周りにはどんなものがあるかを考えることができました。
 前回の虫探しで捕まえた虫は逃がしましたが、また、学校にいる虫を捕まえて、少しだけお世話してみたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 運動会の練習は、外での練習に入りました。今年は、「ヤングマン」の曲に合わせて踊るので少し曲が速いのですが、がんばって隊形移動をしています。
 まだ、覚えたてなので「こっちだよ。」「あなたはそこだよ。」と教え合う声も聞こえているので、一人一人がしっかり覚えて踊れるように練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫見つけ

 生活科の学習で口田南第一公園に虫を探しに行きました。
 地域の昆虫に詳しい先生に、虫がよくいる場所や捕まえ方を教えていただきながら行ないました。
 みんな、虫を捕まえると先生に見ていただいて、その虫の名前を教えてもらっていました。そして、「私が捕まえた虫は、バッタじゃなくてイナゴでした。」などと、担任に教えてくれました。
 今度は、来週、虫の飼い方を教えていただこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさ

 算数科では水のかさの学習をしています。
 今回は、ペットボトルに入った水のかさをdLますを使ってはかりました。
 班で協力して、ペットボトルの水をdLますに移し、いくつ分あるかを調べました。
 調べた後は、「1と5のペットボトルが同じかさです。」「一番多いのは6です。」と比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 虫のお話

 生活科の学習で、地域に住んでおられる昆虫に詳しい先生をお迎えして、秋の虫のお話を聞かせていただきました。
 口田の町にはたくさんの虫が住んでいること、秋の虫が好きな食べ物、住んでいるところなどを教えていただきました。
 先生が持ってきてくださったエンマコオロギが鳴くと、みんな、耳を澄まして鳴き声を聞いていました。
 それから、カブトムシも触らせていただいて、とてもうれしそうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とろとろ絵のぐでかく

 図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習では、液体粘土を使って絵をかきました。
 液体粘土を使うのは初めての人が多くて、手に付けると「うわぁ、冷たくて気持ちいい。」「手でかくのもおもしろいなぁ。」と、思ったことを話しながらかいていました。
 乾いてから色を重ねたり、厚く塗った後で爪で引っかいたりして、楽しみながら作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぴょんうさぎ

 生活科のうごくおもちゃの学習で「ぴょんうさぎ」をつくりました。
 今回も教科書の説明を自分で読みながらつくりました。
 よく分からないところや、難しいところは友達や先生に聞きながらがんばってつくることができました。
 つくり終わったら、友達同士で「誰が一番跳ぶかな?」と楽しそうに競争していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。
 今年は、コロナウイルス感染症の予防のために、運動会が競技数を減らして開催されることになり、ダンスとかけっこの2つに出場します。
 2年生の今年のダンスは1970年代の曲を使って、みんなを元気にできる、感動してもらえるようなダンスにしていきたいと思います。
 今日は、初めての練習だったので、めあてなどを聞いた後で練習しました。
 みんな、心を一つに(そろえて)、全力でがんばるという目標どおりにがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あったらいいな、こんなもの

 国語科では、「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。
 自分で考えた、あったらいいなと思うものについて友達に話をして、友達と質問しあって感想を言ったり、アドバイスをしたりしました。
 友達の考えを聞いて、もっといいものになるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけっこのれんしゅう

 合同体育で、かけっこをしました。
 今までは、みんな同じところからスタートしていたのですが、今回は、スタートをずらしてカーブのあるコースを走ってみました。
 最初は、隣に友達がいないので緊張していた子もいましたが、上手に走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもが育ってきました

 朝、水やりをしていると、サツマイモの根元に赤いものが見えました。そこで、子どもたちと一緒に少しだけ掘ってみると、サツマイモができているのを発見!!
 6月に植えてから、だんだん大きくなっているのを確認することができ、みんな、「収穫できるのはいつごろかな?」とうれしそうにしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 パッチンガエル

 生活科では、うごくおもちゃづくりに挑戦します。
 今回は、クラスみんなでパッチンガエルをつくりました。
 これからは、本などで調べたものをそれぞれがつくっていくので、今日は、教科書をそれぞれで見ながらつくることにしました。
 班の人と「ここはどうしたらいいかな。」「こうやると、もっと跳ぶようになるよ。」と話しながらつくることができました。
 そして、友達同士で声をかけあってとばしっこをして楽しむことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

 図画工作科では、「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。
 袋に新聞紙などを詰めて、自分だけの素敵な友達をつくっています。
 今回は、袋に絵の具で色を塗ったり模様をかいたりしました。
 色を塗りながら、「ここは耳にしよう。」「おもしろいもようのウサギができそうだな。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 メモをとるとき

 国語科で「メモをとるとき」という学習をしました。
 学校のいろいろな場所に取材に行って、大事なことを正しくメモして、友達に分かりやすく伝えようということで、グループで話をしながら「これは書いた方がいいよね?」「メモだから、短く書いた方がいいかな。」と相談しながら書いていました。
 そして、他のグループの人と調べてきたことを伝えあいました。
 発表してみると、どんなふうにメモしてあったら後から見てもよく分かるか、自分で感じることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいのまとめ

 生活科では、5月の分散登校のときから野菜を育ててきました。
 毎日、変わらないようでも、どんどん大きくなってきたり、虫に葉っぱを食べられたり、実が少しずつ大きくなってきたりしていくのを見ながら、子どもたちはいろいろな工夫をしてお世話をしてきました。
 そこで、野菜づくりのまとめとして、お世話をしてきた中で気を付けていたこと、工夫したことや、そこで感じたことを友達に発表する会を開きました。
 「肥料をやるのとやらないのは成長が違う!」「わき芽摘みをがんばった!」「オクラに虫がついて困ったから葉っぱを切った!」など、いろいろな話をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 にぎにぎねんど

 図画工作科では、「にぎにぎねんど」の学習をしました。
 粘土を握ったり丸めて伸ばしたりしたものから想像して、いろいろなものをつくりました。
 握って伸ばしたものからワニをつくろうと考えて、指で押してもようをつくったり、ピザパーティーに出てくるものを、お話を考えながらつくったりしている人がいました。
 最後に、友達同士で鑑賞会をして、説明をしたり、「すてきだな」と思ったところを伝えたりして、楽しく終わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402