最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:61
総数:295784
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 ボールけりゲーム

 昨日は、久しぶりに合体をしました。
 攻撃側と守備側に分かれ、友達同士でパスをつなぎながらゴールを狙っていきました。
 ボールけりゲームにも慣れてきたので、声を掛け合いながらパスをすることができていました。
 最後は、みんなで協力して片付けをすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  木琴が上手になりました

 音楽科では、鍵盤ハーモニカを使った学習ができなかったので、木琴で「チャチャマンボ」の曲を演奏しています。
 この1年間、ずっと木琴を使って学習していた成果がとてもよく出ていて、みんな、とても上手に演奏することができるようになりました。
 来週からは、コロナウイルス感染症の予防をしっかりしながら、鍵盤ハーモニカの学習を1年ぶりに再開します。ハンカチかタオルの用意をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 見たこと、感じたこと

 国語科「見たこと、かんじたこと」では、自分で作った詩を、他の友達と紹介し合いました。
 そして、ようすがよく伝わった詩や、言葉の使い方がおもしろかった詩などを話し合いました。
 みんな、とても上手に詩を作れるようになり、友達の詩のよいところもたくさん伝え合えるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3mものさし

 算数科では、紙テープで3mのものさしをつくって、長いものの長さを調べました。
 まずは、ものさしのめもりを10cmごとに打ちました。自分たちだけのものさしができていくのを見て、みんな、「早く測りたいな!」とはりきっていました。
 それから、自分たちで測りたいものを測ってみました。校庭にある倉庫の長さや遊具の長さを、班で協力して測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1mのものを探そう

 算数科「長いものの長さ」で、1mものさしを使って、だいたい1mのものを探しに出かけました。
 教室のドアの横の長さ、給食のリフトの扉の横の長さ、4年生の掲示板の縦の長さなど、いろいろなものを見つけることができました。
 友達と二人で協力して、上手に測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 卒業式用のかざり

 卒業式の時に体育館に飾る壁画に貼るひよこを折り紙で折りました。
 2年生は卒業式には出られませんが、その代わりに、卒業する6年生にお祝いの気持ちを込めて、丁寧に作っていました。
 みんな、出来栄えには満足したようで、「ああ、自分で持って帰りたいくらいかわいい!」と言っていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たのしくうつして2

 図画工作科「たのしくうつして」。
 今日は、別のクラスが印刷をしました。
 みんなで協力して、はしっこまで、丁寧に写すことができました。
「わたしがつくったのと、反対になってる!」
「上手に印刷できてうれしい。」と、写した紙を見ながら、うれしそうに乾燥台へ持って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たのしくうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の他のクラスでは、切り取った顔、体などを貼る作業をしていました。
 まわりの花や木、服の模様などにも工夫を加えようと一生懸命活動していました。
 どのクラスも力作ばかりです!

2年生 たのしくうつして

 図画工作科「たのしくうつして」の学習で、つくった版を印刷しました。
 湿らせた紙を版の上に乗せて、ばれんでこすったり、指の腹で色と色の境目を押さえたりして、印刷することができました。
 班の友達と協力して、上手に印刷することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マットあそび

 体育科では、マットを使った運動遊びをしています。
 坂道のマットで前転がりをしたり、肋木を使った倒立をしたりしています。
 川跳びは、マットだけではなく、跳び箱や平均台に腕をのせて跳ぶことにもチャレンジしています。
 2年生になって初めてする技でも、上手な友達がしているのを参考にしながら、挑戦する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 手形と足形

 2年生は、生活科の学習で手形と足形を取りました。
 手は、自分で絵の具をつけて似顔絵の横に押しました。
 足は、自分でやるのが難しいので、友達に筆で塗ってもらってとりました。
 筆で絵の具を塗られると、くすぐったくて、みんなで笑いながら足形をとっていました。 
 赤ちゃんのときの手形足形より、すごく大きくなっているなぁと、驚いている人もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おにごっこ

 国語科「おにごっこ」では、本で調べた遊びを友達と紹介し合う活動を行います。
 一人一人が遊びについて書いてある本をじっくり読んで、友達に紹介したい遊びを見つけ、ノートにメモしました。
 「みんなが調べた遊びを紹介しあったら、みんな遊びでやりたいな!」と、真剣に選んでいました。
 紹介し合うのも、みんなで遊ぶのも、楽しみな2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たのしくうつして

 図画工作科「たのしくうつして」では、カラーのタックシールを使った版画の版づくりをしています。
 学校生活の中で心に残っていることを絵に表しているので、「わたしは、運動会のダンスをがんばったことだよ。」「ぼくは、一年生のときのたこあげだよ。」など、友達と話しながら、楽しそうにつくっていました。
 みんな、体の形や動き方に気を付けながら、一生懸命つくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ほうれんそうを収穫したよ

 10月に植えたホウレンソウが大きくなってきて、収穫の日を楽しみにしていたのですが、最近、大きくなったはずの葉っぱが少しずつ小さくなってきていました。
「なんでかな。」と話していて、鳥が食べていることに気が付きました。
 そこで、今の時点である程度大きくなっている人は、収穫することにしました。
 人によって大きさが違うので、大きくなっている人から持ち帰りますので、また、様子を聞いてあげてください。
 また、大根も大きくなってきたものから少しずつ収穫することにしました。収穫できた大根の形を見て、「あ、変な形!」と、みんなびっくりして大笑いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お話を読み合おう

 国語科「お話のさくしゃになろう」の学習では、一人一人が3つの場面のお話を考え、絵本を作りました。
 ねずみが野原に2ひきいるという設定だけは同じなのですが、みんな、いろいろな楽しいお話を考えて作ることができました。
 今日は、絵本が出来上がったので、友達と交換して読み、感想を伝えあいました。作ったお話を友達にほめてもらって、みんな、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お気に入りの作品をしょうかいし合おう

 図画工作科「見て見ておはなし」でかいた「イモダス1ごうにのって」の絵を掲示板に掲示しているので、他のクラスも含めて鑑賞し、お気に入りの絵と、その作品のよいところ、気に入ったところを紹介し合いました。
 ただ好きというだけではなく、絵に込められた友達の思いを予想したり、工夫しているところを見つけたりして紹介し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わっかでへんしん

 図画工作科「わっかでへんんしん」で、おめんやぼうしをつくりました。
 厚紙や色紙を使って、楽しい飾りをつけていました。
 少し飾りを貼っては帽子をかぶり、「これ、どう?」と、うれしそうに友達に見せていました。
 でき上がると、「自分でもかぶっているところを見てみたい。」と言って、友達と一緒にトイレまでかぶって行って、鏡で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪遊び

 今日は、グランドにも雪が積もっていたので、3クラスとも雪遊びをしました。
 少し集めると土や小石が混ざってしまうので、雪合戦ではなく、雪だるまを作ったり、雪に手形を押して絵のようにしたりして遊んでいました。
 また、鯉やメダカのいる池の上の方が凍っていたので、触って遊んでいる人もいました。
 朝つくった雪だるまが、長いものは下校するときまで残っていたので、「まだある!」とびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜の収穫

 学年園で育てている小かぶの一部が大きくなったので、収穫しました。
 「おうちで料理してもらおう。」「食べるのが楽しみだな。」と言いながら収穫し、ビニル袋に入れて大切に持って帰りました。
 まずは第一弾だったので、また大きくなったら次の人が持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わっかでへんしん

 図画工作科「わっかでへんしん」では、材料の組み合わせを工夫しながら、おめんやぼうしをつくりました。
 天狗のような鼻をつけたり、おりがみでかざりをつくったりして、すてきな作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402