最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:60
総数:296503
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 1mのものを探そう

 算数科「長いものの長さ」で、1mものさしを使って、だいたい1mのものを探しに出かけました。
 教室のドアの横の長さ、給食のリフトの扉の横の長さ、4年生の掲示板の縦の長さなど、いろいろなものを見つけることができました。
 友達と二人で協力して、上手に測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 卒業式用のかざり

 卒業式の時に体育館に飾る壁画に貼るひよこを折り紙で折りました。
 2年生は卒業式には出られませんが、その代わりに、卒業する6年生にお祝いの気持ちを込めて、丁寧に作っていました。
 みんな、出来栄えには満足したようで、「ああ、自分で持って帰りたいくらいかわいい!」と言っていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たのしくうつして2

 図画工作科「たのしくうつして」。
 今日は、別のクラスが印刷をしました。
 みんなで協力して、はしっこまで、丁寧に写すことができました。
「わたしがつくったのと、反対になってる!」
「上手に印刷できてうれしい。」と、写した紙を見ながら、うれしそうに乾燥台へ持って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たのしくうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の他のクラスでは、切り取った顔、体などを貼る作業をしていました。
 まわりの花や木、服の模様などにも工夫を加えようと一生懸命活動していました。
 どのクラスも力作ばかりです!

2年生 たのしくうつして

 図画工作科「たのしくうつして」の学習で、つくった版を印刷しました。
 湿らせた紙を版の上に乗せて、ばれんでこすったり、指の腹で色と色の境目を押さえたりして、印刷することができました。
 班の友達と協力して、上手に印刷することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マットあそび

 体育科では、マットを使った運動遊びをしています。
 坂道のマットで前転がりをしたり、肋木を使った倒立をしたりしています。
 川跳びは、マットだけではなく、跳び箱や平均台に腕をのせて跳ぶことにもチャレンジしています。
 2年生になって初めてする技でも、上手な友達がしているのを参考にしながら、挑戦する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 手形と足形

 2年生は、生活科の学習で手形と足形を取りました。
 手は、自分で絵の具をつけて似顔絵の横に押しました。
 足は、自分でやるのが難しいので、友達に筆で塗ってもらってとりました。
 筆で絵の具を塗られると、くすぐったくて、みんなで笑いながら足形をとっていました。 
 赤ちゃんのときの手形足形より、すごく大きくなっているなぁと、驚いている人もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おにごっこ

 国語科「おにごっこ」では、本で調べた遊びを友達と紹介し合う活動を行います。
 一人一人が遊びについて書いてある本をじっくり読んで、友達に紹介したい遊びを見つけ、ノートにメモしました。
 「みんなが調べた遊びを紹介しあったら、みんな遊びでやりたいな!」と、真剣に選んでいました。
 紹介し合うのも、みんなで遊ぶのも、楽しみな2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たのしくうつして

 図画工作科「たのしくうつして」では、カラーのタックシールを使った版画の版づくりをしています。
 学校生活の中で心に残っていることを絵に表しているので、「わたしは、運動会のダンスをがんばったことだよ。」「ぼくは、一年生のときのたこあげだよ。」など、友達と話しながら、楽しそうにつくっていました。
 みんな、体の形や動き方に気を付けながら、一生懸命つくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402