最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:137
総数:293543
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 きせつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活科の「きせつとなかよし はる なつ」の学習で、口田南公園へ行きました。
「はるとなかよしになろう」「なつとなかよしになろう」「ともだちとなかよしになろう」の3つをめあてに、出発しました。
公園についてからしばらくすると、「かえるをみつけたよ。」という声や、「ちょうをみつけたよ。」という声が聞こえてきました。
シロツメクサで冠を作ったり、指輪を作ったりもしていました。

暑かったので、帰るころには、みんなたくさん汗をかいていました。
行き帰りにも、いろんな自然を見つけていました。

水筒や汗拭きタオルの準備などありがとうございました。

1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語科「ぶんを つくろう」の授業の様子です。
 
 主語と述語の関係に着目し、句点を正しく使いながら「・・・が・・・・・。」の文をつくるのがめあてです。
 始めは教科書の絵を元に、みんなで文をつくっていきました。
 そして最終的には、主語、述語を自分で考え、一人一人が文をつくることができました。
 みんなの前で発表し、拍手も起こる温かい授業でした。

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の晴れ間の昨日、1年生はすなあそびを楽しみました。「なかよくえがおでたのしく」活動することをめあてにしてスタートしました。はじめはどろ団子をつくったり、カップに土を詰めたりして遊んでいましたが、だんだん川や池がつながってきてスケールが大きくなってきました。遊びながら、「あっ、わかった!みずが(土を)ほっていくんだ。」と水の働きに気付いた人や、「すなあそびってこんなにたのしかったんだね。」と心から満足そうにつぶやいている人もいました。着替えや道具の準備をしてくださってありがとうございました。3組は、26日(水)に実施します。

1年生 シカだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あっ、シカがいるよ!」子供たちの声で、廊下から窓の外をのぞいてみると、裏の山に大きなシカがいます。のんびりと草を食べている姿を見ることができました。さらに、あさがおの芽を観察に出かけたら、また山の上にシカがいて、元気よく走っていました。シカも楽しそうに学習する1年生を見に来てくれたのかな?(フェンスの向こうにいたので安全でした。)

1年生 あさがおの芽がでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日。久しぶりに登校して、自分の植木鉢を見てみると・・・・。
出ました、出ました、あさがおの芽です。かわいらしく顔を出しました。1年生の子どもたちは大喜び。「せんせい、5こでてました!」「わたしも、やっとでました!」と報告をしてくれます。帰るときも「ちょっとだけ、見に行ってもいいですか?」と気にしています。明日はどうなっているのかな?毎日続けて見てみましょうね。

1年生 きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
 今日は1年生の教室に、栄養の先生をお招きして、給食のお話をしていただきました。
給食室には、8人の調理員さんが600人分の給食をつくっていると聞いて、みんなびっくりしていました。そして「給食室の秘密兵器」のお話には興味津々。先生は、給食室で使われている大鍋と同じ大きさのかごや実物のスパテラ、しゃくなどを持って来てくだいました。見せていただいた子供たちは、「わぁ、大きいな」「重いぞ」と驚いていました。
お話を聞いた後は「ありがとう、の気持ちで食べます!」「残さずに食べます!」と決意を新たにした1年生でした。

1年生 もっと給食大好きに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭が1年生に給食についての授業を行いました。
 
 給食が始まって約1か月。今まで以上に給食を好きになってもらおうと、調理員さんの紹介や、給食室で使っている大きな調理器具の説明などをしました。

 1年生は、自分たちより大きな調理器具を見て驚きの声をあげていました。
 
 こんな大きなものでつくってくださっている給食を、残さずしっかり食べようと思ってくれましたかね!?

1年生 きれいにさいてね わたしのはな

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの種をまいた次の日の朝、1年生は水やりをしました。いつ芽がでてくるのかな。とても楽しみです。生活科の学習では、他の花の種もじっくり観察して、絵をかきました。「ひゃくにちそうのたねはまるでいかみたい!」と気付いたことを話していました。今度学年の畑に種をまきます。

1年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は初めての体力テストに臨んでいました。
 今日はソフトボール投げです。
 1年生にとっては大きなソフトボールで、持つのもやっとですが、しっかりと握りしめ、思い切り投げていました。
 
 ボール拾いの補助や、待ち方も上手にできていました!

もっとたんけんしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、3度目の学校探検に出かけました。今回はどうしても行ってみたい場所を一つ選び、じっくりと見せてもらうことにしました。職員室に探検に行った人は、「そうじきがあった!キッチンもあった!」と驚いていました。長い時間職員室に滞在して大満足し、教室に帰ってから「いままでのしょうがいでいちばんたのしかったぁ」と喜んでいました。理科室に行った人は、人体模型に遭遇しました。こわごわ覗き込んだ後「せんせい、わたしのからだも、こうなっているの?」とつぶやいていました。納得いくまで探検を楽しんだ子どもたちは、多くのことを学んだようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402