最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:37
総数:293329
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 ひらひらゆれて

 図画工作科の学習で,「ひらひらゆれて」の制作をしました。
 ご家庭で用意していただいたハンガーや紙テープ等を使って,ひらひら揺れると面白かったりきれいだったりするものを考えて作りました。
 教室に紐を渡して飾ると,「わあー!」と喜ぶ子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ころがしドッジボールをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同体育の時間に,ころがしドッジボールをしました。
 ルールを守るだけでなく,ボールを投げていない友達に譲ってあげたり,「〇〇ちゃんが投げてないよ。」と声を掛けるなど,優しい1年生でした。
 クラスでもボールを使った運動に取り組んでいます。上手に投げることだけでなく。ルールを守ったり,友達と仲よく活動したりすることも頑張っています。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。どのクラスの子供たちも生き生きと、集中して頑張っています!

 1組は学活の「フレンドウェブ」という友達のことを知る学習です。
 2組は生活科の秋見つけの学習です。
 3組は国語科のかたかなの学習です。

1年生 どんぐりごまで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あきみつけで見つけたどんぐりを使って,どんぐりごまを作りました。友達と一緒に回して楽しみました。
 さあ,次はどんな遊びができるかな?

1年生 あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日は,口田南第二公園へあきみつけに行きました。

 「どんぐりがあったよ!」と,大喜びの子供たち。生活科の教科書を見ながら「分かった。これはクヌギだ!」と,友達と調べていました。きれいな色の落ち葉を拾ったり,卵を産む前のカマキリを見つけたりもしました。

 これから,教室で,どんな遊びができるか考えていきます。ご準備等,ありがとうございました。

たのしかったよ うんどうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての運動会が終わりました。1年生は「ドラえもんをがんばったから、せいちょうしました。」「さいしょははずかしかったけど、やっていたらみんながみてくれたからうれしくて、はずかしくなくなりました。」「みんなはたのしくおどっていたよ。ぼくもたのしかったよ。」などと、自分や友達のがんばりを見つけて、満足そうでした。これまでのご協力ご声援、ほんとうにありがとうございました。

1年生 いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で,「いろいろなかたちのかみから」の学習をしました。
 様々な形の紙を選び,縦にしたり横にしたりして,何に見えるかを考えます。
 「わかった!わにじゃ!」「靴に見えるよ。」「おばけだよ。」と,それぞれの自由な発想をクレヨンで表しました。
 描いた後には,グループごとに大きな模造紙に貼って,友達の作品と合わせて一つの作品にしました。

 5,6時間目の活動を思いっきり楽しみ,「あー,楽しかった!」と言って,帰って行った1年生でした。

1年生 どどど♪ドラえもん

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習も,佳境に入ってきました。
 1年生では,本番のように手にお花を付け,笑顔で楽しそうに踊りました。
 本番まで,あと4日!

後期のスタート 自分たちでおそうじを!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から後期がスタートします。1年生は、掃除当番や給食当番の仕事を6年生の力を借りず、自分たちだけでやることにしました。「ほうきはどうやってもつんだったかな」「ぞうきんしぼるのたいへん」と、戸惑いながら掃除する人や「見てみて!こんなにぴっかぴか!」と自分の磨いた机を誇らしげに見せてくれる人もいました。これまで6年生がテキパキやっていた掃除でしたが、今日は少し時間がオーバーしてしまいました。明日からもはりきってお掃除をお願いします!

1年生 にこにこかけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、外でかけっこの練習をしました。
 「ようい、どん!」の合図で、一斉にスタート!力いっぱい走りました。
 本番は、おうちの方に見てもらってどきどきすると思いますが、頑張って走ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402