最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:37
総数:293340
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

がっこうたんけんに でかけよう 3

1ねんせいの みなさんへ 
きょうは もくようびです。みんな げんきにしていますか?ひらがなの れんしゅうをしているかな。

このまえの くいずの こたえを はっぴょうします。
こたえは・・・「すぱてら」というものです。きゅうしょくを つくるときに まぜる どうぐです。 たくさんの きゅうしょくを つくるので、 まぜるのも たいへんです。だから こんなに おおきいんだね。
はやく みんなと おいしい きゅうしょくを たべたいな。

では、きょうの くいずです。

もんだい
 ここは、どこでしょう?
 
 くちたしょうがっこうには こんな きょうしつも あるよ。
 もう わかったかな!

画像1 画像1 画像2 画像2

がっこうたんけんに でかけよう! 2

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん きょうは かようびです。げんきにしてますか。

きのうの くいずの こたえは わかったかな。
こたえは、うんどうじょうの ふぇんすの よこ。
2ねんせいが そだてた きゅうこんの うえきばちに きれいな はるの はなが さいていたよ。

さて、きょうも くいずです。

もんだい
 これは なんでしょう。

 むむむ・・ じっくり かんがえて みようね

 こたえは また こんど!

がっこうたんけんに でかけよう!

1ねんせいのみなさんへ。
きょうは げつようびです。
きそく ただしい せいかつを おくっていますか。

さて、きょうはくいずです。
これは、がっこうの どこに あるでしょうか?
まだ、しらいないひとも、 ぜひ よそうしてみよう。

がっこうがはじまったら、みんなで がっこうたんけんに でかけようね!
画像1 画像1

1年生 保護者のみなさまへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 保護者のみなさま

 休校中の子どもたちの学びのために、多くのご支援をいただきほんとうにありがとうございます。おうちの方の励ましやご協力こそが、子どもたちの意欲を高めていると思います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨日、新しい課題をお住まいのポストに投函しました。ご確認ください。取り組み方は、学年だより「にこにこ」や、学校ホームページに掲載されています。ご覧ください。
毎日少しずつ、無理のないよう取り組んでください。

 その他、インターネットを利用したオンライン教材なども活用してみてはどうでしょう。
 例
 「無料で学べるICT教材 eboard(イーボード) ・・・・楽しそうです。
 
 また、花の種を植えてみるのもいいでしょう。種の色や形をじっくりみて、気付いたことを話し合ってみてください。水やりを続けることも大切なことです。

 1年担任一同、子どもたちに一日も早く会って、たくさん遊んだり、学習したりしたいとわくわくして待っています。今はがらんと寂しい教室に、子どもたちの明るい笑顔が戻って来る日を楽しみに待っています。それまで、感染症予防に気を付けて元気でいてください。

1ねんせいの みなさんへ 3

画像1 画像1 画像2 画像2
せいかつかの がくしゅうにも ちゃれんじだ!

がっこうが はじまったら ともだちを たくさん つくりたいね。
そのための かーどを つくろう。

じぶんのえがおにっこりの かおを くうぴいで かいてね。
なまえは えんぴつで はっきり くっきり かいてね。

うらは、ともだちと いっしょに あそんでみたい ことに
あかえんぴつで いろを ぬろうね。

できたら、いらすとにも くうぴいで いろを ぬろうね。

まいにち すこしずつ ていねいに やってみよう!

がんばれ 1ねんせい!!

1ねんせいのみなさんへ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
すうじの れんしゅうを するよ。
さんすうの きょうかしょ 8,9ぺえじ と
16,17ぺえじ をやってみようね。

たとえば、6 なら まるを 6こ あかえんぴつで
ぬってみよう。
すうじの くりかえしれんしゅうも ゆっくりていねいに
やってみようね。

がんばれ!

1ねんせいのみなさんへ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいのみなさん。げんきにしていますか。
きのう、おうちのぽすとに、あたらしい かだいを はいたつしました。
みてくれたかな。
ほんとうは、がっこうで せんせいたちといっしょにがくしゅうしたかったのに
ざんねんだけど ぜひ おうちで ちゃれんじ してみてね。

きをつけることを おしらせするよ。
おうちのひとと いっしょに とりくんでみてね。

まずはひらがなです。
いちばんはじめにかくところが あか になっていますね。
そこから かきはじめるようにしようね。

すうじも かきはじめるところは あかくなっているよ。
きをつけて かいてみてね。

【1年生】 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます!」と,元気に登校してくる1年生。
 連絡ノートを出したり,ランドセルをしまったりする朝の準備を終えると,「あそびたいむ」がはじまります。

 「もしもしかめよ,できるよ!」
 「先生,お手玉するから見て!」
 と,楽しそうな子供たち。

 「あそびたいむ」では,折り紙,けん玉,ブロック,お手玉などの自分が好きな遊びをしています。この取り組みは,幼稚園・保育園から小学校への円滑な接続をめざす「スタートカリキュラム」の一環です。園時代に慣れ親しんだ遊びを朝の時間に取り入れることで,入学によって生活が急に変わったことへの不安を小さくし,安心して小学校へ登校できるようになることを目指しています。園時代に経験したことや学んだことがどんどん生かせるような授業づくりにも取り組みます。

 77名のピカピカの1年生の成長を,みんなで応援していきます。

【1年生】 教室での学習が始まりました!

画像1 画像1
 8日に入学したかわいい1年生。77名の子供たちが,小学校6年間のスタートを切りました。
 教室での学習も始まりました。「先生,勉強はいつからするんですか?」と,やる気いっぱいの子供たち。10日には,ひらがなの学習が始まりました。一生懸命勉強するので,先生たちが驚くほど上手に書けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402