最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:60
総数:296506
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 畑の花を見に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の分散登校で種を植えた,1年生の花壇。夏には,たくさんの花が咲き誇る自慢の花壇でした。
 半年たって,今週花壇を見に行くと,みんなが植えた種と同じ種ができていました。「何個あるかな?」と数えたクラス,「フウセンカズラの種,かわいいなあ。」と言う人がいたクラス,いろいろでした。
 花壇のお花のおかげで,植物により親しみをもつことができました。これからも,生活科ではいろいろな植物を育てます。また,お話を聞いてみてください。

1年生 鉄棒をしています

 体育の時間に,鉄棒をしています。友達といいところ見つけをし合い,簡単な技から挑戦しています。
 鉄棒に体育の時間に初めてできるようになった人もたくさんいいて,喜ぶ姿もたくさん見ることができました。また,お話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ブロック研究授業 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年のブロック研究授業が行われました。
 1年生算数科「ひきざん」の単元です。
 「12−3のけいさんのしかたをかんがえて、せつめいしよう」という課題に対して、今まで使ってきた「引いて足す作戦」だけでなく、「引いて引いて作戦」を考えだして挑戦していました。
 ブロックや図などを用いて計算の説明を一生懸命考え、発表することができました。
 1年生さん、がんばっています!

1年生 手あらいうがい教室

 16日に,手あらいうがい教室がありました。講師の先生をお招きし,感染症予防のためのいろいろなお話を聞きました。

 「くしゃみの飛沫はどのくらい飛ぶでしょう?」「手を洗うのは,いつかな?」と,クイズ形式で楽しく勉強しました。
 最後に,手を洗う方法を詳しく聞きました。「手のひらを洗って,手の甲,次は…。」と,順番に何回も練習し,実際に水道を使って手洗いしているところも講師の先生に見ていただきました。

 教室が終わった後,「練習した手洗いやってみよう!」と,進んで丁寧に手を洗う子供たちでした。手洗いうがいをしっかりして,冬を元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生さんへのプレゼント

 1年生は,6年生が無事に修学旅行に行けるように,みんなでてるてる坊主を作りました。
 今日,きずなグループのペアでいつもお世話をしてくれる6年生に,「きをつけていってきてね。」と言って渡しました。6年生も,「ありがとう。」と言ってくれました。
 いつも優しくしてくれる6年生に少し恩返しができて,嬉しかったですね。

 みんなが元気に修学旅行に行けますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保育園さんとの交流

画像1 画像1
 生活科の,秋のたからものランドを楽しんだ1年生。今回はクラスごとに楽しみましたが,本当は,保育園の園児さんを招待したかったのです。
 でも,今回はお呼びすることができなかったので,お手紙を書いて口田保育園さんに届けました。
 「しょうがっこうは,たのしいよ。」「いっしょに,どんぐりごまであそびたかったな。」「また,あそぼうね。」と,子供たちの気持ちをお手紙に書いて,口田保育園さんへ写真と一緒に届けました。口田保育園の年長組さんも,とても喜んでくれました。
 これからも,保育園さんとの交流を続けていきたいと思います。

1年生 あきのたからものランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生が楽しみにしていた「あきのたからものランド」の日でした。

 生活科「きせつとなかよし あき」で秋見つけをしてたからものをたくさん見つけました。そのたからものを使って,いろいろな遊びを考えました。魚釣りや宝探し,やじろべえなど…。チームに分かれて遊びコーナーを作って,みんなが楽しめるように工夫して計画しました。
 今日は,クラスごとに秋の遊びを楽しみました。「こうやって遊ぶんよ。」「やってみたい!」と,どのクラスも大盛り上がり!自分が遊ぶときも,友達に遊んでもらうときも,いきいきとしていました。作ったおもちゃを持ち帰った人もいるので,お家で楽しんでいただければと思います。また,お話を聞いてみてください。

1年生も無言清掃がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も掃除の時間は集中してがんばっています。
 自分たちで教室、ろうかをきれいにしています。
 ほうきの使い方、雑巾がけの仕方も上手にできるようになってきました。
 

1年生 ひらひらゆれて

 図画工作科の学習で,「ひらひらゆれて」の制作をしました。
 ご家庭で用意していただいたハンガーや紙テープ等を使って,ひらひら揺れると面白かったりきれいだったりするものを考えて作りました。
 教室に紐を渡して飾ると,「わあー!」と喜ぶ子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ころがしドッジボールをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同体育の時間に,ころがしドッジボールをしました。
 ルールを守るだけでなく,ボールを投げていない友達に譲ってあげたり,「〇〇ちゃんが投げてないよ。」と声を掛けるなど,優しい1年生でした。
 クラスでもボールを使った運動に取り組んでいます。上手に投げることだけでなく。ルールを守ったり,友達と仲よく活動したりすることも頑張っています。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。どのクラスの子供たちも生き生きと、集中して頑張っています!

 1組は学活の「フレンドウェブ」という友達のことを知る学習です。
 2組は生活科の秋見つけの学習です。
 3組は国語科のかたかなの学習です。

1年生 どんぐりごまで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あきみつけで見つけたどんぐりを使って,どんぐりごまを作りました。友達と一緒に回して楽しみました。
 さあ,次はどんな遊びができるかな?

1年生 あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日は,口田南第二公園へあきみつけに行きました。

 「どんぐりがあったよ!」と,大喜びの子供たち。生活科の教科書を見ながら「分かった。これはクヌギだ!」と,友達と調べていました。きれいな色の落ち葉を拾ったり,卵を産む前のカマキリを見つけたりもしました。

 これから,教室で,どんな遊びができるか考えていきます。ご準備等,ありがとうございました。

たのしかったよ うんどうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての運動会が終わりました。1年生は「ドラえもんをがんばったから、せいちょうしました。」「さいしょははずかしかったけど、やっていたらみんながみてくれたからうれしくて、はずかしくなくなりました。」「みんなはたのしくおどっていたよ。ぼくもたのしかったよ。」などと、自分や友達のがんばりを見つけて、満足そうでした。これまでのご協力ご声援、ほんとうにありがとうございました。

1年生 いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で,「いろいろなかたちのかみから」の学習をしました。
 様々な形の紙を選び,縦にしたり横にしたりして,何に見えるかを考えます。
 「わかった!わにじゃ!」「靴に見えるよ。」「おばけだよ。」と,それぞれの自由な発想をクレヨンで表しました。
 描いた後には,グループごとに大きな模造紙に貼って,友達の作品と合わせて一つの作品にしました。

 5,6時間目の活動を思いっきり楽しみ,「あー,楽しかった!」と言って,帰って行った1年生でした。

1年生 どどど♪ドラえもん

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習も,佳境に入ってきました。
 1年生では,本番のように手にお花を付け,笑顔で楽しそうに踊りました。
 本番まで,あと4日!

後期のスタート 自分たちでおそうじを!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から後期がスタートします。1年生は、掃除当番や給食当番の仕事を6年生の力を借りず、自分たちだけでやることにしました。「ほうきはどうやってもつんだったかな」「ぞうきんしぼるのたいへん」と、戸惑いながら掃除する人や「見てみて!こんなにぴっかぴか!」と自分の磨いた机を誇らしげに見せてくれる人もいました。これまで6年生がテキパキやっていた掃除でしたが、今日は少し時間がオーバーしてしまいました。明日からもはりきってお掃除をお願いします!

1年生 にこにこかけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、外でかけっこの練習をしました。
 「ようい、どん!」の合図で、一斉にスタート!力いっぱい走りました。
 本番は、おうちの方に見てもらってどきどきすると思いますが、頑張って走ります。

1年生 カラフル いろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,絵の具を使って色水遊びをしました。
 ペットボトルのふたの裏に絵の具を塗り,ペットボトルを振ると,透明だった水がみるみる染まっていきました。子供たちは,大喜びです。

 ペットボトルに色水をつくった後は,コップに水を移して色を混ぜたり,お店屋さんごっこをしたりしました。「いちごジュースください!」「オレンジジュースも,メロンソーダもありますよ。」と,友達と一緒に楽しみました。

 保護者の皆様,ペットボトルのご準備をありがとうございました。算数の「どちらがおおい」の学習でも,今回持ってきたペットボトルを活用したいと思っています。

1年生 いよいよ,運動場でダンスの練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで,あと2週間になりました。今週は,運動場での練習が始まりました!
 広い運動場で,立つ場所の確認や隊形移動の練習を行いました。友達と,円の形を作って踊るところは難しいですが,何回も練習しています。
 教室でも,休み時間などに張り切って踊っています。運動会本番が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402