最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:56
総数:293281
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 アサガオのリースづくり

 生活科で夏に育てたアサガオのつるのリースに飾りつけをしました。
 友達と楽しく話しながら、飾りつけをすることができました。
 リースや飾りを用意してくださったおうちの方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 好きな場面を発表しよう

 国語科「おとうとねずみチロ」では、場面ごとにチロの様子のすきなところをおはなしカードに書いて友達と交流しています。
 テレビにカードを映しながら、みんなの前で上手に発表することができるようになってきました。
 聞いている子も、友達の考えのいいところを聞いて、「わたしと同じ。」「それもいいね。」「分かる、分かる。」とうれしそうに言っていました。
画像1 画像1

1年生 わくわくランド2

 会の終わりには、インタビューをしました。
 年長さんは、こままわしやはないちもんめを一緒にしたことが楽しかったと言ってくれました。
 1年生は、教えてあげるのが緊張したけど、年長さんが喜んでくれたのがうれしかったようです。
 小学校では一番年下の1年生ですが、今日は、とても頼もしいお兄さん、お姉さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わくわくランド1

 口田保育園の年長さんを迎えて、「わくわくランド」を開きました。
 先週、地域の方に教えていただいた昔から伝わる遊びを教えてあげる会です。
 教えていただいたこつを思い出しながら、「これは、こうすると上手にできるよ。」と、優しく教えてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしカードを書こう

 国語科「おとうとねずみチロ」のお話では、場面ごとにチロのようすで好きなところをおはなしカードにまとめて伝えあう活動をしています。
 好きなところとその理由が、友達に伝わるようにカードを書かなくてはいけないので、みんな、何度も本文を読み返して、「ここのチロは怒っているのかな。」「私は、悲しいんだと思うよ。」と話し合ってカードにまとめていました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 球根を植えたよ

 生活科の学習で春に咲く花の球根を植えました。
 まず、教室で球根の観察をしました。チューリップとヒヤシンスはよく知っている形で、「玉ねぎに似てる!」「ぼくは、にんにくに見えるよ。」と言っていたのですが、ラナンキュラスは初めて見る形で、「これって、本当に球根?」と驚いていました。
 そこで、ラナンキュラスはどんな花が咲くかという予想図も描いて、校庭に出て鉢に植えました。
 これから、春まで水やりのお世話を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびの会3

 こまは、ひもが滑るときには水で濡らすとよいことを教えていただきました。ひもの巻き方、回し方のこつを教えていただき、「見てみて、わたしの、回ったよ!」と、うれしそうに言っていました。
 ゴム跳びは、いろいろな高さのゴムを喜んで跳んでいました。
 地域の方に優しく教えていただいたおかげで、みんな、昔から伝わる遊びを楽しむことができました。今度は、家でもやってみたいという子がたくさんいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそび2

 めんこは、初めてという子も多かったのですが、地域の方の説明を一生懸命聞いて、チャレンジしていました。
 紙飛行機は、折り方だけでなく、飛ばし方のこつも教えていただいて、長く飛ばすことができ、とても喜んでいました。
 竹馬は、地域の方に支えていただいて歩けたことがとてもうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会1

 生活科の学習で、地域の方に来ていただき、「むかしあそびの会」を開きました。
 昔から伝わっている遊びを8つ、教えていただきました。
 けん玉は、こつを教えていただいて、初めて皿に乗せることができたこもいて、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402