最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:45
総数:292643
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 発見したことを文にあらわそう

 先日、学年園でマリーゴールドを見てはっけんメモを書いたので、今日は、そのメモをもとに見つけたことを文に表しました。
 見たこと、聞いたこと、におったこと、触ったこと、思ったことを分かりやすく丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 わたしのはっけん

 国語科「わたしのはっけん」で、学年園に咲いているマリーゴールドをよく見てはっけんメモを書きました。
 色、形、大きさ、におい、触った感じ、気持ちなどをメモに取ることができました。
 何を書けばよいか分からなくなったときは、フェンスに貼った調べることを確かめながら、上手にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 のりものしらべ

 国語科「いろいろなふね」で学習したことをもとに、本で好きな乗り物の役目、つくり、できることを調べて「のりものカード」を作りました。
 最後は、それぞれが調べた乗り物の秘密を紹介し合って、「初めて知ったよ。」「秘密がよく分かったよ。」と声をかけあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学習発表会の練習

 学習発表会の練習をしています。
 今までは各クラスで練習していたのですが、今週になって体育館に集まって練習を始めました。
 他のクラスとも声を合わせなければいけないので、まだまだ難しいのですが、がんばってやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひまわりと小人たち

 図画工作科では「ひまわりと小人たち」というお話を聞いて、絵をかいています。
 まずは、お父さんひまわり、お母さんひまわり、子どもひまわりから画用紙に描き始めました。
 みかん色のパスを使って、大きなひまわりの花を丁寧にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗い・うがい教室

 今日は、講師の先生に来ていただいて、「手洗い・うがい教室」を開きました。
 何のために手を洗ったりうがいをしたりするのか、手洗いやうがいをしなかったらどんなことがあるのかということを教えていただきました。
 最後は、正しいうがいの仕方、手洗いの仕方を教えていただき、実際にやってみました。
 これから、インフルエンザや風邪が流行る時期なので、教えていただいたやり方でしっかり手洗いやうがいができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生さん、行ってらっしゃい!

 もうすぐ6年生が修学旅行に行くので、「いい天気になりますように。」と願いを込めて、てるてる坊主のカードを作って、きずなグループの6年生のところに届けました。
 また、運動会の日まで給食や掃除を手伝ってくれたお礼のメッセージも一緒に持っていきました。
 大好きな6年生に「ありがとう。」と優しく笑顔で言ってもらって、とてもうれしそうな1年生でした。
 それから、修学旅行の団長である校長先生にもてるてる坊主を届けました。みんな、元気に行ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 口田福祉まつり

 16日(土)は、口田福祉まつりがありました。
 1年生は、希望者約40人が参加し、運動会で踊ったダンスを披露しました。
 福祉まつりのための練習はそんなにできませんでしたが、みんな、おうちの人や地域の方に見ていただいて、うれしそうに踊っていました。
 ご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 せんたくものたたみ

 生活科「じぶんでできるよ」の学習で、家で教えてもらった洗濯物のたたみ方を友達同士で交流しました。
 人によっていろいろなたたみ方があって、どのたたみ方もそれぞれのおうちの方の「子どもたちや家族が気持ちよく過ごしてほしい。」という願いがこもっているということに気づきました。
 これからは、おうちの方に教えていただいたたたみ方をしたい、おうちの人に感謝の気持ちを伝えたいという考えをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちあそび

 算数科の学習では、「かたちあそび」をしています。
 今日は、持ってきた箱の形を写し取って、いろいろな動物や乗り物の絵を完成させました。
 「四角い箱をつなげたら電車になるよ。」「タイヤは筒の形を使うといいね。」などと友達と見せ合いながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ころがしドッジ

 体育科の授業で「ころがしドッジボール」をしています。
 三角や四角のコートなど、いろいろな形のコートで行っています。
 今日は、「近くの人に速く投げる」というめあてで授業をしました。
 パスをもらったらすばやく投げることができるようになり、みんな、楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鉄棒

 体育科で鉄棒の学習をしました。
 鉄棒に飛び上がるのが難しかったり、前回り下りが怖い子もいますが、休憩時間にも練習をして、がんばっています。
 みんな、少しずつ上手になってきていますので、また、おうちでもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会の絵、完成

 運動会の絵の仕上げに、絵の具とティッシュを使ってもようをつけました。
 楽しい絵ができて、みんな、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サーキット運動

 体育科の学習では、とびばこやマットを使ったサーキット運動をしています。
 今回は、さらに種類を増やして、けんけんやバーくぐりにも挑戦しました。
 みんな、いろいろな運動を楽しみながら行うことができました。
 途中には、みんなで集まって、うまくできた友達の手本を見たり、上手にするこつを先生に聞いたりして確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりのおもちゃ

 生活科で「あきのたからものであそぼう」の学習をしました。
 今回は、どんぐりを使って、どんぐりごまとまといれのおもちゃを作りました。
 初めて、小さなきりを使ってどんぐりに穴をあけました。
 先生に聞いた使い方に気を付けて、友達と注意深く穴をあけることができました。
 それから、つまようじをさして、回して遊びました。なかなか回らない友達には、優しく教えてあげることができました。
 まといれは、2回投げた合計の点を足し算で計算して、「〇点だったよ!」とうれしそうに友達と見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402