最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:56
総数:293288
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 上靴洗い

 生活科の学習で、家の仕事の中で自分でもできそうなことということで、上靴洗いをしました。
 洗う前に、それぞれのおうちの洗い方を確認しました。お互いに話をしてみると、洗い方はみんな違うけど、どこのおうちの人も、子どもたちがきれいな上靴をはいて気持ちよく過ごせるように考えてくれているということに気づくことができました。
 おうちの方が教えてくださった洗い方で、がんばって上靴を洗うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の絵2

 運動会の絵の続きをかきました。
 今日は、体操服をかいた後、顔や頭を仕上げました。
 絵が完成すると、みんな、とてもうれしそうに「できた!」と言って、友達と見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サラダでげんき

 国語科では「サラダでげんき」というお話の学習をしています。
 教科書をよく読んで、どんな動物が出てきて、何を教えてくれたかを読み取っています。
 最後には、どんなサラダになったかを楽しそうに絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 マット、とびばこあそび

 体育科では、マット、とびばこあそびをしています。
 幼稚園や保育園のときにマットをしたことがある子がたくさんいて、
 「前回りができます。」と、うれしそうに披露してくれる子がたくさんいました。
 そして、最後にはマットやとびばこを協力して準備したり、片づけたりすることができました。
 これから、また新しい技にもどんどんチャレンジしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の絵

 図画工作科の授業で運動会の絵をかきました。
 今回は、いちばんがんばった瞬間を絵に表すことにしました。
 体の動きに気を付けてかけるように、体のパーツの紙を動かしてみてから、絵に表しました。
 「ぼくは、ダンスの手をぴんと伸ばしたところをかきたいよ。」「私は、かけっこで走っているところにしよう。」と、友達と話しながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会

 小学校に入って初めての運動会がありました。
 応援から元気に声を出してがんばっていました。
 お昼には、おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生とダンスの見せ合いっこ

 今日は、体育館で2年生とダンスの見せ合いっこをしました。
 まずは、1年生のダンスを見てもらいました。久しぶりの体育館でしたが、がんばって踊ることができました。2年生から拍手をしてもらって、とてもうれしそうにしていました。
 それから、2年生のダンスを見せてもらいました。2年生のダンスを見せてみらって、「すごく上手でした。」「かっこよかったです。」と、みんな、大喜びでした。
 次は、本番です。みんな、ポンポンのようにキラキラの笑顔でがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ダンスのたしかめ

 今日の運動会練習は、明日が雨かもしれないということで、「もしかしたら最後の練習になるかもしれません。」と話して、場所や細かいダンスの確かめをしました。
 練習の前に、2年生の素敵なダンスを見せてもらっていたので、「ぼくたちもがんばろう!」と、張り切って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 りっちゃんのサラダ

 今日は、教科関連給食で、1年生が国語科で学習している「サラダでげんき」に出てくるりっちゃんのサラダが出ました。
 子どもたちは、お話に出てくるサラダが出てくるということで、とても楽しみにしていました。
 「たくさん食べて、運動会のかけっこで一等賞になりたいな。」「とうもろこしを食べると歌が上手になるよ。」と友達と話しながら、食べていました。
 普段は野菜が苦手な子も、今日はがんばって残さずに食べることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 応援の練習

 全体練習では応援合戦の練習がありました。
 1年生にとっては初めての応援練習でしたが、応援団のお兄さん、お姉さんの方を見て、一生懸命声を出したり、手をあげたりしていました。
 それから、ラジオ体操の練習もしました。お手本の先生を見ながら、みんな、手をぴんと伸ばしながら体操をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きらきらポンポン

 運動会の本番が近づいてきたので、今日からきらきらポンポンを持ってダンスの練習をしています。太陽の光に当たって、ポンポンがきらきら輝いていて、「うわあ、きれい。」と、みんなうれしそうに振っていました。
 ポンポンを持って踊ると、みんなの笑顔も輝いて、ますますすてきなダンスになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 つくった箱を見せ合おう

 図画工作科の「はこかざるんるん」でつくった箱をお互いに紹介し合いました。
 箱の名前、どんなものを入れたいか、特に工夫したところ、見てほしいところを友達と伝えあい、友達の作品を見て気に入ったところ、すごいところをお返しに伝えました。
 みんな、自慢の作品を見せ合って、ほめてもらえたので、うれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はこかざるんるん

 図画工作科で「はこかざるんるん」の学習をしました。
 箱にいろいろなかざりを工夫してつけました。
 モールや厚紙は、のりではつきにくいので、ボンドを使ってつけていったのですが、思ったように箱についてくれません。「ボンドをつけたらそのままにして待つんだよ。」とお互いに声をかけ合っていました。
 次の時間はお互いに見せ合ってみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会かけっこ練習

 今日は全体練習がありました。
 1年生は、開会式で児童代表の言葉を言います。
 代表の子は、言葉を覚えて、礼のしかたも練習していました。
 それから、かけっこの練習をしました。
 今日は、走る順番を子どもたちに伝えました。
 一緒に走る友達が分かり、元気よく走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 玉入れの練習

 今日は、運動場で玉入れの練習をしました。
 入場から通してしたのは初めてでしたが、やり方を覚えて上手にすることができました。
 今日の練習では、赤1勝、白1勝でした。本番が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おめんづくり

 生活科の学習で、先週の公園探検で見つけた葉っぱや木の実を使っておめんづくりをしました。
 公園にいるときから、「こんなおめんをつくりたいな。」とイメージして拾ってきている子もたくさんいて、木工用ボンドやのりを使って、楽しいおめんをつくっていました。
 最後に、みんなでおめんをかぶって、お互いに楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会のダンス練習

 運動会の練習では、外でダンスの練習をしています。
 連休をはさんで久しぶりの練習だったので、最初は、通して踊ってみました。
 隊形移動の場所を忘れていたので、みんなで確かめながら踊りました。
 それから、入場のしかたも練習しました。線や場所を確かめながら入場することができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の公園探検

 秋の葉っぱや木の実を探しに公園探検に行きました。
 公園の中をよく見ると、いろいろな形や色の葉っぱがたくさんあることに気づきました。
 それから、公園の近くにはたくさんのドングリがありました。茶色や緑色、丸い形、細長い形など、いろいろなドングリがあって、友達同士で「わたしの、見て!」と、うれしそうに見せ合っていました。
 帰りには、耳を澄ませてみると、秋の虫がきれいな声で鳴いているのが聞こえてきました。「うわあ、きれい。」と、みんな、うっとりしながら聞いていました。
 今度は、拾ってきた葉っぱや木の実を使ってお面を作りたいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外でダンスの練習

 今日は、外でダンスの練習をしました。
 体育館よりも広い運動場になったので、場所の確認から始めました。
 隊形移動の距離も長くなるので大変ですが、話をよく聞いて何とか踊ることができました。
 来週からは、もっとかっこよく踊れるように、さらに練習をがんばっていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ごちそうパーティーを始めよう

 図画工作科の「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習をしました。
 みんながパーティーで食べたいごちそうを粘土で作りました。すし、ピザ、ケーキ、ステーキ、ぎょうざ、クッキー、パフェなど、食べたいものを友達と話しながら楽しんで作ることができました。
 最後に、「名人コックさんを見つけよう」とお話して、友達と作品を紹介し合い、気に入った作品をクラスのみんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402