最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:45
総数:292643
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生、係の仕事を始めました

 各学級、席替えをしました。
 それと同時に係活動も少しずつ始めています。
 今までは先生が消していた黒板も、子どもたちが張り切ってきれいに消してくれています。
 それから、ロッカーや靴箱の整頓を呼び掛ける係になった子どもたちは、「手前に靴のかかとをそろえてね。」と友達に優しく伝えていました。
 それぞれの学級でいろいろな係をしていますので、ご家庭でも話を聞いて、がんばりをほめてあげてくださると励みになると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ

 今日は、1年生だけでソフトボール投げをしました。
 最初に準備体操をして、投げる練習をしました。 
 高く、遠くまでなげるこつを先生に聞いてから練習してみました。
 本番では、みんな腕を思い切り振って、がんばって投げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭探検

 生活科で校庭探検をしました。
 いつもは運動場しか行くことがないので、今日は、いつも行かないところにも行ってみました。
 回っていると、山の近くでは鳥の鳴き声が聞こえていて、「これは、何の鳥かな。」と友達同士で話し合っていました。
 他にも、2年生の野菜やにじ学級が育てている野菜を見て、「これ、ミニトマトだ!」「茎が紫だからなすかな。」と言っていました。
 また、飼育池では小さなメダカの赤ちゃんを見て喜んでいました。
 校庭でいろいろな発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岡先生の紙しばい

 栄養士の岡先生が各クラスで紙しばいを読んでくださいました。
 苦手なものがあっても、がんばって食べる「おちゃたろうくん」のお話でした。
 今日の給食にはアスパラガスのソテーが出ていて、アスパラガスを初めて食べる子どもたちもたくさんいましたが、「初めてだけど、食べてみたらおいしかったよ。」「苦手だけど、おちゃたろうくんのまねをしてがんばったよ。」と、たくさんの子どもたちが言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃかしゃか

 図画工作科「シャカシャカ」の学習で、いろいろなものの上に紙を置いて、クーピーで写しました。
 学校の中には、でこぼこしているものやざらざらしているものがたくさんあり、みんな、喜んで写していました。
 友達同士で、「ここにもおもしろいものがあるよ。」「これをうつしてみようよ。」と声を掛け合いながら活動することができました。
 教室に帰ってから、友達と一緒に写してきたものを紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心電図検査

 4月から、いろいろな検診をしています。
 今日は、心電図検査がありました。
 事前に気をつけることやどんなことをするのかということを保健室の山岡先生が教室でお話してくれました。
 心電図検査は検診車に乗って行ったのですが、あらかじめお話を聞いていたおかげで、子どもたちは安心して検査を受けることができました。
 順番も行儀よく待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの芽が出たよ

 先週種をまいたアサガオが、かわいい芽を出し始めました。
 今日は、芽をよく見て、絵をかきました。
 「葉っぱがしわしわだな。」「葉っぱの中にもようがあるよ。」と、友達同士で話しながらかいていました。
 朝も、毎日、がんばって水やりをしているので、どんどん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなものなあに

 図画工作科の学習で好きなものの絵をかきました。
 どんなふうにかいたら好きなもののいいところが伝わるかを考えて、丁寧にかきました。
 かきおわってから、友達同士で好きなものを紹介し合いました。
 友達に、「おいしそうだね。」「たのしそうだね。」「かわいいね。」と言ってもらって、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんのあとで

 がっこうたんけんの後、1年生と2年生で一緒に遊びました。
 待ち合わせ場所に2年生が迎えに来てくれて、おにごっこや登り棒、すべり台などで楽しく遊ぶことができました。
 2年生さんに優しく声を掛けてもらって、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん2

 家庭科室では、6年生が勉強をしていました。
 料理や裁縫の学習をする部屋だということを2年生に教えてもらって、興味しんしん。
 「ぼくも、はやくやりたい!」とうれしそうにしていました。
 がっこうたんけんの最後には、2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらいました。
 おうちで大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん1

 15日(水)に2年生と一緒に「がっこうたんけん」をしました。
 最初に、グループのみんなで集まって自己紹介をしました。
 それから、学校中のいろいろな部屋を2年生と一緒に回りました。
 校長室では、他の教室にはないものを発見して喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室

 今日は、歩行教室がありました。
 道路交通局の皆さんに、歩道の安全な歩き方や横断歩道や踏切を渡るときに気をつけることを教えていただいた後、実際にやってみました。
 教えていただいた歌を口ずさみながら、左右の安全確認をして渡ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 新体力テストが始まりました。
 1年生は、反復横とび、20mシャトルラン、上体起こしを6年生に教えてもらいながら行っています。
 6年生に優しく教えてもらったり、応援してもらったりして、1年生は張り切ってチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遠足、楽しいな

 矢口が丘公園は、とても広くて遊具だけではなく、山もあって、子どもたちは走り回って遊んでいました。
 お昼になると、お兄さん、お姉さんと一緒にお弁当をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行きました

 1年生は、6年生と一緒に矢口が丘公園に行きました。
 矢口が丘公園までの道は上り坂が多く、途中で疲れた子もたくさんいましたが、6年生が優しく声をかけたり楽しい話をしたりしてくれたおかげで、みんな、元気に矢口が丘公園に行くことができました。
 公園に着くと、約束を聞いて、グループごとに遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねまき

 生活科の学習であさがおの種をまきました。
 教室で、植木鉢に土と肥料を入れること、ふわふわの土のベッドに種をまくことを聞いて、うれしそうに校庭に出て行きました。
 そして、指で開けた穴に1つずつ種を入れて、優しく土をかけることができました。
 最後に、「大きくなあれ。」と言いながら、笑顔で水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこえがお

 図画工作科の授業で自分の似顔絵をかきました。
「一年間教室に飾るので、にこにこえがおにしましょうね。」と話してかきました。
 クレヨンの使い方をしっかり先生から聞いてかくことができました。
 絵が完成するとみんなの顔もにこにこえがおになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての図書室

 図書室に本を借りに行きました。
 教室の学級文庫や、幼稚園・保育園の図書室に比べると、小学校の図書室にはたくさんの本があります。
 子どもたちは、「すごくたくさん本がある。」「どんな本があるのかな。」「読んでみたいな。」と、とてもうれしそうにいろいろな本を手に取っていました。
 そして、カードに借りる本を記入して、うれしそうに借りて帰りました。
 最後には、上手に本棚の整頓もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 25日は「1年生を迎える会」がありました。
 1年生は、教室から6年生に手を引いてもらって体育館に入場しました。
 2年生から5年生の人に温かい拍手で迎えてもらい、1年生はとてもうれしそうにしていました。
 「口田小学校クイズ」では、学校のひみつが分かり、クイズに正解すると、大喜びしていました。
 これから、口田小学校の一員としてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の話

 今日は、栄養士の岡先生から給食のお話を聞きました。
 給食ではいろいろな食べ物が出てくること、愛情たっぷりの給食を用意してくれていること、給食の先生たちはみんなが「おいしかったね。」と言って残さず食べてくれることがうれしいことを聞きました。
 明日から給食が始まるのをとても楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402