最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:98
総数:293275
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 ビュンビュンタイム

 1年生は初めてのビュンビュンタイムがありました。
 先週の体育の時間から、体育館にある的当てが気になっていたので、今日はできることになり、とてもはりきっていました。
 楽しみながら投げる力を伸ばしていけるとよいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いろいろなかたちのかみから完成

 図画工作科の「いろいろなかたちのかみから」の学習をしました。
 前回、いろいろな形の紙が何に見えるか想像して絵を描いていたので、今回は、その紙を大きな画用紙に貼って、さらに場面を想像して絵を完成させました。
 友達と絵の世界を話しながら、楽しんで絵に表わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール2

 プールでは、まず、小プールに入りました。水の中を歩いたり、顔を洗ったり、友達と水を掛け合ったりしました。水の冷たさにびっくりしながら、楽しそうに水遊びをしていました。
 それから、大プールにも入りました。大プールでは、線のところに並んで水を掛け合いました。小プールと違って肩の辺りまで水があるので、少し怖い子もいましたが、がんばって活動することができました。
 これから、いろいろな水遊びに挑戦していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール

 6月11日(火)に、小学校で初めての水泳指導がありました。
 プールに行く前の時間には、プールでの約束を教室で聞きました。そして、とても大事なバディの練習をしました。ペアの人がいないときは、誰が、どうしていないのかを知らせる練習をしました。
 プールでは、シャワーを浴びました。勢いよく出るシャワーに驚いていましたが、汗や汚れをしっかり落とすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いろいろなかたちのかみから

 図画工作科「いろいろなかたちのかみから」では、4種類の紙を切って、何に見えるのかを考え、友達に伝えたり、絵に表したりしました。
 紙の向きを変えたり、2種類の紙を組み合わせたりして、「私は、猫に見えました。」「お城に見えたので、窓の中にお姫様をかいたよ。」などと、うれしそうに話していました。
 来週は、これを大きな紙に貼って、さらにお話を広げてかいていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がっこうたんけん3

 パソコンルームでは、たくさんのパソコンがあることを見つけました。パソコンを実際に開いてみたり、スキャナーやプリンターがあることを見つけました。
 今度、みんなでいっしょにパソコンルームで学習することを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がっこうたんけん2

 第一理科室では、考えてきた質問を上手にしていました。
 理科室には、いろいろな実験の道具があり、珍しそうに見て、絵にかいていました。
 分かったことを一生懸命メモすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がっこうたんけん1

 1年生だけで「がっこうたんけん」をしました。
 今回は、9か所に分かれてたんけんをしました。
 最初の挨拶は、教室で練習をしていたので、元気よく言うことができました。
 たんけんでは、一人ひとり、考えていた質問をしたり、その部屋にしかない特別なものを見つけて絵にかいたりしました。
 学校の中の秘密を見つけることができ、教室に帰って、友達や先生にうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いくつといくつ

 算数科「いくつといくつ」の学習では、おはじきを使って、「7は4といくつでしょう。」と問題を出し合っています。
 最初は分からない子も、何回もやっているうちに自信を持って答えることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 すなあそび2

 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
 バケツに砂をいっぱい入れてひっくり返したり、水と砂を混ぜて「みそしる」に見立てたりして楽しむことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 試食会の後で

 1年生保護者対象の給食試食会の後、おうちの方が教室で給食を食べている様子を参観されました。
 子どもたちは、緊張していたようで、いつもより静かに食べていました。
 10月からは1年生だけで給食の準備をするので、おかわりは自分でつげるように練習しています。
 おうちの方から、「苦手なものもがんばって食べてね。」と励ましてもらい、みんな、残さず食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 すなあそび

 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。造形砂場で、グループごとに作りたいものを相談しながら砂遊びをしました。
 カップで塔をたくさん作ってお城にしたり、山を作ってそこにトンネルや池を作ったりすることができました。
 どのグループもみんなで意見を出し合って、楽しい作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの間引き

 1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなりました。
 大きくつるを伸ばし、たくさん花を咲かせるためには間引きをしなくてはならないので、間引きをしました。
 「お花をいっぱい咲かせないといけないから、切るね。ごめんね。」「育ってくれて、ありがとう。」と、優しく声を掛けながら間引きをする姿が多く見られました。
 それから、間引きしたものを大切そうに教室に持ち帰る子がたくさんいました。葉脈や葉の形をよく見て観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 そうじのしかたを覚えよう

 1年生も、6年生の力を借りて少しずつ掃除を始めています。
 今日は、掃除の練習を1年生だけでしてみました。
 雑巾は、上手に絞って水がたれないようにしていました。そして、みんなで並んで床ぶきを一生懸命することができました。
 机運びは、中身が入っていると重たいので、2人で協力して運びます。まっすぐ持って中身が落ちないように気をつけて運ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、50メートル走をしました

 今日は、合体で50メートル走をしました。
 走り方のこつを先生から聞いて、コーンを目指して思い切り走りました。
 今回は、走りながら隣のコースが気になって横を見ていた子がたくさんいたので、来週はまっすぐ前を見て、今日よりも速く走れるようにがんばろうと話しました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオ成長中

 1年生が育てているアサガオが本葉を出し、順調に成長しています。
 今日は、支柱を立てました。
 一人で立てるのが難しいときは、友達同士で助け合って立てました。
 みんな、上手に立てることができてうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャカシャカ

 図画工作科「シャカシャカ」の授業で校庭に出ました。
 外は、だんだん暑くなってきたので、テントの下でお話を聞いてから行いました。
 友達と一緒にいろいろなところででこぼこしているところを見つけてシャカシャカ写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、そうじを始めています

 入学したころは6年生にお任せだったそうじも、6年生に教えてもらいながら少しずつ始めています。
 机を運んだり、黒板を消したり、床ぶきをしたりするのを友達と協力して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳では・・・

 道徳の学習では、お話を読んで考えたことを隣の席の友達とペアトークで交流しました。
 今日の学習は、家でお手伝いをしたときのことを振り返り、そのときどんな気持ちになったかを話し合いました。
 「おふろそうじをがんばってしたら、お父さんが『ぴかぴかにしてくれて、うれしいな。』って言って、宿題のカードに花丸をしてくれたよ。」「靴をそろえたら、玄関がきれいになって気持ちよかったよ。」と伝えあっていました。
 家族の一員として、お手伝いをすることができるようになって、それをおうちの方にほめていただけることがとてもうれしそうな一年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音読、がんばっています

 ひらがなの学習も進み、音読をがんばってしています。
 クラスのみんなと合わせて読んだり、グループの友達と一緒に読んだりして、友達に聞いてもらうことも張り切ってやっています。
 音読の宿題も始まり、「昨日、お母さんが『すらすら読めたね。』ってほめてくれたよ。」とうれしそうに話していました。これからも、いろいろな読みかたを楽しんでできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402