最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:56
総数:293282
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 口田福祉まつり

 16日(土)は、口田福祉まつりがありました。
 1年生は、希望者約40人が参加し、運動会で踊ったダンスを披露しました。
 福祉まつりのための練習はそんなにできませんでしたが、みんな、おうちの人や地域の方に見ていただいて、うれしそうに踊っていました。
 ご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 せんたくものたたみ

 生活科「じぶんでできるよ」の学習で、家で教えてもらった洗濯物のたたみ方を友達同士で交流しました。
 人によっていろいろなたたみ方があって、どのたたみ方もそれぞれのおうちの方の「子どもたちや家族が気持ちよく過ごしてほしい。」という願いがこもっているということに気づきました。
 これからは、おうちの方に教えていただいたたたみ方をしたい、おうちの人に感謝の気持ちを伝えたいという考えをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちあそび

 算数科の学習では、「かたちあそび」をしています。
 今日は、持ってきた箱の形を写し取って、いろいろな動物や乗り物の絵を完成させました。
 「四角い箱をつなげたら電車になるよ。」「タイヤは筒の形を使うといいね。」などと友達と見せ合いながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ころがしドッジ

 体育科の授業で「ころがしドッジボール」をしています。
 三角や四角のコートなど、いろいろな形のコートで行っています。
 今日は、「近くの人に速く投げる」というめあてで授業をしました。
 パスをもらったらすばやく投げることができるようになり、みんな、楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鉄棒

 体育科で鉄棒の学習をしました。
 鉄棒に飛び上がるのが難しかったり、前回り下りが怖い子もいますが、休憩時間にも練習をして、がんばっています。
 みんな、少しずつ上手になってきていますので、また、おうちでもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会の絵、完成

 運動会の絵の仕上げに、絵の具とティッシュを使ってもようをつけました。
 楽しい絵ができて、みんな、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サーキット運動

 体育科の学習では、とびばこやマットを使ったサーキット運動をしています。
 今回は、さらに種類を増やして、けんけんやバーくぐりにも挑戦しました。
 みんな、いろいろな運動を楽しみながら行うことができました。
 途中には、みんなで集まって、うまくできた友達の手本を見たり、上手にするこつを先生に聞いたりして確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりのおもちゃ

 生活科で「あきのたからものであそぼう」の学習をしました。
 今回は、どんぐりを使って、どんぐりごまとまといれのおもちゃを作りました。
 初めて、小さなきりを使ってどんぐりに穴をあけました。
 先生に聞いた使い方に気を付けて、友達と注意深く穴をあけることができました。
 それから、つまようじをさして、回して遊びました。なかなか回らない友達には、優しく教えてあげることができました。
 まといれは、2回投げた合計の点を足し算で計算して、「〇点だったよ!」とうれしそうに友達と見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上靴洗い

 生活科の学習で、家の仕事の中で自分でもできそうなことということで、上靴洗いをしました。
 洗う前に、それぞれのおうちの洗い方を確認しました。お互いに話をしてみると、洗い方はみんな違うけど、どこのおうちの人も、子どもたちがきれいな上靴をはいて気持ちよく過ごせるように考えてくれているということに気づくことができました。
 おうちの方が教えてくださった洗い方で、がんばって上靴を洗うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の絵2

 運動会の絵の続きをかきました。
 今日は、体操服をかいた後、顔や頭を仕上げました。
 絵が完成すると、みんな、とてもうれしそうに「できた!」と言って、友達と見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サラダでげんき

 国語科では「サラダでげんき」というお話の学習をしています。
 教科書をよく読んで、どんな動物が出てきて、何を教えてくれたかを読み取っています。
 最後には、どんなサラダになったかを楽しそうに絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 マット、とびばこあそび

 体育科では、マット、とびばこあそびをしています。
 幼稚園や保育園のときにマットをしたことがある子がたくさんいて、
 「前回りができます。」と、うれしそうに披露してくれる子がたくさんいました。
 そして、最後にはマットやとびばこを協力して準備したり、片づけたりすることができました。
 これから、また新しい技にもどんどんチャレンジしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の絵

 図画工作科の授業で運動会の絵をかきました。
 今回は、いちばんがんばった瞬間を絵に表すことにしました。
 体の動きに気を付けてかけるように、体のパーツの紙を動かしてみてから、絵に表しました。
 「ぼくは、ダンスの手をぴんと伸ばしたところをかきたいよ。」「私は、かけっこで走っているところにしよう。」と、友達と話しながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会

 小学校に入って初めての運動会がありました。
 応援から元気に声を出してがんばっていました。
 お昼には、おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生とダンスの見せ合いっこ

 今日は、体育館で2年生とダンスの見せ合いっこをしました。
 まずは、1年生のダンスを見てもらいました。久しぶりの体育館でしたが、がんばって踊ることができました。2年生から拍手をしてもらって、とてもうれしそうにしていました。
 それから、2年生のダンスを見せてもらいました。2年生のダンスを見せてみらって、「すごく上手でした。」「かっこよかったです。」と、みんな、大喜びでした。
 次は、本番です。みんな、ポンポンのようにキラキラの笑顔でがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ダンスのたしかめ

 今日の運動会練習は、明日が雨かもしれないということで、「もしかしたら最後の練習になるかもしれません。」と話して、場所や細かいダンスの確かめをしました。
 練習の前に、2年生の素敵なダンスを見せてもらっていたので、「ぼくたちもがんばろう!」と、張り切って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 りっちゃんのサラダ

 今日は、教科関連給食で、1年生が国語科で学習している「サラダでげんき」に出てくるりっちゃんのサラダが出ました。
 子どもたちは、お話に出てくるサラダが出てくるということで、とても楽しみにしていました。
 「たくさん食べて、運動会のかけっこで一等賞になりたいな。」「とうもろこしを食べると歌が上手になるよ。」と友達と話しながら、食べていました。
 普段は野菜が苦手な子も、今日はがんばって残さずに食べることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 応援の練習

 全体練習では応援合戦の練習がありました。
 1年生にとっては初めての応援練習でしたが、応援団のお兄さん、お姉さんの方を見て、一生懸命声を出したり、手をあげたりしていました。
 それから、ラジオ体操の練習もしました。お手本の先生を見ながら、みんな、手をぴんと伸ばしながら体操をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きらきらポンポン

 運動会の本番が近づいてきたので、今日からきらきらポンポンを持ってダンスの練習をしています。太陽の光に当たって、ポンポンがきらきら輝いていて、「うわあ、きれい。」と、みんなうれしそうに振っていました。
 ポンポンを持って踊ると、みんなの笑顔も輝いて、ますますすてきなダンスになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 つくった箱を見せ合おう

 図画工作科の「はこかざるんるん」でつくった箱をお互いに紹介し合いました。
 箱の名前、どんなものを入れたいか、特に工夫したところ、見てほしいところを友達と伝えあい、友達の作品を見て気に入ったところ、すごいところをお返しに伝えました。
 みんな、自慢の作品を見せ合って、ほめてもらえたので、うれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402