最新更新日:2024/06/03
本日:count up254
昨日:82
総数:307388
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・さばの塩焼き・キャベツの昆布あえ・八寸・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理の八寸です。八寸という名前は、この料理を盛り付ける椀の直径が八寸(約24センチメートル)あったことからつけられました。鶏肉・凍り豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・干しシイタケが入り、季節の根菜類を多く使っています。郷土の味をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
 さばは、切り身の薄味のものを使っています。青魚のさばは、体によい脂を多く含み、生活習慣病の予防にもなります。
 キャベツの昆布あえは、せん切りにしたキャベツをボイルし、塩昆布で和えました。塩昆布の旨味と塩味がキャベツとよくあいます。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質27.2g 塩分1.8g)

今日の給食(10/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・肉豆腐・小松菜のからしあえ・牛乳★

 肉豆腐は、牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・ねぎが入り、すき焼きのような甘辛い味付けにしています。牛肉の旨味が豆腐やこんにゃくにしみて、おいしい煮物になりました。ごはんによくあう一品です。
 小松菜のからしあえは、まぐろのスープ漬・小松菜・もやしを酢・しょうゆ・さとう・塩・洋がらしの調味料で和えました。洋がらしが入ることで、少し辛味もありますが、味のアクセントになり、野菜もおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質25.5g 塩分1.7g)

今日の給食(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
★黒糖パン・ホキのガーリック揚げ・温野菜・クリームスープ・牛乳★

 ホキのガーリック揚げは、角切りにしたホキに、ガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをまぶして油で揚げました。白身のホキにガーリックの香りがついて、カリッと揚がったホキは、人気のメニューです。
 温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩味をつけています。さっぱりとした温野菜は、揚げ物によくあいます。
 クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーンが入った具沢山のスープです。牛乳や脱脂粉乳も入り、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質28.1g 塩分2.4g)

今日の給食(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ししゃものからあげ・はりはり漬・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもと一緒に、牛肉・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを甘辛く煮ています。最後に、水溶きコーンスターチでとろみをつけているため、しっかり味がからんで、ごはんにあうおいしい煮物になりました。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもにコーンスターチをまぶして油で揚げました。骨や頭もカリッと揚がって食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 はりはり漬は、きゅうり・切干し大根・にんじんを酢・しょうゆ・砂糖・塩の調味料とごまで和えました。歯ごたえのある、さっぱりとした、揚げ物によくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質21.5g 塩分1.8g)

今日の給食(10/24)

画像1 画像1
★ごはん・含め煮・おかかあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入っています。大きな釜で、じっくり火を通しているので、食材1つ1つの中まで、しっかり味がしみて、おいしい煮物になりました。
 おかかあえは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆとかつお節であえました。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入り、いろどりのきれいなあえ物になっています。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質23.7g 塩分1.5g)

今日の給食(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・キャベツの中華あえ・大学芋・牛乳★

 豆腐と豚肉の四川風炒めは、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイが入っています。四川料理といえば、辛味のきいた味付けが特徴ですが、今日は、豆板醤やオイスターソースを使って、少しピリカラで、こくのある味付けにしています。
 キャベツの中華あえは、せん切りにしたキャベツをボイルし、手作りの中華ドレッシングであえました。ボイルすることで、キャベツのかさも減り、しっかり野菜が食べられます。
 大学芋は、旬のさつまいもを小さく切り、油で揚げて、水あめで作った蜜をからめました。黄金色のきれいな大学芋になりました。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質22.4g 塩分1.4g)

今日の給食(10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・クリーム煮・フレンチサラダ・牛乳★

 クリーム煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・小松菜が入っています。ホワイトソースを、給食室で手作りすることで、塩分と脂肪分を抑えることができ、また、牛乳や脱脂粉乳を使うことで、カルシウムをしっかり摂ることができる一品です。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。このフレンチサラダは、色どりがきれいで、さっぱりと食べられるので、子供たちに一番人気のサラダです。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質25.2g 塩分2.4g)

今日の給食(10/18)

画像1 画像1
★ごはん・赤魚の竜田揚げ・炒りうの花・ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の献立で、一汁二菜の和食の献立となっています。
 赤魚の竜田揚げは、角切りにした赤魚にしょうがやしょうゆなどで下味をつけ、コーンスターチをまぶして油で揚げました。カラッと揚がった竜田揚げは、子供たちに人気のメニューです。
 炒りうの花は、味付けしたさつま揚げ・たまねぎ・にんじん・干しシイタケとおからを合わせて煮、ねぎを入れて仕上げました。おからに加え、野菜やキノコも入り、食物繊維をしっかり摂ることができます。
 ひろしまっこ汁は、わかめ・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・切干大根・小松菜が入った具沢山のみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとって、そのまま食べることができるので、エコクッキングにもなります。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質24.5g 塩分2.1g)

今日の給食(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ドライカレー・いもいもドレッシングサラダ・牛乳★

 ドライカレーは、牛肉・レンズ豆・たまねぎ・にんじんが入っています。味付けに、カレー粉以外に、ケチャップやウスターソース・プルーンピューレなど入れているので、辛すぎず、低学年でも食べやすくなっています。
 いもいもドレッシングサラダは、さつまいも・さといも・じゃがいもの3種類のいもが入っています。それぞれ、小さく角切りにして、蒸して、形がくずれないように、注意して作りました。味付けも、いもの違いが分かりやすいように、マヨネーズではなく、手作りのフレンチドレッシングであえています。旬のいもをしっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー611kcal たんぱく質23.6g 塩分1.8g)
 

今日の給食(10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・いも煮・甘酢あえ・チーズ・牛乳★

 いも煮は、山形県の郷土料理として知られています。今日の給食では、牛肉・豆腐・里芋・こんにゃく・こんにゃく・大根・青ネギなど沢山の具材を入れて、作りました。しょうがをきかせた、甘辛い味付けのいも煮は、体があたたまり、ごはんもすすむ一品です。
 甘酢あえは、いか・茎わかめ・きゃべつ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、甘酢で和えました。茎わかめは、給食で、サラダやあえ物でよく使用しますが、カルシウムを多く含み、歯ごたえもよく、甘酢和えをよりおいしくしてくれます。
(栄養価:エネルギー596kcal タンパク質23.7g 塩分2.0g)

今日の給食(10/13)

画像1 画像1
★ごはん・さけのから揚げ・レモンあえ・豚汁・牛乳★

 さけのレモン揚げは、角切りにしたさけに、塩・こしょうをして、コーンスターチをまぶし、油で揚げました。からっと揚がったから揚げは、子供たちに人気のメニューです。
 レモンあえは、せん切りにしたキャベツをさっとボイルし、レモン果汁・砂糖・塩で味付けしました。から揚げの副菜として、さっぱりと食べられます。
 豚汁は、豚肉・豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎが入った具沢山のみそ汁です。煮干しのだしと豚肉に旨味が野菜にしみて、おいしく、体もあたたまる汁物です。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質26.0g 塩分1.6g)

今日の給食(10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★小型バターパン・きのこスパゲッティ・元気サラダ・牛乳★

 きのこスパゲッティには、3種類のきのこ「ぶなしめじ」「えのきたけ」「まいたけ」が入っています。特に、まいたけは、香りがよく、調理中、給食室にきのこのよい香りが広がりました。その他に、牛肉・たまねぎ・にんじん・ほうれん草も入り、旬の食材いっぱいのスパゲッティになっています。
 元気サラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうり・コーン・にんじん・かつおぶし・塩昆布が入り、手作りのフレンチドレッシングで和えました。色々な食材が入り、栄養価の高い、文字通り、食べると元気になるサラダです。
(栄養価:エネルギー576kcal タンパク質22.6g 塩分2.1g)

今日の給食(10/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・八宝菜・レバーのから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳★

 10月10日の目の愛護デーにちなみ、今日は、目に大切な栄養素を多く含む食品を取り入れた献立です。
 レバーのから揚げのレバーには、目の働きに大切なビタミンAが多く含まれます。
 八宝菜に入っている豚肉やうずら卵には、目の筋肉のもとになる、タンパク質を多く含み、チンゲンサイやにんじんは、体の中で、ビタミンAに変わるカロテンを多く含みます。
 どれもしっかり食べて、目を健康を考えてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質24.2g 塩分1.8g)

今日の給食(10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
★パン・りんごジャム・ポークビーンズ・野菜ソテー・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込んで、ケチャップで味付けしました。白いんげん豆は、タンパク質の他、鉄分や食物せんいも多く含み、栄養価の高い食品なので、給食では、色々な料理に使用しています。
 野菜ソテーは、鶏肉・キャベツ・ほうれん草を炒め合わせました。低学年では、野菜が苦手な子も多いですが、ビタミンや食物せんいが豊富なので、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質26.0g 塩分2.4g)

今日の給食(10/4)

画像1 画像1
★豚丼・かわりきんぴら・ぶどうゼリー・牛乳★

 豚丼は、豚肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・糸こんにゃく・ねぎが入った具沢山の丼です。しょうがをきかせることで、肉のくさみもなく、さっぱりとしたおいしい丼になりました。今日は、地場産物の日で、使用しているえのきたけとねぎは広島県産です。
 かわりきんぴらは、普通のきんぴらでは使用しないじゃがいもを使っています。せん切りにしたじゃがいもをさっとボイルして、牛肉やごぼう・にんじんと一緒に、炒め合わせ、甘辛く味付けしました。じゃがいものシャキシャキ感が残り、かみごたえのあるきんぴらになっています。
 デザートは、ぶどうゼリーです。
(栄養価:エネルギー632kcal タンパク質24.7g 塩分1.7g)

今日の給食(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん・親子うどん・ちくわのお好み揚げ・即席漬・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・鶏卵・たまねぎ・にんじん・ねぎなどの具材が入った、具沢山のうどんです。煮干しのだしがきいた薄味のおいしいうどんです。汁まで、全部飲み干してもらいたいと思います。
 ちくわのお好み揚げは、衣に青のりや紅ショウガ・お好みソースなどを入れて、お好み焼きの味付けにしているので、この名前がつきました。紅ショウガの香りがして、ごはんによくあう一品です。
 即席漬は、せん切りにした大根をさっとボイルして、しょうゆで味付けしています。
(栄養価:エネルギー577kcal タンパク質21.5g 塩分2.2g)

今日の給食(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・生揚げの中華煮・小松菜の中華サラダ・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げと一緒に、豚肉・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじん・にらが入った、具沢山の煮物です。味付けに豆板醤や赤みそを使い、麻婆豆腐に似た味付けになっています。生揚げは、タンパク質や鉄分を多く含み、栄養価の高い食品なので、成長期の子供たちにはしっかり食べてもらいたいと思います。
 小松菜の中華サラダは、ツナ・春雨・小松菜・コーン・にんじんを、手作りの中華ドレッシングで和えました。沢山の小松菜を、1枚1枚丁寧に洗い、2〜3センチメートルの幅に切って、さっとボイルして使っています。いろどりがきれいで、栄養バランスのとれたサラダとなっています。
(栄養価:エネルギー632kcal タンパク質24.6g 塩分1.9g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012