最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:53
総数:175092

授業の1シーン 1年1組国語

画像1
 1年1組では、国語科「くちばし」で、「くちばしのひみつ」を読みとる学習をしていました。
 きつつきやおうむと、はちどりのくちばしの形を比べました。
 はちどりのくちばしの形と、食べ物を読み取ることができていました。

授業の1シーン 2年2組国語

画像1
 2年2組では、国語科「スイミー」で、スイミーの様子を想像する学習をしていました。
 5場面の文章をもとに、様子や気持ちが分かるところをメモしたのち、グループで話し合いました。
 その中で、「スイミーは、魚の兄弟たちに会えてうれしい」という考えや、「うんと考えたというのは、いっぱい考えたこと」という考えを出しながら、話し合っていました。

授業の1シーン 5年1組国語

画像1
 5年1組では、国語科「言葉の意味がわかること」で、筆者の考えや事例について、自分の考えをまとめる学習をしていました。
 納得した部分や疑問がある部分について、友達と話し合い、自分の考えとその理由を書き、その写真を撮ってタブレット端末で見合いました。
 ある児童は、「点と面の説明を聞いて分かったので、納得度が60%から80%になった」と、振り返りに書いていました。

授業の1シーン 1年3組国語

画像1
 1年3組では、国語科「くちばし」で、二つ目のくちばしをくわしく読む学習をしていました。
 一つ目のくちばしの書き方と同じところをよく見付けていました。
「もんだい→こたえ→せつめい」という順番で書かれていることが、3色に色分けをすることで分かってきました。

授業の1シーン 5年3組算数

画像1
 5年3組では、算数科「かけ算の世界を広げよう」で、小数×小数の計算の仕方を学習していました。
 2.14×3.8を、214×38にして計算した後、答え÷1000の、1000という数字はどこから出てきたのかという話題になりました。
 かけ算の性質を思い出しながら、話し合いをすることができました。

授業の1シーン 3年4組国語

画像1
 3年4組では、国語科「こまを楽しむ」の学習で、教材文を、はじめ・中・終わり」に分けていました。
 タブレット端末を使い、教材文に線を引いて分け、理由をノートに書いて、見合いました。
「問い」や「まとめ」の言葉に着目してわけを書いていた子どももいました。

授業の1シーン 6年2組国語

画像1
 6年2組では、国語科「時計の時間と心の時間」で、筆者が事例を選んだ意図について学習していました。
 4つの事例で、自分の納得度ランキングを付け、グループで話し合ったり全体で比べたりして、考えることができました。
 ある児童は、「人によって感覚が違うから、たくさんの人を納得させるために4つも書いたのだろう」と、自分の考えを発表していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021