最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:107
総数:174467

5・6年生参観日

画像1
 2月20日(月)は、5・6年生の参観日でした。
 5年生は、総合「誰にも優しい町づくり(防災)」で、自分が興味をもって調べたことを画用紙にまとめ、グループになってポスターセッション形式で発表しました。体育館いっぱいに16箇所のコーナーを設け、ハザードマップや避難所など、一人一人が工夫して発表をしていました。(上)
 6年生は、総合「世界の子どもたち」で、学級ごとに韓国、イタリア、アメリカ合衆国について調べたことを、タブレットでスライドを作り、映しながら発表しました。最後は、6年生の好きなツバメダンスを披露しました。(下)
 発表形式の参観は3年ぶりでしたが、感染対策をしながら、3日間の発表形式の参観日を無事に行うことができました。保護者の方には、ご参観いただき、またいろいろなお願いにご協力くださり、どうもありがとうございました。

画像2

3・4年生参観日

画像1
 2月17日(金)は、3・4年生の参観日でした。
 3年生は、国語で学習した「モチモチの木」の音読発表でした。モチモチの木に灯がともった場面では、理科で学習した豆電球をみんなが点け、雰囲気を盛り上げていました。物語の世界に引き込まれるようでした。(上)
 4年生は、ビデオを使ってお家の方への感謝を表し、最後は「ありがとう」の曲に合わせた手話を発表しました。育ててくださった10年間の成長を振り返り、得意なことを披露しながら「ありがとう」という気持ちを伝えることができていました。(下)
 保護者の方には、ご参観いただき、またいろいろなお願いにご協力くださり、ありがとうございました。

画像2

1・2年生参観日

画像1
 2月14日(火)は、1・2年生の参観日でした。感染予防のため各家庭から1名という制限を設けさせていただきましたが、体育館での発表形式の参観時間に、多くの家庭から保護者の方がお越しくださいました。
 1年生は、できるようになったことの発表と、「おもちゃのチャチャチャ」の打楽器演奏、詩の音読でした。この1年でできるようになったことがたくさんあることが、よく分かりました。(上)
 2年生は、1年間の出来事の劇を入れた紹介と、「勇気100%」のボディーパーカッションでした。3つのリズムが重なり、とても楽しい曲になっていました。(下)
 1・2年生はどの子どもたちも、笑顔いっぱいで楽しみながら発表ができていました。
 保護者の方には、ご参観いただき、またいろいろなお願いにご協力くださり、ありがとうございました。

画像2

MLB教育がありました(5・6年生)

画像1
 先月、5年生と6年生がMLB教育の授業を受けました。MLB教育とは、Making Life Better の略から、命を大事にする教育と言われています。
 5年生は、「心が苦しい時にどうするか、自分の解決方法を決めよう」という目標(上)で、6年生は、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」という目標(下)でした。
 それぞれの学級で、スクールカウンセラーの石川先生と一緒に学習しました。いつでもどこでもできることや、自分や他人、物を傷つけないなどのポイントをもとに、どのような方法があるかグループで話し合っていました。
 子どもたちは、いろいろな対処方法を知り、自分に合った方法をしっかりと考えることができました。どうしても自分が苦しい時は、頼れる人がいると知ったことも、大きな収穫だったと思います。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021