最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:49
総数:177038

授業の1シーン  5年1組国語

画像1
 5年3組では、国語科「たずねびと」で、主人公「綾」の気持ちの変化について学習していました。「おばあさん」との出会いについて、4つの文章から1つを選び、その意味を考えました。グループや全体で話し合い、「綾は、この出会いで、亡くなったアヤちゃんの分まで幸せに生きようと考えた」など、意見をしっかりと交流していました。(7月1日)

授業の1シーン  6年2組理科

画像1
 理科室では、6年2組が、理科「植物の体」の学習で、植物が水を運ぶしくみを調べていました。
 セロリとアジサイが、染色液で色が変わった様子を見て、子どもたちは驚きの声を挙げていました。
 水がどこを通るのか、顕微鏡で植物の断面を観察し、タブレットやノートに記録をしていました。(7月1日)

授業の1シーン  ひまわり4組国語

画像1
 ひまわり4組では、国語科で夏に関する言葉集めをして、文や俳句を作っていました。
 短時間でたくさん言葉を集めることができました。
 好きなものやおいしいものを想像して、文や俳句を作ることができました。(6月30日)

授業の1シーン  ひまわり1組国語

画像1
 ひまわり1組では、国語科「たのしかったことをはなそう」で、スピーチの学習をしていました。
 プールが楽しかったということや、公園で遊んだこと、アクアスに行ったことなど、はっきりとスピーチをすることができました。
 互いによく聞いていたので、その後の○×クイズにも正解していました。(6月30日)

授業の1シーン  6年1組算数

画像1
 6年1組では、算数科「比」で割合の表し方について学習していました。
 ウスターソースとケチャップの割合について、2人分、3人分の味はどうか、自分の考えを書いて考えていました。
 話し合いでは、2:3と6:9の割合は同じだという意見が出ていました。

授業の1シーン  4年3組書写

画像1
 4年3組では、書写の時間に、毛筆で「左右」という字を書きながら、筆順と字形について学習していました。
 1画目より2画目の長さが長いことに気が付きました。
「左」と「右」の画の長さに気を付けながら、とても丁寧に書くことができました。

授業の1シーン  ひまわり3組国語

画像1
 ひまわり3組では、国語科「どっちがすきですかゲームをしよう」という学習をしていました。
 お互いに絵にかいた2択のクイズを出し、それぞれ自分の好きな方と、その理由を答えていました。
 問題の言葉からイメージを広げ、はっきりとした声で、理由を伝えることができました。

授業の1シーン  3年3組国語

画像1
 3年3組では、国語科「まいごのかぎ」で、「りいこ」の気持ちがなぜ変化したかについて考えていました。
 どの言葉で変わったかを見付け、自分の考えをしっかりと書いていました。
 その後、グループで話し合い、「自由にしたかったことが分かったんだ」などと、考えを深めていました。

授業の1シーン  1年1組算数

画像1
 1年1組では、算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習で、0のつく問題について考えていました。
 ブロックを操作した後、ノートに式を書きました。
 ブロックを動かさないときも、3−0=3と、式に表せるということを学びました。

授業の1シーン  2年3組国語

画像1
 2年3組では、国語科「こんなもの、見つけたよ」で、町たんけんのレポートを書くための学習をしていました。
 教科書の文章のよいところを、たくさん見付けてノートに書いていました。
 これからお家の人や友達に向けて書くレポートが、楽しみです。

授業の1シーン  6年3組社会

画像1
 6年3組では、社会科「天皇中心の国づくり」の学習で、聖徳太子亡き後の国づくりについて学習していました。
 中大兄皇子や中臣鎌足という人物を覚えました。
「大化の改新」や「律令」について、自分の力で調べ、しっかりと書いていました。

授業の1シーン 3年4組算数

画像1
 3年4組では、算数科「重なりに注意して」で、図を使って、重なりのある全体の長さを求めていました。
 重なった部分の長さを求める問題にも取り組みました。
 友達と相談したり、みんなに説明したりしていました。

救命救急講習を受けました(教職員)

画像1画像2画像3
 6月23日、広島市消防局救急教育センターから3人の講師をお招きし、本校の教職員が、救命救急講習を受けました。
 プールでの授業が始まっているので、いざという時にすぐ行動できる知識と技術を身に付け、子どもたちの安全を守るためです。
 実際にAEDを使って心肺蘇生法等を習いました。先生たちも頑張っています。

授業の1シーン 3年1組算数

画像1
 3年1組では、算数科「考える力をのばそう」で、重なりのある長さの求め方を考えていました。
 物差しが重なっているイメージをテープにし、それを図に置き換えました。
「20cm重なっているから…」と、どのような式にしたらよいか、真剣に考えていました。

栄養教育実習の先生に教わっています

画像1
 6月20日から2週間、栄養教育実習として、大学から2名の実習生が来校しています。
 4年3組では、「食品ロスについて自分にできることを考えよう」という学習をしていました。
 5年2組では、「みそしるで栄養バランスを整えた朝ごはんにしよう」という学習をしていました。
 子どもたちは、食品ロスの現状や、栄養バランスについて、実習生の先生から詳しく教わり、しっかりと考えていました。
画像2

授業の1シーン 5年2組国語

画像1
 5年2組では、国語科「日常を十七音で」で、俳句を工夫する学習をしていました。
「才能あり!」の俳句にするには、順序の工夫や擬人法などの方法があることをパワーポイントで学んでいました。
「火の花わらう」という表現など、色々と工夫を考えていました。

授業の1シーン 3年2組音楽

画像1
 音楽室では、3年2組が、音楽科「こんにちは リコーダー」で、リコーダーの吹き方について学習していました。
 感染症予防のため、離れて1列ずつ吹いています。
「トゥートゥー」とシの音を吹き、1人ずつタンギングの確認をしてもらった子どもたちは、家へ持ち帰って吹くことを楽しみにしていました。

授業の1シーン 4年1組国語

画像1
 4年1組では、算数科「角の大きさ」で、開けた口の開き具合を調べていました。
 ものさしで測った後、はしからはしまでの長さでは決められないと、意見が出ました。
 三角定規の角と比べながら、熱心に考えていました。

授業の1シーン 1年4組国語

画像1
 1年4組では、国語科「くちばし」で、「おうむ」のくちばしについて読み取っていました。
「おうむ」が割る「かたいたね」とはどんなものか、実際に触ってみました。
 興味津々な様子で、かたさを指で確かめていました。 

授業の1シーン 1年2組 国語

画像1
 1年2組では、国語科「くちばし」で、「はちどり」のくちばしについて読み取っていました。
「ほそくてながくのびた」様子を、手で表して、イメージをふくらませました。
「はちどり」の動画を、くちばしを確かめながら、とても興味深くみていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021