最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:94
総数:176631

授業の1シーン  6年3組社会

画像1
 6年3組では、社会科「天皇中心の国づくり」の学習で、聖徳太子亡き後の国づくりについて学習していました。
 中大兄皇子や中臣鎌足という人物を覚えました。
「大化の改新」や「律令」について、自分の力で調べ、しっかりと書いていました。

授業の1シーン 3年4組算数

画像1
 3年4組では、算数科「重なりに注意して」で、図を使って、重なりのある全体の長さを求めていました。
 重なった部分の長さを求める問題にも取り組みました。
 友達と相談したり、みんなに説明したりしていました。

救命救急講習を受けました(教職員)

画像1画像2画像3
 6月23日、広島市消防局救急教育センターから3人の講師をお招きし、本校の教職員が、救命救急講習を受けました。
 プールでの授業が始まっているので、いざという時にすぐ行動できる知識と技術を身に付け、子どもたちの安全を守るためです。
 実際にAEDを使って心肺蘇生法等を習いました。先生たちも頑張っています。

授業の1シーン 3年1組算数

画像1
 3年1組では、算数科「考える力をのばそう」で、重なりのある長さの求め方を考えていました。
 物差しが重なっているイメージをテープにし、それを図に置き換えました。
「20cm重なっているから…」と、どのような式にしたらよいか、真剣に考えていました。

栄養教育実習の先生に教わっています

画像1
 6月20日から2週間、栄養教育実習として、大学から2名の実習生が来校しています。
 4年3組では、「食品ロスについて自分にできることを考えよう」という学習をしていました。
 5年2組では、「みそしるで栄養バランスを整えた朝ごはんにしよう」という学習をしていました。
 子どもたちは、食品ロスの現状や、栄養バランスについて、実習生の先生から詳しく教わり、しっかりと考えていました。
画像2

授業の1シーン 5年2組国語

画像1
 5年2組では、国語科「日常を十七音で」で、俳句を工夫する学習をしていました。
「才能あり!」の俳句にするには、順序の工夫や擬人法などの方法があることをパワーポイントで学んでいました。
「火の花わらう」という表現など、色々と工夫を考えていました。

授業の1シーン 3年2組音楽

画像1
 音楽室では、3年2組が、音楽科「こんにちは リコーダー」で、リコーダーの吹き方について学習していました。
 感染症予防のため、離れて1列ずつ吹いています。
「トゥートゥー」とシの音を吹き、1人ずつタンギングの確認をしてもらった子どもたちは、家へ持ち帰って吹くことを楽しみにしていました。

授業の1シーン 4年1組国語

画像1
 4年1組では、算数科「角の大きさ」で、開けた口の開き具合を調べていました。
 ものさしで測った後、はしからはしまでの長さでは決められないと、意見が出ました。
 三角定規の角と比べながら、熱心に考えていました。

授業の1シーン 1年4組国語

画像1
 1年4組では、国語科「くちばし」で、「おうむ」のくちばしについて読み取っていました。
「おうむ」が割る「かたいたね」とはどんなものか、実際に触ってみました。
 興味津々な様子で、かたさを指で確かめていました。 

授業の1シーン 1年2組 国語

画像1
 1年2組では、国語科「くちばし」で、「はちどり」のくちばしについて読み取っていました。
「ほそくてながくのびた」様子を、手で表して、イメージをふくらませました。
「はちどり」の動画を、くちばしを確かめながら、とても興味深くみていました。

授業の1シーン 1年3組国語

画像1
 1年3組では、国語科「くちばし」で、「おうむ」のくちばしについて読み取っていました。
「かたい種を全部食べるの」という問いに、「割って中身だけ食べるんだよ」と答えていました。
 まがったくちばしの先で種を割るという、くちばしの「つかいかた」をよく読んで想像していました。

授業の1シーン 2年2組算数

画像1
 2年2組では、算数科「長さをはかってあらわそう」で、1cmより短い長さの表し方を学習していました。
 1mmという新しい長さの単位を知りました。
 竹ものさしを使って、はがきの長さを一生懸命測っていました。

1年生が「がっこうたんけん」で校長室に来ました

画像1
画像2
 1年生は、2年生から教わったことをもとに、自分たちだけで「がっこうたんけん」をしています。
 ペアやグループで色々な部屋を探し、校長室にもやって来ました。
「1年〇組の〇〇です。学校たんけんに来ました。入ってもいいですか。」
立派なあいさつです。
 金色のトロフィーやサッカーボールなど、「ひみつ」を見つけていました。

花壇の花がよく手入れされています

画像1
画像2
 毎朝、欠かさず、学校業務員さんが花壇の水やりをされています。
 お陰でいつもきれいな花が咲いています。
 今朝も、子どもたちが興味をもって話しかけていました。
 きれいな学校環境は、こうやって支えられています。

気持ちのよいあいさつが増えています

画像1画像2
 朝、校門付近では「おはようございます」と、とても明るいあいさつが聞こえます。
 中には、立ち止まってきちんとお辞儀をしている子どももいます。5・6年生の計画委員会の呼び掛けのお陰で、そういう子どもが増えてきました。
 みんな、とてもすがすがしい気持ちになります。

見守りありがとうございます

画像1画像2
 本校は、児童の登下校の際、多くの地域ボランティアの方に見守っていただいています。
 毎週火・水・木曜日の下校時には、大町学区安全ボランティア会の方が交差点等の危険個所に立ってくださっています。また、毎朝決まったところで見守りをしてくださっている地域の方もおられます。寒い日、暑い日、雨の日も見守ってくださり、頭が下がる思いです。
 子どもたちの安全を支えてくださり、本当にありがとうございます。

4月 ごあいさつ

画像1
 満開の桜の花びらが舞う中、始業式・入学式が行われ、令和4年の新年度が始まりました。
 本校は、昭和47年に安古市町立新和小学校より分離し、本年度、創立51年目になります。新入生119名を迎え、児童総数703名、27学級での出発となりました。明るく元気な子どもたちや、協力的な地域の皆様に囲まれ、伝統ある大町小学校で勤務させていただくことをありがたく思うと同時に、責任の重さを感じています。
 本校の「感謝と実践」という校訓のもと、今年度、「主体的に考え、人とつながり、未来に生きる児童の育成」を教育目標として、教職員一同、心を一つにして教育にあたってまいります。
 研究主題は「言葉による見方・考え方を働かせる国語科教育の創造」としています。3年次となる本年度は、全ての児童に力を付ける授業づくりを目指して、教職員が協力し合いながら研究に努めることで、授業力を高め、関わり合い学び合う児童を育成していきたいと考えています。
 また、子どもたちが人との関わりを喜びとして成長できるように、あいさつやみんな遊び、道徳教育の推進を図るとともに、地域の方との交流を通して、地域や人を愛し、感謝する心を育てていきたいと思っております。
 学校と家庭、地域が手を携えて、心豊かに成長する子どもを育てたいと考えておりますので、皆様からの温かいお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。
                    (学校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021