最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:94
総数:176644

5年生 防災の呼びかけ

画像1画像2
 5年生は,総合的な学習の時間で防災について学びました。3月16日(水),防災の学習を通して学んだことを,全校児童に知ってもらうために,各クラスに行って呼びかけをしました。どのクラスの児童も,真剣に聞いていました。
ある2年生の児童は,「防災グッズが大切なことが分かりました。」と感想を伝えていました。

【5年生】2月24日(木)理科特別授業

画像1画像2画像3
 2月24日(木)に段原子ども科学実験教室から特別講師の中田先生が来てくださいました。この日は,水溶液の不思議について教えてくださいました。ふだん使うことのない長い筒を用いた実験に子どもたちも興味津々の様子で,中田先生の話をしっかり聞いて実験・思考している姿が見られました。
 今後もたくさんの経験を重ねて,大きく成長していくことを期待しています。

【5年生】 なわとび大会が開催されました!

画像1画像2
 2月14日(月)に5年生のなわとび大会が開催されました。
 大会前の休憩時間は縄跳びを練習している児童もおり、目標に向かって努力する姿が見られました。
 5年生の種目は「駆け足とび」「あやとび」「二重とび」の3種目で、どの種目にも一生懸命取り組むことができました。
 多くの5年生が参加し、互いを高め合う声が飛び交うとても気持ちのよい大会となりました。頼もしい6年生になりそうだなと期待の膨らむなわとび大会でした。

5年生 野外活動2日目 2

楽しい時間は、あっという間に・・・。名残を惜しみながら、似島臨海少年自然の家の方々に感謝の気持ちをもって退所式を行いました。
画像1

5年生 野外活動2日目 1

友達との楽しい夜を過ごし、2日目の朝は、朝食のホットドッグ作りに取り組みました。牛乳パックの中に、アルミホイルで包んだホットドッグを入れて焼くと、あったかくていい香りのホットドッグが出来上がりました。
画像1
画像2

5年生 野外活動1日目 5

夜のお楽しみ、キャンプファイアー!クラスごとに楽しいスタンツの準備をしてきました!みんなで大盛り上がりでした。
画像1
画像2

5年生 野外活動1日目 4

画像1
画像2
画像3
ローボートに乗りました!息を併せて、力を併せてみんなで一生懸命漕ぎました。水はちょっと冷たかったけれど、天気も良くて、海がきれいでした。

5年生 野外活動1日目 3

いよいよ、楽しみにしていたローボート!学校でも練習をしていきましたが、本番前に再度しっかり研修しました。
画像1
画像2

5年生 野外活動1日目 2

入所式の様子です。司会の人が、しっかりと進めてくれました。
画像1

5年生 野外活動1日目 1

10月22日(金)〜10月23日(土)の二日間で、5年生は野外活動に行きました。今年は、似島臨海少年自然の家で、ローボートやオリエンテーリングなどの体験活動に取り組みました。
画像1画像2

【5年生】 平和を考える日

 8月6日は登校日で,学校全体で平和について考えました。広島にとって8月6日は特別な日であり,一人一人が平和を祈る気持ちをもつことが大切であることを学習しました。
 5年生は,「太陽をなくした日」という映像教材を視聴しました。原子爆弾によって失われたものは命だけではなく,人々の生活も失われたことを学習し,平和の大切さを実感しました。また,この凄惨な出来事を二度と繰り返さないためにも,次の世代に語り継いでいかなくてはならないと考えることができました。
画像1

【5年生】 心の参観日

画像1
 7月9日に「心の参観日」をしました。
 あさぎり法律事務所の野田明日香弁護士に,いじめをするとどうなってしまうのか,いじめと見なされる基準は何なのかといった内容のお話をご講話いただき,児童は体育館で直接話を聴きました。暑い中,じっと話に耳を傾けている姿に成長を感じました。講話後,積極的に自ら質問をする児童もおり,野田先生からもしっかり話を聞いてくれて嬉しく思いますとの言葉をいただきました。
 感染症予防の観点から,保護者の方々には教室で参観いただきましたが,音声が聞きづらかったり,画像が小さく見えづらかったりし,申し訳ありませんでした。
 アンケートでは,多くの感想や意見をいただきました。今後の参考にさせていただきます。
 児童一人一人がいじめは絶対に起こしてはいけないものなのだということを胸にとどめ,今後の生活に生かしていくことを期待しています。

4月30日の様子

算数の時間
算数の時間。大きい体積の求め方を、みんなで真剣に考えました。集中力が付いてきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

Google Workspace for Education関連

学校経営重点計画

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021