最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:65
総数:175817

【4年生】 8月6日 平和学習

画像1
〜今でも残る心の深い傷とは
     どんなものか 考えよう〜
 総合的な学習の時間に、フラワーフェスティバルと被ばく樹木について学習してきた4年生です。今日は、被ばく樹木の認定とかかわりのあった方の被ばく証言をもとに学習をしていきました。
 証言を聞きながら、原爆投下前の幸せそうな日常を想像し、その後に起こった悲惨な光景を想像したと思います。想像するしかない私たちの世代です。子どもたちは、想像すると辛いこともありますが、目を背けずしっかり考えていました。
 被ばく樹木は、原ばく投下後もずっとヒロシマを見つめてきました。被ばく樹木は、私たちに語りかけてきます。ヒロシマに残る被ばく樹木に近づいて、語りかける言葉を受け止めてみましょう。
画像2

【4年生】彫刻刀注文のお知らせ

授業で使用する彫刻刀の注文についてのお知らせです。

8月25日(水)に注文用の封筒を持ち帰らせますので、学校で注文される方は、9月1日(水)までにお申し込みください。値段は1000円です。家にあるものを使用される場合は、安全に使えるか(よく彫れるか)どうかを前もってご確認ください。(切れ味のよくない道具を使うと、けがにつながることがあります。)よろしくお願いします。

画像1

4年生 ヘチマを育てます

 一日の気温の変化の学習をしていますが、晴れの日には、昼にかけて気温が上がることがわかってきました。
 5月の連休が終わり、ぐっと気温が高くなるこの時期に、ヘチマの種まきをします。
 大きな実をつけるまで、しっかりお世話をしてほしいです。
画像1画像2画像3

束にして考えよう

画像1
4年生の算数「わり算」で、80÷4や600÷3の計算の仕方を考えました。割られる数が何十、何百といった数の場合は、10や100の束にして考えるとよいことが分かりました。10円玉、100円玉のイメージでも計算することができそうです。

理科の学習

画像1
4年生の理科「体のつくりと運動」の学習では、「体の中で、曲がるところはどこだろう?」と、実際に体を動かして探しました。そこから生まれたみんなの疑問、「曲がるところと曲がらないところでは、骨はどのようなつくりになっているのだろう?」を課題として学習を進めていくことにしました。これから、それを調べ、考えていきます。

【4年生】小筆・漢字辞典注文のお知らせ

授業で使用する教具の注文についてのお知らせです。

〈小筆〉
書写の毛筆の学習で使用します。注文を希望する方は、古封筒に代金190円を入れ、記名の上お申し込みください。

〈漢字辞典〉
国語科の授業で使用します。注文を希望する方は、配付する専用封筒に代金2200円を入れ、記名の上お申し込みください。
●机の横にかけられるバッグ付き
●おもしろ漢字クイズブック付き
となっております。
ご兄姉が使われたものを使用されても構いません。

締め切りは4月21日(水)です。よろしくお願いします。
画像1
画像2

4年生 新年度が始まりました。

画像1
進級おめでとうございます。
令和3年度がスタートしました。
新しいクラスでどきどきしたかもしれませんが、友達と一緒に楽しく過ごし、すてきな1年にしていきましょう。
1年間、よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021