最新更新日:2024/06/12
本日:count up51
昨日:122
総数:175417

【1年生】むかしあそびのかい2

 かるた、だるま落とし、こままわしの様子です。かるたコーナーでは、「11まいとれた!」と喜ぶ声が聞こえてきました。こままわしコーナーでは、子どもたち同士で教えあう姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】むかしあそびのかい1

 11月6日(月)地域の昔遊び名人をお迎えし、むかしあそびのかいを行いました。あいにくの雨で体育館での開催になりましたが、子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました!めんこや将棋コーナーでは、名人の方の技を見て「おぉー!!」という声がたくさん聞こえてきました。


画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作科「いろいろ つかって なにしよう」

 図画工作科「いろいろ つかって なにしよう」で、箱や空き容器を使っていろいろなものを作りました。車工場を作ったり、東京タワーを作ったりしていました。最後には、教室の真ん中に大きな大きなタワーが出来上がっていました。
画像1
画像2

【1年生】2年生に町探検の発表をしてもらいました!

 2年生が町探検に行き、そこで学んだことを1年生に発表してくれました。コメダ珈琲やユニクロ、もち吉など1年生も行ったことがあるお店がたくさんあり、楽しそうに聞いていました。また、2年生も紙芝居にまとめたりすごろくにまとめたりして、1年生が楽しめるようにたくさん工夫をしてくれていました。2年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました!^^
画像1
画像2
画像3

【1年生】安佐動物公園へ行きました!1

 10月4日(水)校外学習で、安佐動物公園へ行きました!いろいろな動物を見て、それぞれが楽しそうに見学していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】安佐動物公園へ行きました!3

 お弁当を食べた後は、秋見つけをしました。いろいろな種類のどんぐりを見つけて、嬉しそうに集めていました。これからの生活科「きせつとなかよし あき」で、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを使うので、ご家庭でも集めておいてください。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育科とびばこあそび

画像1
画像2
 だんだんと涼しくなり,運動がしやすい季節となってきました。写真は,体育館でとびばこあそびをしている子どもたちの様子です。いろいろな跳び方を学び,楽しく活動しています。

【1年生】 8月6日 平和を考える日

画像1
 今日は,平和祈念式典や計画委員からの平和を祈る集いを見た後,学級でおこりじぞうの絵本を読んで平和について考える学習を行いました。
 戦争の恐ろしさや原子爆弾によって、たくさんの人々が悲しい思いをしたことを理解したあと,平和な世界を作っていくために自分たちには何ができるかを考えました。「人に優しくする」や「話し合いで解決する」など、子どもたちは自分にできることを一生懸命考えることができました。

【1年生】夏休み「まいにちにっき」の書き方

画像1
画像2
画像3
夏休みの宿題に「まいにちにっき」があります。写真を参考に、「1日のよてい」「夏休みにがんばりたいこと」「夏休みのやくそく」「まいにちにっき」「思い出」を書きましょう。見本は、教育相談でも掲示します。

【1年生】「水あそび」の学習をやっています

画像1
画像2
画像3
 6月から水あそびの学習を行っています。
 子どもたちは,水の中で遊んだり,潜ったりして楽しそうに学習しています。

【1年生】図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で砂場に行き,自分のつくりたいものを砂や土,水を使って表す活動をしました。
友達と協力して迫力のあるお城や川をつくっている児童やペアで泥団子やトンネルをつくっている児童もいて,楽しい活動になりました。

【1年生】折り鶴を折りました

画像1
画像2
画像3
 6月21.22日は,6年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました。折った折り鶴は,8月6日に広島平和記念公園へ献納されます。

【1年生】掃除の修行はじめました

画像1
画像2
画像3
 9月から自分たちで掃除をするために,今週の月曜日から6年生に掃除を教わっています。掃除時間中の約束を守り,大町小学校の掃除の仕方を真剣に6年生から学んでいます。

【1年生】鍵盤ハーモニカについて

画像1
 9月から鍵盤ハーモニカの学習が始まります。購入希望の方は,配付した封筒に必要事項を記入し,代金を入れテープ等で密封し,ご提出ください。締め切りは6月6日(火)となっております。よろしくお願いします。

【1年生】 5月23日(火) 歩行教室

 5月23日(火)の5・6校時に歩行教室がありました。交通安全対策係の方をお招きして,安全な横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を教えていただきました。体育館に歩行コースを用意していただき,子どもたちは,「手をあげる。右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」と言いながら横断歩道を渡る練習をしました。

画像1
画像2

[1年生]5月2日さわやか大町デー

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)は,さわやか大町デー(遠足)でした。
6年生と1年生は,大町小学校で6年生が考えてくれた遊びをたくさんしました。子どもたちは,6年生と外で鬼遊びやドッジボールをしたり,教室でおいしいお弁当を食べたりして思い出に残る一日になりました。

[1年生]5月2日1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)の1時間目に一年生をむかえる会をしました。一年生は,小学校生活初めての行事で初めは緊張気味でしたが,ゲームを楽しみ,歌を歌っているうちに緊張もほぐれ,笑顔が増えていきました。2年生が大切に育てたあさがおの種をもらったり,6年生からペンダントをもらったりとても嬉しい会になりました。

[1年生]4月14日(金)はじめての給食指導

画像1
画像2
画像3
 4月14日(金)から1年生は給食が始まりました。初めての給食時間では,6年生に配膳を手伝ってもらい,美味しく給食を食べる事ができました。また,生活科の授業で給食のルールやマナー,給食ができるまで,給食の栄養について栄養教諭に指導をしてもらいました。子どもたちは,真剣に先生の話を聞き,学ぶ姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021