最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:105
総数:148910
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

野外活動2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
和食のメニューの朝食です。
お味噌汁が人気でした。
準備から片付けまで班で力を合わせて上手にできました。

野外活動 2日目 朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動2日目をむかえました。
昨夜は楽しくてなかなか眠れない人もいたようですが、就寝後は話し声もせず、よく眠っている人が多かったように思います。
友達と協力しながら野外炊飯やキャンプファイヤーを楽しんでほしいです。

野外活動 宿泊棟

画像1 画像1
野外活動1日目の予定が終了し、就寝時間まで部屋でゆっくりと過ごしています。
自主的に行動し、互いに声をかけ合い、笑顔がたくさん見られた1日でした。明日も元気に活動してほしいと思います。

野外活動 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夕食です。
ディスクゴルフでたくさん歩いたので、お腹が空いていたようです。
「いつもよりたくさん食べた」とおかわりをする人もいました。美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
これからナイトウォークです。まだまだ元気いっぱいです!

野外活動 ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からの活動のディスクゴルフ。
山の中に入ったり、池の近くでディスクを投げたり、スリルも味わいながら時間いっぱい楽しみました。

野外活動 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
自然散策を終え、お腹もペコペコです。どの子も美味しそうにお弁当をいただいています。
秋風が心地よく吹き、気持ちのよい時間を過ごしています。

5年生 野外活動 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2泊3日の野外活動が始まりました。
5年生は元気に野外活動センターに到着し、入所式を行いました。
所長さんからは、「来たときよりも美しく」を心がけることなどをお話頂きました。気持ちのよい挨拶をし、上手にお話を聞いていました。

野外活動 1

 9:00、5年生は出発式を終え、バスに乗って、元気に出発していきました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃走中 体育委員会

 今週になり、暑さがずい分和らぎ、昼休憩もなんとか実施できるようになりました。
 これまで延期になり続けてきた体育委員会主催の逃走中、ようやく3年生の番が回ってきました。3年生は大喜びです。
 しっかり昼休憩を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会 3

 長縄をしたり転がしドッジをしたりと、いろいろな遊びで楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会 2

 6年生は、朝早めに集合して、「たてわり班」の隊形に並べてくれました。

 その後、たてわり班の友達と遊んで、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会 1

 今日は、なかよし朝会です。
画像1 画像1

登校の様子

 夏休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきています。朝7:40過ぎには20人くらい子どもたちが7:50の校舎へ入る時間を敷地内で待っています。校門では、しっかりあいさつをして、学校生活が始まります。
 教職員は、毎朝そんな子どもたちからたくさん元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期前半スタート

 夏休み明け、子どもたちはいつもと変わらず明るく元気に登校していきました。 

 学校朝会が終わり、各クラスでは、早速夏休みの宿題等を提出し、新しい教科書の配付がありました。

 久しぶりに友達と会えて、子どもたちはとてもうれしそうでした!また、それを見る教職員も楽しそうでした。

 本校教職員は、これからも子どもたちのために、様々な教育活動に励んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日から! 2

 教職員一同、明るく元気な子どもたちと再会できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ来週から! 1

 いよいよ来週から学校が始まります。各教室には、担任の先生方から子どもたちに向けてメッセージが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校運営協議会

 8月25日(金)、第2回学校運営協議会を開催しました。今日の主な議題は「総合的な学習の時間」についてです。
 本校では、来年度実施に向けて「総合的な学習の時間」の見直しを行っています。その際の参考とするため、「段原」について子どもたちが学んでほしい、知ってほしいと思われることについて、委員の方々にお聞きしました。
 これまで学校が把握していなかった地域人材を発掘することできたり、段原の歴史について知ることができたりしました。今後、それらを検討し、教材開発に取り組んでいこうと思います。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 今から78年前の今日(8月6日)、広島に原子爆弾が投下され、たくさんの人が犠牲となりました。今日の日を忘れないために、本校では毎年平和集会を行っています。
 まずは平和祈念式典を視聴し、8時15分、全校で黙祷を捧げました。子ども代表による「平和への誓い」まで視聴した後、7月30日に段原中学校の慰霊祭「一高会」に参加し、みんなで作った折り鶴を捧げたこと、本校6年生児童がピースサミットで発表した様子を視聴、本校で起こった出来事が書かれている絵本「助けてあげられなくて ごめんね」の朗読がありました。
 これまでの平和学習を含めて、小学生でもできる「平和」について、より深く考えることができる貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一高会(慰霊祭)

 7月30日(日)、おりづる集会で子どもたちが作ったおりづるをもって、一高会に参加し、献納して来ました。一高の卒業生で被爆された方も参加され、段原中学生のみんなと共に、平和への祈りを捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

 7月29日(土)、5・6年生の児童の参加希望者を募り、広島市水泳記録会に参加しました。50m・100mのクロールや平泳ぎ、女子リレーに出場して、市内の小学校のたくさんの児童と楽しく競技しました。
 なんと、6年生の50mクロールで3位に入る活躍もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

月間予定

非常災害への対応

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245