最新更新日:2024/06/13
本日:count up96
昨日:186
総数:350589
校訓『創造・努力・感謝』

委員会活動3

生活委員会
画像1 画像1

委員会活動2

上:放送委員会
中・下:美化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
上・下:給食委員会
画像2 画像2

第6学年 体育科

 今日の授業では,薬物について
学習しました。
 薬物とは何か。それを乱用すると,
記憶力や思考力が低下したり,
体がしびれたり,歩けなくなったり
することがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6学年 理科

 理科の学習では,
見た目,におい,蒸発させたときの様子
二酸化炭素にふれさせるときの変化について,
5種類の水溶液の性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 学級活動

 冬休みビンゴをしました。
冬休みの出来事をペアで話しました。
楽しい雰囲気で学校生活をスタート
することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が始まりました

 先生たちも皆さんを迎えるために
準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけまして おめでとうございます

 冬休みが終わります。
 先生たちも皆さんが学校へ
来るのを楽しみにしています。
 いくつか黒板を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 図画工作科

子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4学年 図画工作科

子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 図画工作科

子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 図画工作科

 子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 図画工作科

 図画工作科では,「ギコギコトントンクリエーター」
の学習をしました。
 まず,木を様々な形にのこぎりで切ります。
様々な形の木を組み合わせて,思い思いの
動物や花やクリスマスツリーなどを作るため
に,釘を打ちました。
 最後に,色とりどりに彩色して仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前 学校朝会

 生活部の先生からも次のようなお話がありました。
ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

「明日から,待ちに待った冬休みですね。安全で
 楽しい冬休みが過ごせるように,先生から気を
 付けてほしいことを四つお話します。
 
  まず,一つ目は車です。小学生の交通事故の
 半分は,「飛び出し」によって起きているそうです。
 自転車に乗るとき,曲がり角では,一旦止まり,
 周りをよく見て進んでいますか。
  交通事故で,自分や相手の体を傷つけないために,
 歩くとき・自転車にのるときには,
 「止まる」「周りを見る」「待つ」の
 三つを意識しましょう。

  二つ目は人です。知らない人に誘われても,ついて
 行かないようにしましょう。皆さんは,「いかのおすし」
 を覚えていますか。
 「いか」は,ついて行かない。
 「の」は,知らない人の車にのらない。
 「お」は,大声を出して助けを求める。
 「す」は,すぐ逃げる。
 「し」は,知らせるです。
 出かけるときは,防犯ブザーをもって行き,5時までには
 家に帰るようにしましょう。

  三つ目はお金です。
 冬休みには,お家の人からお年玉やお小遣いをもらう人も
 いるかもしれません。
  子どもだけでスーパーやコンビニエンスストア,
 ゲームセンターなど,お金を使う場所に行くのはやめましょう。
 お家の方の大切なお金です。友達にお金をあげたり,貸したり
 することもないようにしましょう。
  万引きは犯罪ですから絶対にしてはいけません。

  四つ目は,公園でのきまりやマナーです。公園によっては,
 ボールで遊んではいけない公園や,入ってはいけない土手のそばの
 公園があります。
  きまりを確認して,守るようにしましょう。公園は,いろいろ
 な人が使う場所です。周りの人が嫌な気持ちになっていないか,
 よく考え,皆が気持ちよく利用できるように心がけましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み前の学校朝会がありました。
校長先生から次のようなお話がありました。
ご家庭でも,冬休み前に声かけをお願いします。

「 児童の皆さんおはようございます。
 明日から土日も入れて17日間の冬休みに入ります。
 冬休みの間に年が変わり,令和5年度を迎えます。
 また,家によって違いはあると思いますが,
 クリスマスやお正月などの行事を家族と楽しむ人も
 多いと思います。
  冬休みを迎えるにあたって,校長先生から皆さん
 にいくつかお話をするので,しっかり聞いてください。
  まず,一つ目。
 この冬休みは,今日も含め寒さが厳しく,雪もいつもの
 年に比べると多いと予報が出ています。
 新型コロナウィルス感染症の予防に気を付けるとともに,
 年末や年明けは,社会のみんながあわただしくする時期
 でもあり,交通事故も多い時期です。
  自分の健康や安全を守るために気を付けることを考え
 ましょう。
  二つ目は,生活のリズム,社会のルールやきまりを
 守るということです。
  年末年始は夜遅くまで起きていることもあろうかと
 思います。
  冬休みのどこかで,自分の生活リズムを整えましょう。
 また,地域での過ごし方やお金の管理などきまりや
 ルールを守りましょう。
  三つ目は,新しい年を迎える節目です。自分自身を
 振り返り,これを頑張るぞという目標を立てて
 みましょう。
  次に皆さんと会うのは1月10日(火)です。
 東野小学校のみんなが楽しい冬休みを過ごすことが
 できることを校長先生も願っています。」

第6学年 英語科

 今日の英語科の授業では,
クリスマスカードを作りました。
 タブレットで,クリスマスの
イラストを調べて,カードのかざり
を考えています。
 素敵なカードができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年 授業風景

 6年生さんの算数の学習では,
おうぎ形の面積の求め方を使い,
様々な形の面積を求めました。
 同じ形でも,いくつかの求め方があり,
それぞれを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5学年 英語科

 今回の授業は,探し物の場所を説明する
学習でした。
 「机の上・中・下」のどこにあるのかを
当てるまで,話します。
 「Where is the pen」
 「It’s on the desk」
と,ペアで意欲的に学習することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 授業風景

 4年生さんは,俳句のカルタで学習を
しました。
画像1 画像1

第6学年 体育科

 6年生の体育科では,台上前転の練習を
しています。
 助走して両足で踏み切り,腰の位置を高く
保って,前方に回転することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801