最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:62
総数:351083
校訓『創造・努力・感謝』

授業風景

 4年生道徳科では,「生きているしるし」の資料を使い
学習をしました。
 まず,「生きている」と感じるときはどんなときかを考えました。
赤ちゃんを見たときの気持ちは,
「予想外だった。」「似ていない。」「かわいくない。」等という気持ちでしたが,
自分が生まれたときのお父さんの話を聞いて,
「元気に泣くことができるのは,いきている証。」
「妹が生まれて本当に良かった。」
と気持ちが変化しました。

その後,担任の先生のお子様が生まれたときの産声を聞いたり,
帽子やあしがたを見たり,
自分が生まれたときのことを聞いたりしました。

「わー。」「すごいー。」という声と共に,
生まれたときのことをさらに,身近に感じることができました。

最後には,
「命をもらうのは,大変だ。」
「たくさんの人に守られてきた。」

ということを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 絵の具で ゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの作品

4年生 絵の具で ゆめもよう

 4年生図画工作科「絵の具で ゆめもよう」では,
スタンピングやスパッタリングを使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 立ってスタート!
スキップでスタート!
ボールを投げ上げて置き,スキップで戻る。
ボールを3回床について走って戻る。
様々な動きを学習した子どもたちの目は,
キラキラしていました。
最後の片づけも,自分たちでできました。

みんな仲が良いひまわり学級のみなさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しっぽとりおにごっこ」です。
音楽に合わせて,体育館いっぱい走り回り,
汗をたっぷりかきました。水分補給も忘れずに行いました。
 「いろいろな走り方や動作」をしました。
うつぶせからスタート!ボールをもって前向きで走る。
仰向けからスタート!

授業風景

 ひまわり学級では,「いろいろな走り方や動作をしよう」
という学習活動をしました。
 今日は,まず2組4組でラジオ体操をしました。
 次に,「進化じゃんけん」をしました。
ルールを静かに聞き,自分たちで動きを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スーパーリアルマスク

 6年生図画工作科「スーパーリアルマスク」では,
口を大きく広げ
自分のおもしろい顔を表現していました。
色づかいも良く,ユニークな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 2年生道徳科では,「ぶらんこ」という資料を学習しました。ブランコをこわされて悔しかった気持ちから,一緒にじょうぶなブランコを作ろうとする気持ちの変化を考えました。
 この学習を通して,友達と仲良くするために大切なことについて考え,友達の気持ちを考え仲良くしていこうという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生英語科「How many? 数えて遊ぼう」の授業がありました。1から20までの数の言い方や数の尋ね方を学習しました。クラップゲームでは,教師が英語で話した数だけ,子どもたちは手をたたくという活動をしました。最後は,How many apples?と尋ねたり,fifteen applesと答えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声ゼロ掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 塵取りとミニほうきで廊下の隅やドアのレールのごみの掃除をしています。便利な掃除道具を使い,隅々まできれいになります。

授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生音楽科では,「こきょうの人々」という曲に合わせて,和音の演奏をしていました。まず,和音の勉強をして,メロディーに合う和音を書き込みました。次に,トーンチャイムを使い,ピアノ伴奏に合わせて和音の演奏をすることができました。トーンチャイムの響きを聞きながら,楽しく演奏することができました。

英語科の学習

画像1 画像1
What do you usually do on Sundays?

l usually watch TV on Sundays.

復習からスタートして、慣れていきます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生理科「体のつくりと運動」では,体の動くところを調べました。
実際に動かしてみて,体と手の動くところを調べ,なぜ動くのかを既習の
生活経験を基に,根拠のある予想をすることができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

ボランティア朝会

 ボランティア朝会がありました。安佐南区交通安全協会支部長の新宅様に代表で来ていただき,いろいろな場面で東野小学校児童の安全を支援してくださる方々がおられることを知ることができました。その他にも「環境ボランティア」で玄関のお花を生けてくださる方や校庭の草取りをしてくださる方,「図書ボランティア」木曜日のお話会に読み聞かせをしてくださる方,図書室の本を整理したり掲示物を作ってくださる方,「ミシンボランティア」5.6年生の家庭科の時間にミシンを使う学習を手伝ってくださる方がおられることを知り,感謝の気持ちをもつことができました。
 その後,校長先生から「緊急事態宣言」についてのお話がありました。私たちが身を守るためにできる五つのことについてこれから気を付けていきたいと思います。

クラブ発足

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブが始まりました。雨のため室内での活動になりましたが,それぞれのクラブで部長・副部長・書記を決めた後,楽しんで活動することができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生国語科「聞いて考えを深めよう」の学習では,「習字の後に本を読むことがよい」「学校に行くときは基準服より私服がよい」という話題について賛成・反対の立場から自分の意見を理由や事例を挙げて書くことができました。

4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夜に駆ける」の曲にリズムに合わせてジャンプをしたり,足踏みをしたりして体を動かしてボディーパーカッションの練習をしています。カスタネットを持って練習するとさらに楽しく活動することができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写の授業では、空白を意識して「湖」をゆっくりていねいに書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行 事
3/14 竹本先生指導pm スクールカウンセラー来校終日
3/15 大掃除(6年) ふれあい相談日 時差下校
3/16 登校指導
3/17 6年生見送り13:20〜 5年生卒業式前日準備 6年あゆみ渡し
3/18 卒業証書授与式 1〜5年生休業日

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801