最新更新日:2024/06/17
本日:count up102
昨日:62
総数:351132
校訓『創造・努力・感謝』

平和登校日その3

画像1 画像1 画像2 画像2
先生のお話に耳を傾け、昔のできごとを学んでいました。

1年生は、「きんぎょがきえた」のお話をとおして、気が付いたことをたくさん発表していました。

また、8月26日(木)には、みなさんのえがおに会えることを楽しみにしています。


平和登校日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある教室では、被爆ピアノの美しい音色が、教室に響いていました。

世界に目を向けて考えている教室もありました。

じっくりと思考して、自分の思いを言葉にしていました。

平和登校日

8月6日(金)

 真っ青な空、焼けるような陽射しの中、子供たちは元気よく登校しました。教室では、真剣に学ぶ姿が見られました。

 その一部を写真で紹介します。

 絵本やアニメ、読み物資料、先生のお話などから、しっかりと想像をふくらませ、平和について考えたことを発表したり、文章に書いたりしていました。

 平和のつどいでは、運営委員による絵本の読み聞かせ、代表児童の作文発表、「へいわのたね」の歌、校長先生のお話がありました。

 校長先生のお話は、「おじいちゃんがこどものころの せんそうのお話」でした。

 これからも元気で、みんなそろって、えがおで毎日を楽しくすごしていきたいです。
画像1 画像1

授業風景

 1年生道徳科では,「あさがお」の学習をしました。
「しょくぶつやどうぶつはどんな気持ちで世話を
すればいいでしょう。」というめあてで考えました。
 まず,文を書いた子どもがあさがおと仲良く
なれたかどうかを考えました。
 「はやく めを だせとおもっている。」
 「ほうせきみたい。といわれてうれしい。」
という考えが出ました。
 つぎに,あさがおの気持ちになって考えました。
 「いつもやさしくしてくれてありがとう。」
 「もっとたくさんさこう。」
という意見が出ました。
 さいごは,「そばにいてあげる。やさしくする。」
という考えをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい音見つけて

 2年生のみなさんは,音楽科「いい音見つけて」
の学習をしました。
 体をゆらしたり,手を動かしたりして
「ゆかいな時計」の曲を聴きました。
 「はじめ」「なか」「おわり」の部分に区切って
聞きました。
「ちりりりーんが目覚まし時計みたい。」
「ぼーんは,壁時計のゆれるところみたい。」
「スライドホイッスルの音はとびおきたんだとおもう。」
「とびおきて,おこられた。」
「カウベルのところは,いいかげん起きなさいっ
て言われてる。」
「起きてするってふとんがとれておこられました。」など
自分自身が時計になって聴くことができました。
 最後は,この曲の中で一番いいな!と思うところを
絵や言葉などで表すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい音見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンケースを動物の顔にしたり,
カップのコインケースにしたりした
子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティッシュケースにマスコットを付けたり,
ペンケースを縦にしたり,
ねこの形にしたりした子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花火の縫いさし,
模様の縫いさしなど,
子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふたの形を工夫したり,
好きなキャラクターを縫いさししたり,
ペンケース全体でお化けを表したりした子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねこやお花の縫い取りをしたり,
フックを付けたりした子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

 5年生家庭科では,小物づくりが完成しました。
縫いさし,ボタン付け,なみぬい,かがりぬい,
返しぬい,玉止め,玉結びなど
今まで習ったことを活用して素敵な作品ができました。
自分が好きなものを縫いさししたり,
ペンケースをねこの形にしたり,
家族にプレゼントするものを作成したり,
思いのつまった素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生手洗い教室

 7月5日(月)6日(火)に明治乳業の加藤さんに手洗いの大切さについてお話していただきました。
 なぜ手洗いが必要か、咳エチケットはどうして大切かなど、身近な?(ハテナ)をクイズ形式で分かりやすく教えてくださいました。写真は、くしゃみの飛沫が飛ぶ距離をテープで表したところです。
 実際に上手な手洗いも体験し、みんな手洗い名人になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもの様子

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級のみなさんで「ことばあそび」をしました。
はじめに,リズムに合わせてしりとりをしました。
同じ言葉を言ってもよいルールのため,
安心して取り組むことができます。
つぎに「し」のつくことばの階段を作りました。

しま
しかけ
しまうま
シャンプー
しおこしょう

大人でもなかなか思いつかない言葉でも,
ペアで考えるとさまざまな言葉が出てきました。
わからない言葉は,辞書で調べて解決していました。

今日はお弁当

画像1 画像1
音楽発表会代休が変更になったため、今日はお弁当デーになりました。

5年生本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボディーパーカッションの様子

5年生 音楽撮影会

 トーンチャイムの曲に合わせて,礼をしていよいよ始まりました。5年生は,「紅蓮華」の曲に合わせてボディーパーカッションをしました。クラスごとの動きが違う場面もあり,全体で見ると,きれいです。朝の会,帰りの会,休憩時間にも何度も練習を重ねてきました。本番では,テンポの速い曲に合わせて,練習の成果を出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽撮影会

 ボディーパーカッションの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽撮影会

 トーンチャイムの透明な音が体育館に響き,いよいよ「歩いて帰ろう」の曲に合わせてボディーパーカッションが始まりました。教科書をもったり,しゃがんだり,ステップを踏んだり,力いっぱい演技をすることができました!一人一人が一生懸命な姿を見ていると胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/16 学校閉庁日 諸費引落

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801