最新更新日:2024/06/26
本日:count up140
昨日:156
総数:352609
校訓『創造・努力・感謝』

ボランティア朝会

 ボランティア朝会がありました。安佐南区交通安全協会支部長の新宅様に代表で来ていただき,いろいろな場面で東野小学校児童の安全を支援してくださる方々がおられることを知ることができました。その他にも「環境ボランティア」で玄関のお花を生けてくださる方や校庭の草取りをしてくださる方,「図書ボランティア」木曜日のお話会に読み聞かせをしてくださる方,図書室の本を整理したり掲示物を作ってくださる方,「ミシンボランティア」5.6年生の家庭科の時間にミシンを使う学習を手伝ってくださる方がおられることを知り,感謝の気持ちをもつことができました。
 その後,校長先生から「緊急事態宣言」についてのお話がありました。私たちが身を守るためにできる五つのことについてこれから気を付けていきたいと思います。

クラブ発足

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブが始まりました。雨のため室内での活動になりましたが,それぞれのクラブで部長・副部長・書記を決めた後,楽しんで活動することができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生国語科「聞いて考えを深めよう」の学習では,「習字の後に本を読むことがよい」「学校に行くときは基準服より私服がよい」という話題について賛成・反対の立場から自分の意見を理由や事例を挙げて書くことができました。

4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夜に駆ける」の曲にリズムに合わせてジャンプをしたり,足踏みをしたりして体を動かしてボディーパーカッションの練習をしています。カスタネットを持って練習するとさらに楽しく活動することができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写の授業では、空白を意識して「湖」をゆっくりていねいに書くことができました。

音楽

子供の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 6年生は、社会科で国会・内閣・裁判所の役割と関係について学習しました。
中 5年生は、理科で植物の成長について調べる計画を立てました。植物の成長には、日光が必要かを予想して条件を一つだけ変えて実験の計画を立てることができました。
下 2年生は算数科で47−18の計算の仕方をブロックを使って考える学習をしました。

挨拶週間

画像1 画像1
 5月は、6年生のリーダーが担当してあいさつ運動をしています。
「みんなが気持ちのよいあいさつを心がけることができる」をめあてに取り組んでいます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
〈上〉1年生,算数科「いくつといくつ」で10がいくつに分かれるか学習をしていました。ブロックを基に集中して考えることができました。
〈下〉5年生,算数科「比例」では,比例関係を使って高さ30cmの体積を求める学習を行いました。黒板を使ってみんなの前で説明することができました。

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の児童が一年生を迎える会を行いました。放送での朝会でしたが,工夫を凝らした内容を考えていました。「みんなでやさしくきらきらの一年生を迎える会」にしようをテーマに,クイズ,今月の歌,校長先生のお話等全校児童が楽しむことができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 三年生算数科「九九を見直そう」では、かける数、かけられる数が0のときの掛け算について考えを深めていました。国語科「きつつきの商売」では、読み取った内容を場面ごとに一文に表現する学習をしていました。

清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1階のテラスを静かに拭き掃除をしていました。
教室では、拭き掃除の方法を見ながら、一生懸命「声ゼロ掃
除」に取り組むことができています。

学校朝会

 学校朝会がありました。東野小挨拶について校長先生からお話がありました。上手に挨拶できている上級生のお手本を見た後,学校の先生方の紹介もありました。明日から,さらに東野小挨拶の輪が広がりますように。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会で清掃についてのお話がありました。机の運び方,床のふき方,掃除用具の整頓の仕方など写真を見ながら学習することができました。

1年生歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐南警察交通課の方や,広島市交通安全協会の方を
お招きして歩行教室を行いました。横断歩道を手を挙げ
て渡る意味や,道路の歩き方など,実践的に教えていた
だきました。登下校の際にも,学習したことを生かして
歩く姿が多く見られます。

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 適度な間隔を開けて,上手に並んで下校することができました。
気持ちのよい東野小挨拶が響いています。歩道は譲り合い,一列
で歩くことができています。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春のやわらかい日差しの中、令和3年度 第15回入学式が行われました。1年生126名は、希望に胸をふくらませ、学校生活をスタートすることができそうです。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年のスタートの日、多くの児童が目をキラキラ輝かせて登校していました。新しい先生と過ごし、これから一年間の目標を胸に、意欲が高まる一日となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/16 学校閉庁日 諸費引落

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801