最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:190
総数:351809
校訓『創造・努力・感謝』

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和集会がありました。
6年生が、平和に関する作文の発表を行ったり、運営委員会が「アオギリのねがい」の絵本を朗読したりしました。
ヒロシマの子として、平和の大切さをしっかりと感じ、きちんと学習を続けてもらいたいと思います。

歌声朝会(東野コン・ブリオ発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の歌声朝会では、「アオギリの歌」を全校で合唱しました。
夏のこの時期、平和への思いをのせて歌声を響かせました。
その後、東野コン・ブリオによる「2億年ずつ23回」を聴きました。
東野コン・ブリオは、普段からたくさんの練習を積み重ねているので、とても美しい歌声と共に豊かな表情で合唱しました。

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書整備のボランテイアの皆様が、図書室の夏の掲示物を作ってくださっています。
作成中の作品の中には、ヒマワリやセミなど夏の生き物がいっぱいです。
完成が楽しみです。

縦割り班 折り鶴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班で、折り鶴を作りました。
高学年がやさしく低学年に折り方を教えていたり、低学年でもきれいに角をそろえて折ったりする子もいて、すてきな折り鶴がたくさんできました。
平和の思いが届くようていねいに折りました。

学校協力者会 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校協力者委員の皆様に授業の様子を参観してもらい、その後、教室で子ども達と給食を食べて交流してもらいました。
授業の内容について、多くの助言をいただいたり、子ども達の元気のよいあいさつや返事にお褒めの言葉をいただいたりしました。

学校朝会 雨の日の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の学校朝会は、教頭先生より話がありました。
校内での過ごし方。特に、雨の日の過ごし方について、みんなに考えてもらう話でした。
どのような過ごし方ができるかなどをクラスで話し合ったり、その結果を教室に掲示したりしているクラスを紹介しました。
中には、「雨の日クラブ」という取り組みもあり、折り紙やダンボール工作、腕ずもうなど、雨の日を楽しく過ごしているクラスもありました。

東野・コンブリオ♪(練習)

画像1 画像1
竹本建治先生をお招きして、歌の指導をしていただきました。
聞く人に思いを伝えることのできる歌い方を教えていただきました。
子どもたちの歌声がみるみる変わっていきました。

歌声朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の歌声朝会では、「青い地球は誰のもの」の声の強弱に気をつけて歌いました。
声の大きさのレベルを1から5までの段階に分けました。
声の強弱に気をつけることで、曲にメリハリがつき、歌声に厚みができました。
最後は、先生達が中央に入り、みんなの歌声を楽しみました。

3・4年生 少年少女バレーボール祭 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日に春季少年少女バレーボール祭があります。
本校は、3・4年生の希望者がチームを組んで参加します。
その大会に向けて、昼休みに体育館で練習を始めました。
最初は、サーブを打っても思うようには行きませんでしたが、何度も打つにつれて、まっすぐ飛ぶようになってきました。
大会までしっかり練習して、楽しくバレーボールができるようになるといいですね。

東野コン・ブリオ♪(練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなの歌声がまとまってきています。
今日は音の確認と、言葉の発音を練習しました。
来月のコンサートに向けて、練習を頑張っています。

児童朝会(縦割り班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班に分かれての児童朝会がありました。
今回は、初めて顔を合わせた日なので、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりしました。
ゲームは、じゃんけん大会で、運営委員会の児童とグループで決めたグー・チョキ・パーで勝負します。
「何を出す?」と6年生が聞くと、「チョキ!」などと、1年生が大きな声で返事をしていました。
1年間、違う学年の友だちとも仲良くしましょう。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度2回目のクラブがありました。
前回は、部長などを決めるため、活動する時間が少なかったのですが、今回はどのクラブもしっかりと活動していました。
クラブは、自分の好きなことを楽しみながら取り組める時間です。
どの子も笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

1、茶道クラブ
2、ソフトティーボールクラブ
3、オセロ・将棋クラブ

避難訓練(水害時)

画像1 画像1
大雨などによる水害時の避難訓練を行いました。
1、2階の教室の児童は、真上の3階の教室へ移動します。
教室によっては、3クラス分の児童が集まるのですが、窮屈な中で静かに移動したり、放送を聴いたりすることができました。

第1回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度1回目の学校協力者会議を行いました。
学校協力者委員の皆様にお越しいただき、本年度の重点的な取組について報告し、いろいろなご意見やご提言をいただきました。
1、国語科を中心に読むことを通してわかったことや考えたことを自分の表現にいかすことができる。
2、学校生活の中で、児童の言語活動を充実させることで、自ら学びに向かうことができる。
3、心のこもった挨拶や受け答えができ、心を通わせる言葉遣いができるようになる。
4、自分の体力を知り、主体的に体力の向上に努めると共に、食への関心を高めることができる。
一年間、この目標に向かって取組を進めていきます。
学校協力者委員の皆様、ありがとうございました。

ドッジボール大会 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年のドッジボール大会がありました。
今回は、かんごくドッジボールという少し変わったルールのドッジボールをしました。
外野はなく、当てられた人は外に出て座るのですが、内野の男子がキャッチすれば、外に出ていた女子が復活できます。
同じく女子がキャッチすれば、男子が復活できます。
「キャッチして〜!」と、男子も復活したいので、必死に女子を応援していました。

共同作業 エアコン清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6月になり、気温もぐんぐんと上がって夏日の日が増えてきました。
川内小・中筋小・東原中・東野小の業務員のみなさんが東野小でエアコン清掃の共同作業をしてくださいました。
暑くなるこれから、学習環境も整えて集中してがんばれるようにしていきます。

東野学区町民大運動会

第11回東野学区町民大運動会が行われました。
天気もよく暑さも増してきましたが、各町内会や各種スポーツ団体のみなさんは、いきいきと活躍されていました。
もちろん、東野小の子ども達が一番輝き、たくさんの種目に参加し、さわやかな汗を流していました。
準備から運営まで多大なるご協力をいただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東野学区町民大運動会 写真

競技の紹介です。
○ラーメン一丁
○人生障害多きもの
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東野学区町民大運動会 写真

○綱引き
○玉入れ
○グランドゴルフ入門
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東野学区町民大運動会 写真

○ひがしのっこリレー
○仲良くおむすびころり
○親子のきずな
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
7/12 クラブ
7/16 海の日
7/17 ロング掃除 諸費引き落とし2
7/18 登校指導
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801