最新更新日:2024/06/27
本日:count up183
昨日:190
総数:352842
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物がよく成長するためには何が必要か実験し、「肥料」と「日光」が必要であることを学習しました。子供達は茎の長さや葉の数などに注目して、観察をしました。成長具合の差に驚いていました。

5年生 校外学習の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、7月に校外学習で平和公園に行き、国語科「たずねびと」の追体験をしたり、平和公園にある慰霊碑を巡ったりする予定です。グループごとに関心のある場所を選び、ルートやどんな意味のある場所なのかを調べています。

5年生 音楽発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩に5年生による合唱の発表会がありました。
 美しい歌声が響き渡り、見にきた他学年や教員からの拍手に包まれました。

5年生 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩に5年生による合唱の発表会がありました。
 1ヶ月にわたり一生懸命練習してきたので、発表前には緊張した顔が見られましたが、
たくさんの拍手をもらい、歌い終わると達成感でいっぱいの表情でした。
 今後も声を重ねる楽しさを感じながら歌っていきたいです。

5年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業の様子です。
 水慣れをした後、泳力ごとのチームに分かれて学習しました。

5年生 音楽「合唱指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱のスペシャリスト、竹本先生に指導をしていただきました。子供達の合唱はとてもきれいなものになりました。教えていただいたことをもとに、本番に向けて頑張ります!

栄養教諭実習生授業(5年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、広島女学院大学より栄養教諭の実習生が来て、実習に取り組んでいます。今日は、5年生で、地場産物についての授業をしました。

5年生 理科「メダカのたんじょう」 オスとメスを見分ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカのオスとメスの特徴を知って、実際のメダカで確かめました。子供達はメダカの様子を細かく観察していました。また、受精したメダカの卵がどのように育つかを考えました。これから卵を集めて観察していきます。

5年生 英語 ALTの先生との授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生に英語の授業をしていただきました。子供達はとても楽しんでオーストラリアの話を聞いたり、先生に質問をしたりしていました。

5年生 教室の新しい仲間たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、教室でメダカを飼い始めました。
 毎日休憩時間には、メダカの様子を見に、たくさんの児童が集まってきます。
 大切に育てようね。

5年生 理科「植物の発芽と成長」子葉がしぼむ理由

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメが発芽した後に、子葉がしぼむのはなぜなのかを調べるための実験をしました。
 発芽前の種子にヨウ素液をたらすと、濃い青紫色に変化する様子を見て驚いていました。

5年生 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の様子です。
 指示が無くても細かいところに目が向いて、ドアのサッシや溝も綺麗にしています。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメの種子が発芽するために必要なものは何かを考えて実験をしました。実験の結果をまとめた後、発芽した様子を観察して、根・茎・葉に変わる部分はどこかを確認しました。

5年生 算数「比例」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例の知識を使って、学校の段数と1段の高さを調べ、1階の床から3階の床までの高さがどれだけあるかを計算して求めました。
 測定による誤差はあるものの、大体7.5mは毎日上がり降りしていることに気づき、「この高さでも意外と疲れない。」や「毎日、息を切らして登っている。」などの感想をもっていました。

5年生 調理実習「じゃがいもをゆでよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じゃがいもがゆでられたか、竹串で確認して、盛り付けました。塩コショウで、味を整えて、おいしくいただきました。

5年生 調理実習「じゃがいもをゆでよう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の調理実習では、じゃがいもをゆでました。
 先生から、注意すること等の確認があり、その後、各グループで調理しました。
 包丁やピューラーを使って、じゃがいもの芽を取る作業を丁寧に行いました。

5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で発芽条件を調べる実験をしています。
 「変える条件は1つ」を意識して準備をしました。
 毎日変化がないか確認しています。

5年2組 習字「道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にょう」の組み立て方に気をつけて、少し空けるところを意識しながら『道』を一生懸命に練習しました。

5年生 調理実習(お茶入れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の授業で、初めての調理実習をしました。食器を洗ったり、お湯を沸かしたり、友だちと協力してお茶を入れることができました。

5年生 図画工作科「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、ブラシやローラー、ストローなどを使って自分の心を表す作品を作っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

その他

インフルエンザ再登校様式

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801