最新更新日:2024/06/28
本日:count up142
昨日:195
総数:352996
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 家庭科「ソーイングのはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで学習したことを生かして小物作りをしてます。ポケットティッシュ入れ・小銭入れ・ペンケースの中から,自分が作りたい小物を選んで作りました。縫う場所によって縫い方を変えたり,物を出し入れする構造を考えたりしながら進めていきました。
 友達と同じ種類の小物を作っていても,飾り付けによって個性際立つオリジナル作品に仕上がっています。出来上がった作品を前に,満足そうな顔がたくさん見られました!

5年生 国語 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になると,新出漢字には難易度の高い漢字も登場します。総画数が多く字形が整いにくい漢字もありますが,一画ずつ手本を見ながら練習しています。中には何度も書き直し,最高の字が書けるまで練習を続けている人もいました。教室全体がしんとして,皆が集中して取り組んでいます。

5年生 校内音楽撮影会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内音楽撮影会に向けての練習をしています。
 今年は自分の体を楽器にしたボディパーカッションのパフォーマンスをします。毎日コツコツ練習を重ねる中で,リズムや振り付けを覚えていきました。
 感染症対策のため隣の友達との距離は少し離れていますが,5年生みんなの気持ちが繋がったパフォーマンスができるよう頑張っています。

5年生 図画工作科「絵の具スケッチ〜わたしのスニーカー〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも自分が履いている運動靴のスケッチをしました。
 靴の細かい模様や凹凸をじっくり見て,正確に描き進めていきました。着色も丁寧に行っています。さらに,出来上がった作品のそばにはオリジナルの詩も添えました。
 これらの作品は教室,職員室前廊下,階段の踊り場など,校内の多くの人が目にする場所に飾られています。絵の前を通る人が思わず足を止めて見入ってしまうほど,味のある作品に仕上がっています。

5年生 掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になり少し蒸し暑い中ですが,毎日掃除を頑張っています。
 5年生は,自分たちが使う教室だけではなく,他の学年も使う階段やトイレ,脱靴室など,高学年として校内の様々な場所の掃除を担当しています。東野小学校伝統の「声ゼロそうじ」を意識しながら,黙々と一生懸命取り組むことができています。

5年生 家庭科「ソーイングのはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は「半返しぬい」「本返しぬい」「かがりぬい」の3つの縫い方を学習しました。先生の説明を聞いたり,テレビで縫い方の動画を見たりしたときは,「なるほどね〜」という声もありましたが,いざ実践してみると「どうなっているの?」「難しい!」の声が飛び交っていました。今回も友達や先生の助けを借りながら慎重に進めていき,新しい縫い方に挑戦することができました。

5年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になっておよそ2ヶ月ほどが経ちました。だんだん5年生として学校生活を送るリズムが身に付いてきました。教室では,係の仕事を頑張っている姿がよく見られます。黒板消し係,カーテン開けの係,各教科の準備物等を知らせる係,時間割替え係など,様々な係があります。クラスのみんなのために,自分から進んで動く様子がとても素敵です!

5年生 総合「見つけよう!感じよう!発信しよう!地域・広島」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,様々な広島の魅力について考えを深めています。
 今回は資料をもとに,どうして広島では「広島東洋カープ」が人気なのかを考えていきました。文章やグラフ,表など複数の資料から情報を取り出し,「カープ人気の秘密」を読み解いていきました。資料の中から見つけた秘密を,ワークシートに自分の言葉でまとめることができました。みんなとても集中して取り組んでいました。

5年生 家庭科「ソーイングのはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の手順は,【(1)針に糸を通す。(2)玉結びをする。(3)なみぬいをする。(4)玉どめをする。】です。聞き手に針,反対の手に布を持ち,慣れない手の動きに苦戦しながらも少しずつ活動を進めています。難しい技もありましたが,先生や友達に助けてもらい,みんなで諦めずに取り組むことができました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間です。練習シートに,アルファベットを何度も繰り返して練習しました。手本の字をよく見て,丁寧に書いています。「I like ○○」の形を使って,自分の好きな動物やスポーツを紹介する文も書いていました。英語の授業は,楽しく集中して取り組んでいます!

5年生 体育「新体力テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育で新体力テストに取り組んでいます。
この時間は50m走の記録を計りました。スタートの合図の直後,ゴールだけを見て真剣に走る姿がたくさん見られました。一生懸命な思いがとても伝わってきました。
順番を待っているときも,皆がよい姿勢で友達を見守っています。
「さすが高学年!」と思わず声が出てしまうくらい感動しました。

5年生 理科 種子の発芽の実験について

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の皆さん,今日までに種子をお家に持って帰ったと思います。お休みの間も1日に1回は観察してくれるとうれしいです。手順を確認しておきましょう。

<やること>
・水を与えた方は,水が乾いていないか確認しましょう。
・乾いていたら水を足しましょう。
・発芽したら,しばらくその容器の中で枯らさないように育ててみてください。
<ポイント>
・水は,種子が少しつかるくらい入れましょう。
・[ア]と[イ]の両方とも,じかに日光が当たらない場所に置いて様子を見ましょう。
・室内で育てるとお世話がしやすいかもしれません。
<持って来る日>
3組…5月6日(木)に(連休明け直後でごめんなさい!)
2組…5月7日(金)までに
1・4組…5月11日(火)までに

各クラスで観察した種子を持って来る日が違っています。忘れずに持って来てくださいね。また連休明けにみんなと実験の続きができるのを楽しみにしています!

5年生 理科「天気の変化のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットを使って日本各地の過去の天気を調べました。場所によって晴れていたり雨が降っていたりと,天気に違いがあることが分かりました。雲画像で雲の動きを見たときには,「へえ〜!」や「すごい!」など,驚きの声も聞こえました。集めた資料から天気の変化のきまりが見つかるか楽しみです。

5年生 理科「天気の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気の変化には雲の量や動き等が関係しているのかを調べるために,空の様子を観察しました。空を見上げ,雲の色や形,動く方向を確認しました。雲1つ1つをよく見て,丁寧に記録することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行 事
2/11 建国記念日
2/14 学習チャレンジ週間(〜18日) 安全巡回指導am
2/15 学習チャレンジ週間(〜18日) 学校朝会(ボランティア朝会) 諸費引落 体力アップタイム 独自献立給食(6年3組) ふれあい相談日
2/16 学習チャレンジ週間(〜18日) 登校指導 6年4時間授業13:30下校 東原中入学説明会
2/17 学習チャレンジ週間(〜18日)

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801