最新更新日:2024/06/28
本日:count up144
昨日:195
総数:352998
校訓『創造・努力・感謝』

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習では、次の調理実習にむけて野菜のゆで方やお米のゆで方について学習しました。野菜のどの部分を食べているのか調べたり、米の種類を調べたりしました。次の調理実習が楽しみですね。

体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は体育で今、鉄棒運動に取り組んでいます。たくさんの技ができるようになるために、それぞれができるようになりたい技を選び練習しました。

自分のマイヒーロー

画像1 画像1
画像2 画像2
英語科の学習では、「自分のヒーローを紹介する」スピーチの学習をしています。発表会の日にそれぞれが考えたヒーローを英語で紹介するために、一生懸命に練習しました。

道徳の学習

画像1 画像1
今日の道徳では、ボランティア活動を通して社会の役に立つにはどう行動すればよいかについて学習しました。話し合いの中で、身近な所で自分ができることを一生懸命にすることが、一番の奉仕活動になることに気付くことができました。

5年生 電子黒板を使用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋から教室にやって来た電子黒板。多くの場面で活躍しています。
 みんなで新出漢字を学ぶとき,計算問題の答え合わせをするとき,理科の実験結果を学級で共有するとき,学びが深まる動画を観るとき…など例を挙げるときりがありません。
今では授業をサポートしてくれる欠かせない仲間です。これからもみんなで大切に使っていきます!

5年生 委員会の仕事

画像1 画像1
 今回は5年生の保健委員と体育委員の仕事を紹介します。
 保健委員は学校の手洗い場に置いてある手洗い石鹸の補充を行ってくれていました。手洗い場1ヶ所だけでも多数の石鹸が置いてあります。その1つずつをよく見て,残量を確認している様子でした。
 体育委員は休憩時間に竹馬の貸し出しを行っているところです。借りたい児童がやって来たら手渡しで貸し出していました。仕事の合間を縫って用具の整頓もしています。
 東野小学校の安全・安心のために仕事を頑張ってくれてありがとう!

5年生 委員会の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内にはまだまだ委員会の仕事を頑張る5年生がいます。今回出会ったのは,給食委員と飼育委員です。
 給食委員は「栄養黒板」の記入中でした。明日の給食の献立を書いたり,料理に使われている食材のカードをボードに貼ったりしています。献立表をよく見て,丁寧に仕事を行っていました。
 飼育委員は飼育小屋の掃除を行っていました。小屋の隅々まで掃除が行き届いています。うさぎのきなこちゃんは,きれいになった部屋で美味しそうにご飯を食べていました。
 どの仕事も大事な仕事。責任をもって取り組んでくれています。ありがとう!

5年生 家庭科「クッキングのはじめの一歩」

画像1 画像1
 最近の家庭科は調理実習を行っています。
 今日は,ほうれん草をゆでました。
 ・ほうれん草を洗う ・湯を沸かす
 ・ゆでる      ・鍋から取り出す
 ・水で冷やす    ・食べやすい大きさに切る
 ・試食する     ・片付ける     
など,多くの手順がありました。初めての経験で慣れない活動もありましたが,ペアで協力して取り組むことができました。
 自分でゆでたほうれん草はとても美味しかったそうです!

5年生 委員会の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
 休憩時間に委員会の仕事を頑張る5年生を見掛けました。今回出会ったのは,生活委員会と図書委員です。
 生活委員は「いじめ防止標語」を校内掲示板に貼っているところです。東野小の全学級の標語が載っているので大きな掲示物でしたが,委員のみんなで協力して掲示しているようでした。
 図書委員は図書室の本の整頓を行っています。本は本棚の手前に揃えるときれいに並べることができると教えてくれました。
 東野小のみんなが気持ち良く過ごせるために自分の力を発揮できるのはとても素敵です。ありがとう!

5年生 理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか調べました。
 ふりこの長さ・ふれはば・おもりの重さの3つ条件に注目しながら実験しています。実験の際には正確な結果が得られるよう「同じにする条件」と「変える条件」を意識しながら取り組みました。結果が予想通りでも,予想とは違っても,その都度新しい発見があり楽しんで活動をすることができました。

5年生 運動会練習「表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会の練習が始まりました。
 5年生はフラッグを使って表現します。初めて使う道具に,みんなわくわくしている様子です。フラッグは振る動きだけでなく,掲げたり,持ち替えたり,回したりする動きもあります。
 今は音楽と振り付けを合わせることで精一杯のようですが,だんだんみんなの息が合うよう頑張っていきます!

5年生 図画工作科「作って楽しい焼き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもとは違う粘土を使って作品を作りました。伸ばしたり,丸めたり,くっつけたりの動作を繰り返して世界に一つのオリジナル作品を仕上げました。集中して作品作りに取り組んでいて,まるで陶芸家のようでした。教室の後ろに素敵な作品が並んでいます。完成が楽しみです。

5年生 運動会のスローガン決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級代表を中心にクラスで話し合って運動会のスローガンを考えました。みんなの力が存分に発揮できるような言葉やキーワードを選んで作っています。各クラスで出来上がったスローガンはどれも素敵で,運動会に向けどんどん気持ちが盛り上がっていきます!

5年生 学校が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い夏休みも終わり,いよいよ学校が始まりました。初日は少し緊張気味な様子も見られました。しかし時間が経つにつれて,いつもの笑顔が教室に戻ってきて楽しく過ごしています。もうすぐ9月ということで,秋らしい飾り付けがされている教室もありました。夏休み明けからも,5年生のみんなと学年目標『5powers』にさらに磨きをかけていきたいと思います!

5年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の日,6時間目は大掃除でした。
 普段よりも丁寧に隅々まで拭き掃除をしました。机や椅子の脚,ロッカー,ドアレールなどたくさんの場所がぴかぴかになりました。また,時間が経つごとに5年生らしく自分から汚れた場所探したりバケツの水換えなどの仕事を見つけたりし,主体的に動く姿が目立っていました。
 掃除が終わり,ぴかぴかの教室では「やり切ったぞ!」「夏休みだぞ!」「最高!」とクラスの仲間と盛り上がっていました。
 また8月に会える日を楽しみにしていますね!
 

5年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨も明け本格的に暑くなってきましたが,給食を残さず食べることは頑張って続けています。みんなの協力のおかげで今日も食缶は空っぽになりました。
 コロナ禍のため,わいわいと食事をすることはできませんが,それでも,おいしい給食を前にすると自然と笑みが浮び,楽しい時間を過ごしています。

5年生 おりづる交流

画像1 画像1
 今日は「おりづる交流」がありました。5年生はペアの2年生と一緒に折り鶴を折ります。休憩時間に繰り返し折り鶴の練習を頑張る姿も見られました。
 6時間目の交流する時間になると,優しく声を掛けたり,同じスピードで一緒に折り進めたり,複雑な折り方を手助けしたりしていました。低学年に優しく接している5年生のお兄さん,お姉さんはとても頼もしかったです。
 
画像2 画像2

5年生 理科「台風に備えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本付近の台風はどのように動くのか,台風が近づくと天気はどのように変わるのか学習しています。インターネットを使って台風のおおよその進路や天気を調べ,分かったことをプリントやノートにまとめました。
 また,台風がもたらす大雨や強風によりどのような災害が起きるのか,実際の写真や映像を見ながら学ぶ授業もありました。
 日本各地で,雨がたくさん降ったり台風が接近したりしやすい季節です。この学習で学んだことを実生活で生かしてほしいな思います。

5年生国語の授業

 「カレーライス」の学習で、主人公ひろしやお父さん各々の心情を読み取って、自分の考えをまとめ、キャッチコピーをつくる活動をしました。そして、自分の好きな作品を選んでキャッチコピーや紹介文を書き、友達と紹介し合いました。
 自分の考えをしっかりと文章にし、恥ずかしがらずに伝えることができていました。また、友達の考えに対して感じたことを言葉にして返すこともできるようになってきました。しっかりと相手の考えを聴き取り、そのよさを認めることができる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流児童朝会

 7月6日(火)交流児童朝会がありました。
 コロナ禍で大人数で集まることが難しくなったため、今年から「ペア学年」での異年齢交流を行うことになりました。今日は、その1回目顔合わせです。
 写真は、一年生と六年生の交流の様子です。一年生は自己紹介もドキドキしながらでしたが、優しいお兄さん、お姉さんに囲まれて、うまくやり遂げることができました。
 二年生は五年生と、三年生は四年生とペアで活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行 事
2/11 建国記念日
2/14 学習チャレンジ週間(〜18日) 安全巡回指導am
2/15 学習チャレンジ週間(〜18日) 学校朝会(ボランティア朝会) 諸費引落 体力アップタイム 独自献立給食(6年3組) ふれあい相談日
2/16 学習チャレンジ週間(〜18日) 登校指導 6年4時間授業13:30下校 東原中入学説明会
2/17 学習チャレンジ週間(〜18日)

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801